福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第54回②
居場所「カドベヤで過ごす火曜日」代表 横山千晶さん
社会の排除と隔離の象徴としての寿地区で
大学のキャンパス外活動としてスタート
居場所「カドベヤで過ごす火曜日」運営委員会代表
慶應義塾大学教授
横山千晶(よこやまちあき)
福岡県北九州生まれ。2010年に大学生と横浜・寿地区の人々との出会いを目的に、キャンパス外活動「動く教室」をカドベヤ拠点に開始。2012年3月の文科省の事業終了後も、自主事業として活動を継続。「つどおう・かたろう・ことを起こそう」をモットーに、スペース「カドベヤ」にてワークショップと夕ごはんを共にする「カドベヤで過ごす火曜日」を主催している。専門は、19世紀ヴィクトリア朝のイギリスにおける社会思想。
取材・文 毛利マスミ
―前回はカドベヤの名前の由来やどのような参加者がいらっしゃるのかをうかがいました。今回は、カドベヤのはじまりや活動スケジュールについてお話を聞かせていただきます。
―カドベヤは、慶應義塾大学のキャンパス外活動としてスタートしたとうかがいました。どのようなきっかけではじまったのでしょうか?
カドベヤは、2010年に文科省大学教育・学生支援推進事業大学教育推進プログラム・慶應義塾大学社会連携教育のキャンパス外活動の拠点としてスタートしました。学生がおこなうフィールドワークを、「行って話を聞いて帰ってくる」という形ではなく、キャンパスの外にサテライトをつくり、「住んでいる人たちと一緒に学び合う」ということを、慶應大三田キャンパスでは「三田の家」としてすでにはじめていました。港区の委託ではじまった「芝の家」も、この活動から生まれました。ところが日吉キャンパスではそうした試みがありませんでした。
私は法学部に所属して教えているのですが、学生はフィールドワークで刑務所に行ったりすることはありますが、たとえばホームレスの方々とは話したことがない場合がほとんどです。自分が学んでいる法律が、どういう人たちを助けているのかということがわからない。また、フィールドワークで寿地区に行っても、学生さんに喜んで対応してくださるおじさんは決まっていて、「あのおじさんに話を聞けばいいよ」という形です。他にも、たとえば生活保護についてまわりの人たちと話していると、「自分たちの税金だから働かない人たちに使ってほしくない」とか、そうした意見もちらほら聞かれます。結局相手が見えていない。
でも、いま目の前で自分と話をしている人が生活保護を受けている人だったら、見えてくる景色はきっとちがうものになりますよね。
カドベヤの立ち上げ当初は、教育プログラムとして文科省からの助成を受けていましたが、2012年に助成期間終了となり、現在は、「ヨコハマで地域と共に活動する芸術文化事業」を応援するヨコハマアートサイトからの助成で経費の半額をまかない、のこりは自腹での運営となっています。
―寿地区に隣接するこの地を活動拠点に選んだ理由を教えてください。
寿地区は、日本の高度成長を支えた人々が集まる場所であり、高齢化社会の縮図でもあること。同時に、日本社会のなかでの排除と隔離の現状を目の当たりに突きつけられる場所であるということです。横浜中華街や横浜スタジアム、高級店舗が立ち並ぶ元町という華やかな港湾都市横浜にあって、社会の影の存在の人たちのためにできた場所であり、現代の孤立社会を考えるきっかけをこの町が提供してくれると考えたからです。
活動は、寿地区で以前から自立支援活動をおこなっていたNPOの「さなぎ達」と、この地域でホステル業を展開しながら街を変えていこうとしているコトラボ合同会社に協力を求めてはじまりました。でも東日本大震災のあと、今までの寄付のお金が東北に流れてしまったこともあり、NPOさなぎ達は活動が立ち行かなくなり解散。寿町でのゼミもできなくなってしまいました。
立ち上げから今年の6月で13年目、行政からの助成が切れてからも10年が過ぎました。いまは、ワークショップの講師も、料理を担当してくれている庭田洋平さんもボランティアで協力いただいています。庭田さんは、毎回ギリギリの予算のなかでとても美味しい料理を工夫してくれていて、本当に感謝しかありません。
最近は、学生もまたたくさん来てくれるようになりました。ジャーナリストを目指している学生や、社会学を専攻する学生たちで、カドベヤをテーマに卒論を書きたいと通ってくる学生もいるんですよ。
―カドベヤでのスケジュールを教えてください。
毎週火曜日の17時頃に鍵を開け、19時からワークショップ、20時からみんなで夕ごはんを食べる……とにかく、これを「続ける」ことを大事にしています。活動の中心は「身体ワークショップ」と「共に食べる」という二つの柱です。コロナ禍では、ワークショップはおこなわず、食事のみをここで食べてもらうという時期もありました。緊急事態宣言のときはさすがに開室を締めましたが、それ以外は開けました。生活保護区域の方々の食生活は、基本的に孤食ですし、お弁当ばかりという人もいらっしゃいます。既往症のある方も多くて、見まもりの意味でも一週間に一度だけでも顔をみたいという思いもありました。
食材は、発達障害やひきこもり、生きづらさを抱える人のための自立・社会復帰を目的に援農活動をおこなっている虹色畑クラブさんの滋味豊かな野菜を中心に、庭田洋平さんが腕をふるってくださっています。
―ありがとうございました。次回はカドベヤの活動内容についてくわしくおうかがいします。
2020年からカドベヤの食事を一手に担う庭田洋平さん。様々な国の料理と食材に興味があり、今日は中華料理の葱油餅(ツォンヨゥピン)を粉から手づくり。庭田さん自身も、元ひきこもりという経歴をもつ。最近はカドベヤのブログの料理紹介を書くのみならず、自身のインスタグラムも開始した。
いわしときんぴら、初挑戦の葱油餅に、かつお出汁の野菜たっぷりのお雑煮。お餅とみかんは参加者さんからの差し入れだ。