メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第53回③
素顔館 館長 能津 喜代房さん
全国で初の遺影写真専門「素顔館」がオープン。
お客さんの心に寄り添い、その方らしい一枚を撮りたい。 

素顔館 館長
能津 喜代房さん(74歳)
1948年山口県宇部市生まれ。東京工芸大学(旧東京写真大学短期大学部)を卒業後、資生堂宣伝制作写真部に入社。やがてフリーのカメラマンとして広告写真の分野に携わる。1988年、有限会社STUDIO‐CAN設立。1990年、朝日広告賞部門賞受賞。2002年、ニューヨークADC銅賞、TDC賞受賞。2008年、60歳になったのを機に遺影・肖像写真館 「素顔館」開館。日本写真家協会会員。

 取材・文 原口美香

―前回は能津さんが60歳を機に広告の仕事をやめ、遺影写真を撮ろうと考えた経緯をお話いた  だきました。
 今回は、実際に「素顔館」をオープンしてからのことを中心に伺っていきたいと思います。
 このスタジオは義理のお父様の病院だったそうですが、改装などはどうされたのでしょうか?

 特に大がかりな改装というのはなかったんです。天井を抜いて、診察室だったところや処置室の壁を取っ払ったくらいです。受付や待合室の感じはそのまま残してあります。お金をあまりかけずに準備できました。
 オープンしたのは2008年2月8日。この日は僕の長女の初めての子どもが生まれた日でもあるんです。誰でも自分の初めての子どもが生まれた時に喜びと責任を感じるように、「素顔館」も同じ思いでいたいと思ってその日に決めました。

 家内には「悪いけれど2年間は収入ないから我慢して」と言いました。中野にこういう写真館があるということを知っていただければ、自然とお客さんが来るようになるのではないか。取りあえず2年は種蒔きをしようと考えました。家内は全く僕に何のプレッシャーもかけずにいてくれかから、ありがたかったですね。

 最初はもう全然お客さんが来なかったです。友だちとか知り合いとかそういう関係のお客さんしか来なくて。2008年の頃は、遺影写真を撮るなんて本当にタブーなことでした。「あなた遺影写真を撮った方がいいですよ」なんて絶対言えないような世の中の認識的なところがありました。
 ラッキーだったのは「おくりびと」という納棺師の映画がすごい賞を取って話題になりましたね。そこでみんなの死に対しての見つめ方が変わったんです。そのうち「エンディングノート」「終活」という言葉も普通に使われるようになった。どんどん死に対するハードルが低くなっていったように思います。

 2月にオープンして8月に朝日新聞の取材を受けました。毎週土曜日に「団塊の世代は今」というタイトルで、定年を迎えて第二の人生をスタートした様々な人を紹介しているページがあって。たまたま僕を知っている人がいて取材にみえた。記者の方は広告写真をやめて普通に営業写真館を始めた人だと思っていたんです。「僕は遺影写真を撮りたいんです」と言ったら「どうしてですか」ととても驚かれて。僕の遺影写真に対する思い、決して暗いものではなく残された家族にとって宝物になると話したら、「すばらしい仕事ですね」とカラーページで大きく取り上げてくれたんです。新聞に載った翌日にはNHKのラジオ生放送の依頼の電話があり、文化放送、テレビのドキュメンタリー番組の取材も続き、新聞は地方新聞まで広がり取り上げていただきました。反響も大きくて、たくさん電話がかかってきました。
 その中で「遺影写真を撮っておきたいと思ったけれど、誰にも相談もできなかった」と話してくださった方や、思い切って「遺影写真を撮ってほしい」と写真館に行った方の話も聞きました。「正装してきてください」と言われて、写真館に到着したらすぐに機械的な撮影がなされ、決して満足のいく写真の仕上がりではなかったそうです。

―「素顔館」ではどのように撮られるのですか?

 撮影は予約制で、その時間スタジオは貸し切りにしております。お客さんは意識として人生最後の一枚、遺影写真というのが頭の中にあるので、緊張して前の日眠れなかったという方も多くいますね。僕も初めて会う方だから緊張する。お互いに緊張していたらいい写真は絶対取れないと思うんです。だから「素顔館」では、最初にお茶をお出しして雑談をします。会話の中でその方の人なりが見えたり、「あ、今の笑顔よかったな」と感じたり。そのうちにお客さんもちょっと肩の力が抜けてくる。その時間を経て撮影を始めます。流れ作業じゃ絶対できないと思うんです。
 僕は「自分らしい好きな洋服で来てください」と言っています。立派な正装での写真は肖像写真としては良いのですが、遺影写真は家族が見続ける写真なので、その人らしさが一番大切ですね。女性のお客さんの場合は、お化粧をすると気持ちも晴れやかになっていい表情になります。

―これまでどれくらいの方が遺影写真を撮りにいらしたのでしょうか?

 ちゃんと数えてはいないのですが、5000人くらい撮影したでしょうか。東京だけではなく各地から来ていただいています。

―たくさんの方がいらしたのですね。
 最終回では講演活動や遺影写真に対する能津さんの思いを伺いたいと思います。

お客さんは温かな雰囲気の中で自分らしい一枚を撮ることができる。