メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第51回②
一般社団法人Vielfalt(フィールファルト) 代表理事 久保 亘さん
応援者とつながり、次に社会とつながって、
社会参加というステップの一助になりたい

一般社団法人Vielfalt(フィールファルト) 代表理事
久保 亘
1961年生まれ。35年間以上にわたり日本・外資系のIT業界で、コンサルティング事業責任者、営業責任者を務める。日本企業には輝く人材と組織風土創生が急務であると痛感し、2018年に出身地の渋谷を拠点に組織の未来づくりを支援するコンサルティング会社渋谷ハンブルコンサルタンシー株式会社を設立。同時に、「誰もが自分らしい働き方をつくれる社会の実現」をビジョンに一般社団法人Vielfaltを設立。働きたくても働けない人への応援活動をおこなっている。一般社団法人ソーシャルビジネス・ネットワーク フェロー。

 取材・文 毛利マスミ

―久保さんご自身はどのようなことを機に、ひきこもりについて考えるようになったのでしょうか。

 私自身も、高校卒業の頃に父親との関係から、今でいうひきこもりになったんです。しかし、そのときに受け入れてくれる人との出会いがあったことで、外の世界に再び出ることができました。
 家は2代続く大工の家で、私は一人息子でした。周囲の大人たちからは、小さな頃から「若旦那」と呼ばれ、将来は家を継ぐのが当たり前、というか、他の選択肢はないという閉塞的な状況でした。家の近所も職人や自営業の家庭が多くて、高校卒業後は家を継ぐというのが既定路線だったんです。
 ところが、高校に進学して地元とは離れた学校にいったら、サラリーマン家庭とかがたくさんいるんです。彼らは卒業したら大学に進学して、と考えるわけですが、家の場合は「職人の息子に勉強なんて必要ないでしょ」という話がポンポン出てくるんです。それが、だんだん自分のなかで納得いかなくなってきて。でも進学となるとお金もかかるので、自分からは大学に行きたいとは、言いにくい状況もありました。それで学校では「家を継ぐから進学しません」といい、家では「家を継ぐことは考えられない」いい出すなど、とアンビバレントな状態に陥ってしまったんです。
 自分で自分をどうしたらいいのかわからなくなり、気がついたら誰かと会うことが怖くなり家からまったく出られなくなって。今でいう「ひきこもり」になっていました。これが高3のときで、なんとか卒業はできましたが、その後2〜3年間この状態が続きました。

―ご家族にとってもつらい時期だったと思いますが、毎日、何をして過ごしていたのでしょうか?

 ひきこもりとはいえ、体は元気だったので、夜中、家族が寝静まった頃になると渋谷のセンター街まで歩いて出かけていました。誰に会うわけでも、話すわけでもないのですが、「人混みのなかに一人でいる」という状態がすごく心地よくて。ほぼ毎日、くりかえしていました。
 そんな日々が1年半ほど続いたある日、朝方帰ってきたときに声をかけてくれた人がいたんです。中学の同級生のお父さんで、近所の商店街の八百屋の主人でした。朝5時頃だと思いますが、「これから一緒に出かけない?」と、車に乗せられて、青果市場に買付に行きました。私は八百屋の仕事にはまったく興味もなかったんですが、行ってみると活気があって、そこで働く人たちがすごくかっこよかったんです。そのときに、もしかして親父ももしかしたらかっこいいのかもしれないって思い始めたんです。
 このあとも、何度か青果市場に通っていくうちに、「世の中悪くないな」と思い始めたんです。そんなある日、その八百屋のお父さんが、「自由に好きなことをやったいいじゃない」と言ってくれたんです。私はそれまで、「自分がやりたいことをやってはいけない」「誰かがよろこぶことを、やってほしいことをすることが僕の人生なんだ」と思いこんでいたので、その言葉は大きな転機となりました。
 でも、今振り返ってみると、親父は一度たりとも私に対して指示を出したりしたことはなかったんですね。家業を継げとも何も。自分で思い込んでとらわれていたんです。
 それで、大学で自分が好きなことを学びたいという思いが湧いてきて。私は石が好きで、見ると心が落ち着くというのがあったものですから、地球科学とか地学を勉強しに大学進学したいと両親に伝えました。大反対されると思っていましたが、あっさりと「好きなことをやったらいい」と。気が抜けちゃうような返事でした。自分がしばられてきたものは何だったんだろうって思いました。

 今、思い返しても、自分がなぜひきこもりから外に出られたかというと、素直になれたということと、ありのままの私を受け入れてくれる人がいたからなんです。

―適切な時期での人との出会いが、久保さんを救ったのですね。

 また私は、自分自身の経験とともに、「ひきこもりの子を持つ親の大変さ」を経験しています。私は妻を早くに亡くしたので、ひとり親で娘2人を育てたのですがじつは、私の長女も不登校から中学もあまり行くことが出来ず、いわば不登校児童でした。部屋からあまり出てこない生活が長く続き、「親は本当に何もできない」というのが実感でしたね。なので、割り切って好きに過ごしたらいいと思っていました。そんな彼女を変えたのは、あとから聞いたのですが、彼氏との出会いだったようです。
 今、娘に聞くと、当時の私の態度は「冷たく感じた」と言われましたけど。それでも私と娘のケースで共通しているのは、あるタイミングで「自分を受け入れてくれる親ではない他人との出会」なんです。私の場合は八百屋のお父さん、娘は彼氏です。出会う人は特別な人ではなく、ふつうの人でいいんです。その出会いを受け止めるチャンスがあることがすごく重要だと考えています。
 受け入れてくれる人との出会いの場をつくることを大切に、まずは応援者とつながり、次に社会とつながって、さらに社会参加していくというステップの一助になりたいと活動を進めています。

―ありがとうございました。次回は久保さんの活動について具体的にお伺いします。

コロナ禍前に行われた渋谷エールシンポジウム。ひきこもり経験者や当事者の家族、行政の職員、企業経営者など多くの人が集まり、活発な話し合いが行われた。