メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

ケアマネジャーの実践に活かすヒント集

 本連載は、2007年に『ケアマネジメント実践ノート』として連載した内容をリニューアルして再掲するものです。あれから15年がたち私たちの実践には、変わったこともあれば、変わらずに大事なこともあります。
 コロナ禍もあって、大変さが増すばかりのケアマネジャーの仕事ですが、大変さ以上の魅力がつまった仕事でもあります。「難しい……」を少しでも「面白い!」に変えていけるヒントをお伝えしていきたいと思いますので、最後までお付き合いくださいませ。


第7回 相談援助の心構え(3) 相手に関心をもつ

吉田光子

郡山ソーシャルワーカーズオフィス代表。ソーシャルワーカーとして病院、特養、老健、在宅介護支援センター、居宅介護支援事業所等に勤務した後、独立。個人・グループに対するスーパービジョンや各種研修の講師等を行う。

視線の先には?

 自宅を訪問して利用者・家族とお話をしている時、あなたはどこを見ていますか?
 「もちろん相手の様子を観察し、アセスメントしています」と答えたあなた、ではその時、あなたの視線はどこを向いていましたか?
 アセスメントと称していろいろと尋ねながら、その回答をシートに記入しているあなたを、本人や家族はどんな表情で見ていたでしょうか?
 「こんな表情でした」と答えられた方は合格です。相手の方に注意を向け、ちゃんと観察していたことがわかります。「えっ?」とすぐには答えられなかった方は、ちょっと耳を貸してください。
 私たちケアマネジャーは、専門職として利用者・家族に接することになります。その役目を果たすために、私たちは資料や記録を残すためのノート類を持って訪問します。でも、常に視線の先にあるのが資料やノートだけ、では困ります。プロとして情報の記録はとても重要なことですが、面接は情報をとって記録するためだけの場ではありません。それを忘れてしまうと、相手との信頼関係を築くという最も大切なことができない、という結果をもたらす可能性さえあるのです。

相手に関心をもって1人の人間に相対する

 たとえば、筋力が低下し日常生活に支障が出ている方を目の前にしたとき、私たちが相手にするのは「下肢筋力の状態」や「ADLの自立度」ではありません。一人ひとりの人間です。ですから、「下肢筋力の状態」や「ADLの自立度」に関して、目の前にいる方がどんなことを問題と感じ、どんなふうに暮らしたいと思っているのか、この相手の思っていることや感じていることこそが、ケアマネジャーにとって一番大切な情報なのです。
 人は成長するにつれて、自分の感情を率直に表現したり、他人に本心をさらすことをしなくなります。自分の「思い」や「価値観」を言葉で伝えてくださる方はまれです。だからこそ私たちケアマネジャーには、自分自身の感性で相手の思いを受けとめ、それを言葉にして確認していく作業が要求されるのです。それこそがケアマネジャーとしての専門性だといえるでしょう。
 たとえば「下肢筋力の状態をアセスメントする」とは、単に身体的状態を知ることではなく、それがどのように生活に影響を与え、また、そのことが本人や家族にとってどんな意味を持っているのかを知ることなのです。しかし、この「意味」は言葉にしにくいものであったり、本人自身が気づいていない場合さえあるのです。
 この話が視線や信頼関係とどうつながるのかわからない、という方もいらっしゃるでしょう。私たちは自分を大切にしてくれる人には、安心して接することができますよね。自分に関心をもってくれる人には好意を抱き、自然と信頼を寄せるでしょう。相手の存在を大切にしているかそうでないか、相手に関心をもっているかそうでないか、こうしたことは、視線をどこに向けるかなどの態度によって、確実に相手に届くものです。あなたが何に関心をもっているかは、自然と伝わってしまうものなのです。あなたが「自分の(仕事の)ために一生懸命」なのか、「私を理解しようとしている」のか、それを感じとり、信頼に値する人物かどうか判断されているのです。

私たちの言語・非言語も相手に見られている

 これは視線に限った話ではありません。言葉遣いは当然のこと、私たちの全身から発するさまざまなものすべてが、相手との信頼関係を決定づけるメッセージとなっているのです。面接の場では、ケアマネジャーが情報を得るだけでなく、利用者・家族もまた、ケアマネジャーがどのような人物かという情報をキャッチしていることを忘れてはいけません。
 相手のことを見ているのはケアマネジャーだけではありません。利用者家族も、これから付き合っていかなくてはいけないあなたを見ています。見極めようとしているのです。

〔吉田光子先生の著作〕

ケアマネジャー@ワーク
ケアマネジャースキルアップ読本―「なぜ」がしごとを変えていく

マンガでわかる ケアマネジャーのためのアセスメント入門

だいじをギュッと! ケアマネ実践力シリーズ
モニタリング―準備から実践の流れ、事後対応まで