福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第50回④
一般社団法人 sukasuka-ippo(すかすかいっぽ) 代表理事 五本木 愛さん
生まれてから亡くなるまで、障害児者とその家族が安心して暮らせる環境を整える。
一般社団法人 sukasuka-ippo(すかすかいっぽ)
代表理事 五本木 愛さん
横須賀市生まれ。6人目に生まれた娘に障害があり、幼稚園の保護者会で発行した情報紙がきっかけとなって、2016年4月、横須賀のバリアフリー子育て情報サイトを開設。2017年に法人化。横須賀商工会議所と提携して地域の在宅ワーク活性化を目指す「よこすかテレワーク」、障害のある子とない子が一緒に過ごせる場所「インクルーシブ学童sukasuka-kids(すかすかきっず)」など、久里浜商店街内で5事業を展開中。
取材・文 原口美香
―前回は、障害がある子もない子も一緒に過ごせる学童、横須賀市初の単独型一時保育事業についてお話いただきました。
―最終回では、一時保育事業と同時期に始められた美容室と、中学生の学習支援事業、そして今後展開予定の事業について五本木さんの思いを語っていただきます。
なぜ美容室だったのかというと、スタイリストをしているのが私の妹なんです。妹は地域の美容室で20年近くスタイリストをしており、障害のある娘も小さいころからカットをしてもらっていました。
障害児のカットの問題は結構あって、多動の子は落ち着いてカットができる状況ではないので、大半の子は家でお母さんが切っています。美容室に連れて行って迷惑をかけてしまうのではないか、パニックを起こしてしまうんじゃないかと心配は尽きません。
妹もちょうど独立を考えていたタイミングで、障害児も受け入れられる美容室の話をしたら「やりたい」と言ってくれたので、2019年の6月に託児サービス付きの美容室「HAIR SALON SARAH(ヘアーサロン サラ)」をオープンしました。美容室も久里浜商店街の中にあります。
最初は火曜日を障害児の受け入れの日に決めていたのですが、今は到底火曜日だけでは収まらないので、ご予約をいただいてその時間は貸し切り状態にしています。その方が親御さんも安心して連れて来られるので。一般の方にももちろん来ていただいています。いろいろな人が来ているというイメージですね。
2020年の4月には、横須賀市から委託を受けて久里浜の就学援助家庭の中学校3年生に年間54回となる無料の塾を始めました。それとは別に2021年、独自の学習支援事業「Learning support(ラーニングサポート)」も始めました。学童に来ている子たちを見ていて、この子たちが中学生になった時に居場所やサポートする場所が必要だと感じていたからです。教育委員会に協力いただいてヒアリングに行かせてもらったり、保護者にアンケートで希望を聞かせてもらったり、十分にニーズ調査をした上で始めました。振り返りの学習が中心で対象は中学生ですが、高校生になっても来ている子もいるのでそこも踏まえてサポートしていかなければと思います。
―事業を始めて数年で5事業を展開とは驚きでした。
私たちは「障害児が生まれてから亡くなるまでの環境を整える」というところを目指しているので、まだまだ足りないんです。2、3年先を目途に開所したいと同時進行で準備しているものが2つあります。
ひとつは横須賀に圧倒的に少ない医療的ケア児の放課後の居場所です。今までは知的障害がメインの事業をやってきているのですが、「ひまわり園」で知りあった障害児には医療的ケアが必要な子たちがたくさんいました。その子たちの場所もつくらなければと思っています。
もうひとつは、障害児が中学校を卒業した後の進路と場所です。障害のある子は中学校を卒業すると同時に養護学校に3年行って就労の準備をし、卒業したら就労継続支援A型やB型の事業所に働きに行くというレールができています。
ありがたいことではあるのですが私はちょっと短いなと感じていて、その子がその子らしく自分のやりたいことを見つける時間、どう生きていこうか将来を考える時間と場所があってもいいと思うんです。一般では専門学校や大学で青春を謳歌できる時間がある。それは障害があっても平等に持っていいんじゃないか。その場所を作ろうとしています。形式としてはまだ模索段階でフリースクールのような形になるのかなと思っているのですが、最終的には「よこすかテレワーク」と繋がって地域の企業さんに働きに行ける状況を目指していきたいですね。
―5事業すべてが久里浜商店街の中に展開されているのはどうしてですか?
障害のある方や障害がある子の行くところってどうしても街から離れたところが多くて、自分の地域にそういう障害がある子の存在を知らないという状況が結構多いんです。朝、養護学校へ行くバスに乗って出かけて、また夕方バスで帰ってくる。地域の人も街の中で見ることがないんです。娘は地域の支援学級に在籍して、みんなが見られるようなところに通っています。自分で通う練習をして、自分の足で学童にも通う。娘を見て「五本木さんちの子だよね」という人がひとりでも増えてくれたら、あの子が大きくなっても声をかけてもらったり、私がいない時に何か困っていても「どうしたの?」と助けてもらったりする環境になるかも知れない。地域に出し、いろいろな人に我が子を見てもらって知ってもらう。泣いて暴れている姿も見てもらう。そこで奮闘している私も見てもらう。そうして知ってもらえたら、私が先に逝ってもあの子は変わりなく生きていくことができるだろうし、そうでなかったら私は安心できないと思うのです。
障害のある子の親御さんは最初、どうしても隠してしまいがちです。障害に対して理解がないとか偏見があると訴える一方で、本人が見せていなかったらこちらにも責任があると思うんです。オープンにしてちゃんと外に伝えることで理解を得ていかないと、周りもどうサポートするのが正しいのか分からない。お互いに歩み寄りながら周りの環境を整えるというのが一番大切なことだと思っています。
最終的には「暮らす」というところですが障害のある人は障害のある人と住むのではなくて、いろいろな人がいる中に障害のある人がいてもいいと思うんです。今あるグループホームや入所施設という形ではなくて。娘の成長を考えると15年先くらいでもいいかなと思っていますが、我が子たちが使える段階までに整えていけたら。先はまだまだ長いですね。
―ありがとうございました。
すべての子どもたちに学ぶ場所を。
学習支援と放課後の居場所提供で中学生をサポートする。
- 【インタビューを終えて】
- 2021年、テレビに学童が取り上げられた際の反響は大きく、2、3か月後まで全国からの問い合わせが絶えなかったそうです。圧倒的に多かったのが「どうやったら自分の地域にそのような学童がつくれるか」というもの。ZOOMでセミナーを開くと100人以上が参加し、五本木さんのアドバイスを受けて、今年開所に漕ぎつけたところが2か所あるとのことです。「それが何よりもうれしいんです」と話してくださった五本木さん。「必要なものは自分たちでつくる」という五本木さんの積極的な生き方に感銘を受けた取材でした。
- 【久田恵の視点】
- 障害を持って産まれてきた娘さんをまるで親である自分の羅針盤のようにして、活動を次々と展開していく五本木さんに心が打たれます。改めて、親にとって子どもとはなにか? と考えさせられました。子どもへの愛情と責任への強さは、計り知れないエルギーになるのですね。