メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第53回④
素顔館 館長 能津 喜代房さん
年齢に関係なく「今日の元気な記念の一枚」を。

素顔館 館長
能津 喜代房さん(74歳)
1948年山口県宇部市生まれ。東京工芸大学(旧東京写真大学短期大学部)を卒業後、資生堂宣伝制作写真部に入社。やがてフリーのカメラマンとして広告写真の分野に携わる。1988年、有限会社STUDIO‐CAN設立。1990年、朝日広告賞部門賞受賞。2002年、ニューヨークADC銅賞、TDC賞受賞。2008年、60歳になったのを機に遺影・肖像写真館 「素顔館」開館。日本写真家協会会員。

 取材・文 原口美香

―前回は「素顔館」がオープンしてからのこと、実際にどのように撮影しているのかを
 伺いました。
 最終回では講演活動のことや「遺影写真」に対する能津さんの思いをお話いただきたいと
 思います。

 これまで営業写真館は、遺影写真をタブーとしてきました。私たちには営業写真協会という組織があり、講演を頼まれてお話する機会をいただく時に、僕は全国の営業写真館の方に「一緒に遺影写真を撮りましょう」と提案しているんです。「これまで地域では七五三、入学式、成人式、結婚式とたくさん撮影をさせていただきました。その大切なお客様の最後の一枚を撮って差し上げるのは我々の仕事じゃないでしょうか。遺影写真を撮りましょう」と。全国の営業写真館が動けば、世の中の意識もきっと変えることができると思うのです。

―講演後、遺影写真を撮る営業写真館は増えているのでしょうか?

  少しずつ増えてきていると思います。遺影写真を専門でやりたいというところもあるようです。僕が絶対にやってほしくないなということは、少子化になってお客さんが減ってきたから今度は高齢者相手に儲けようというやり方。流れ作業的に撮るところも出てきているんですよね。お客さんは相当な覚悟で来ているわけだから、その気持ちに応えてあげてほしいなと思うんです。
 僕は一組のお客さんに大体2時間くらいかけます。だから午前に一組、午後にもう一組。夕方はお客さんも一日の疲れが表情に出てしまうから、あまり予約を受けないことにしているんです。

 ここへ来るお客さんは女性の方が多いですね。これまでは80代の方が多かったのですが、今は少し若くなって60~70代の方。友人同士や金婚式を迎えたご夫婦もありますね。男性一人でみえるのは全体の1割もいません。男性は遺影写真とか考えたくないんですね。「俺が死んだときの写真か。まだいいよ」って引いちゃうんですね。僕はもっと男性に来てほしいと思っています。遺影写真ということでなくても「自分らしい今日の元気な記念の一枚」ということで、ぜひ元気なうちに撮ってほしいなと思うんです。
 趣味のギターを抱えて撮った人や、カメラを持って撮った人もいます。家族はみんな知っているから、その写真を見るとその人が元気だった頃のことがバーっと蘇ってくる。そういうのがいいんですよ。100年後も残る写真ですから、孫のひ孫の玄孫が見て「あれがあなたのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんよ」「おじいちゃん、今のお父さんに似ているね」とそういう会話をしてほしいなとも思うんです。

  余命宣告を受けた方も多いんですよ。お客さんの数だけドラマがありました。だから僕もいい加減な仕事はできない。プロとしてお金をいただいて撮っているからには、全力で力を出し切って撮って差し上げたいと思っているんです。

 本当にいい仕事だと感じますね。お客さんから「ありがとう」って言っていただける仕事なんですよ。僕も全然お客さんを裏切っていないから、「こちらこそありがとうございました」って言える。それに撮影後にお手紙をいただくことが多くてびっくりしています。撮ったご本人からもそうですが、亡くなった後、ご家族からお礼の手紙をいただくことも多くて。

―振り返って写真の世界に入ってよかったですか?

 もちろんよかったですね。こんなに長く現役で写真を撮り続けているのも少ないですし、広告の世界でも60歳までやってこられた。東京に出て来てからの人との出会い、巡り合わせ、すごく人に助けてもらいましたね。
 始めた時は60だったけれど、今74歳になったからお客さんに同年代の方が増えて急にタメ口になったりして、そういう意味では仕事がやりやすくなりました。

―能津さんも写真は撮られたのですか?

 一応撮ってあるんですよ。
 お客さんに勧めるばかりで「僕はまだです」じゃ恰好がつかないから、家内に撮らせて。
 家内曰く、もう一回撮り直したいらしいけれど。

―ありがとうございました。

100年後も残るその人らしい写真を。

【インタビューを終えて】
 取材当日、お話を伺っている間に新規のお客様から問い合わせの電話がはいりました。お客様の言葉一つひとつに丁寧に耳を傾けて対応されている能津さんは、何でも話してしまいたくなるような不思議な魅力のある方でした。
 「素顔館」の館内には今まで撮られた写真が展示してあり、そのどれもが穏やかな表情で温かな気持ちになりました。写真の持つ力に驚かされ、遺影写真に対するイメージがガラッと変わった取材でした。
【久田恵の視点】
一人で暮らすようになってから、毎朝、父と母の写真に手を合わせ、話しかけるようになりました。
写真があるだけで両親に見守られている思いで、「素顔館」の能津さんの言う通リ、亡き人の遺影の大切さを日々実感します。