メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

今さら聞けない 保育の基本 保育内容5領域

今さら聞けない
保育の基本 保育内容5領域

目次

1 保育内容の5領域とは?

 保育内容の5領域は、日本の「保育所保育指針」において、子供たちの全面的な成長と発達を促すための基本領域として位置づけられています。それぞれの領域は相互に関連し、総合的に子供たちの身体、感情、社会性、認知性、言語性を引き出し、発達させます。
 保育内容の5領域とは、日本の保育所や幼稚園で子どもの発育をサポートするために用いられる教育の基本項目のことです。これらはたくましい身体、豊かな感性、基本的な生活習慣と社会性、思考力・判断力・表現力といった領域をサポートし、子どもの全面的な成長を促すことを目指します。

2 5領域それぞれの概要

1.健康:これは子供たちの身体活動と日常生活習慣を中心に考えられた領域です。子供の身体の健康と発展を促進し、自主性と自己管理の能力を育むことに重点を置いています。食事や運動、衛生に関する習慣を学びます。

2.人間関係:ここでは子供たちの対人関係の建設と社会的な能力の発展が重要視されます。共感の感情や友人との協力、対話の能力を通じて他者との良好な関係を築くことを習います。

3.環境:この領域では子供たちが自然や社会の一部としての役割を理解し、自己の行動が環境にどのような影響を及ぼすかを学びます。自然観察、四季の変化、リサイクルなどのトピックを通じて敬意と責任感を学びます。

4.言語:この領域では言語表現とコミュニケーションスキルが中心です。子供たちは話す、聞く、読む、書く技術を通じて思考、感情、情報を表現します。また、物語や詩を通じてリスナーやリーダーとしての能力を育てます。

5.表現:表現と創造性を育むこの領域では、芸術的な要素が強調されます。子供たちは音楽、ダンス、ビジュアルアート、演劇に触れ、自分の感情や思考を創造的な方法で表現する方法を学びます。

3 保育士養成・幼稚園教諭養成における保育内容5領域

 保育士養成の教授内容において、5領域は保育内容演習(演習・5単位)に位置づけられています。

目標

1.養護及び教育に関わる保育の内容が、それぞれに関連性を持つことを理解し、総合的に保育を展開していくための知識・技術・判断力を習得する。
2.子どもの発達を、保育所保育指針における乳児保育の3つの視点(「健やかに伸び伸びと育つ」「身近な人と気持ちが通じ合う」 「身近なものと関わり感性が育つ」)と、1歳以上3歳未満児及び3歳以上児の保育のそれぞれ5つの領域(「健康・人間関係・
環境・言葉・表現」)を通して捉え、子どもに対する理解を深めながら、保育の内容について具体的に理解する。
3.上記2に示した保育の内容の視点及び領域を踏まえて、子どもが生活や遊びにおいて体験していることを捉えるとともに、保育に当たって保育士が留意、配慮すべき事項を理解する。
4.子どもの発達過程に即して具体的な保育場面を想定しながら、環境の構成、教材や遊具等の活用と工夫、保育の過程(計画・実践・記録・省察・評価・改善)の実際について理解する。

内容

 以下の視点から、保育における子どもの生活や遊びを総合的に捉え、保育を展開していくための方法や技術、子どもの実態や状況に即した援助や関わりについて、具体的に学ぶ。

1.子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が行う援助や関わりである「養護」
①子どもの生理的欲求を満たし、子どもが健康、安全、快適に過ごすための生活援助
②子どもを受容し、子どもが安心感と安定感をもって過ごすための援助や関わり
2.子どもが健やかに成長し、その活動がより豊かに展開されるための発達の援助である「教育」
(1)保育所保育指針に示す乳児保育における3つの視点
①「健やかに伸び伸びと育つ」(健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力の基盤を培う)
②「身近な人と気持ちが通じ合う」(受容的・応答的な関わりの下で、何かを伝えようとする意欲や身近な大人との信頼関係を育て、人と関わる力の基盤を培う)
③「身近なものと関わり感性が育つ」(身近な環境に興味や好奇心をもって関わり、感じたことや考えたことを表現する力の基盤を培う)
(2)保育所保育指針に示す1歳以上3歳未満児及び3歳以上児の保育におけるそれぞれ5つの領域
①「健康」(健康な心と体を育て、自ら健康で安全な生活をつくり出す力を養う)
②「人間関係」(他の人々と親しみ、支え合って生活するために、自立心を育て、人と関わる力を養う)
③「環境」(周囲の様々な環境に好奇心や探究心を持って関わり、それらを生活に取り入れていこうとする力を養う)
④「言葉」(経験したことや考えたことなどを自分なりの言葉で表現し、相手の話す言葉を聞こうとする意欲や態度を育て、言葉に対する感覚や言葉で表現する力を養う)
⑤「表現」(感じたことや考えたことを自分なりに表現することを通して、豊かな感性や表現する力を養い、創造性を豊かにする)

 また、幼稚園教諭養成においては、コアカリキュラムにて、5領域それぞれの専門的事項と指導法を学ぶことが示されています。

3 5領域に関連するテキスト

 5領域に関連するテキストは各出版社から多数刊行されています。中央法規出版においては、5領域に対応した以下のテキストを刊行しています。

保育内容・健康

「保育内容「人間関係」と指導法」
近喰晴子、茗井 香保里=編著
2025年3月発行予定

保育内容・言葉

「保育内容「言葉」と指導法 理解する・考える・実践する」
齋藤政子=編集
2023年3月発行

保育内容・環境

「事例と演習でよくわかる 保育内容「環境」
駒井美智子、横山文樹=編著
2021年2月発行

保育内容・人間関係

「保育内容「人間関係」と指導法 考える・調べる・学び合う」
近喰晴子、小泉裕子=編著
2023年9月発行

保育内容・表現

「子どもの活動が広がる・深まる 保育内容「表現」」
吉永早苗=編著
2022年12月発行