福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第50回③
一般社団法人 sukasuka-ippo(すかすかいっぽ) 代表理事 五本木 愛さん
障害がある子もない子も一緒に過ごせる場所として学童を。母親たちのレスパイトのため横須賀市では初の単独型一時保育事業を始める。
一般社団法人 sukasuka-ippo(すかすかいっぽ)
代表理事 五本木 愛さん
横須賀市生まれ。6人目に生まれた娘に障害があり、幼稚園の保護者会で発行した情報紙がきっかけとなって、2016年4月、横須賀のバリアフリー子育て情報サイトを開設。2017年に法人化。横須賀商工会議所と提携して地域の在宅ワーク活性化を目指す「よこすかテレワーク」、障害のある子とない子が一緒に過ごせる場所「インクルーシブ学童sukasuka-kids(すかすかきっず)」など、久里浜商店街内で5事業を展開中。
取材・文 原口美香
―前回は法人化して始めた、「よこすかテレワーク」という在宅ワーク活性化の事業を中心にお伺いしました。
今回はその後に開所したという学童についてお話いただきたいと思います。
準備段階は「よこすかテレワーク」と同時進行くらいだったのですが、2018年の4月に「インクルーシブ学童 sukasuka-kids(すかすかきっず)」を開所しました。単純にその当時、自分たちの子どもが小学校にあがる歳だったんです。障害のある子が小学校に入った時、放課後に行ける場所が当時は放課後等デイサービスという選択肢しかありませんでした。もちろん、障害児を受け入れてくれる学童もなくはなかったのですが、トラブルになるからと断られることも多くありました。それに私たちにはちょっと違和感があったのです。障害のある子は学校内でも支援学級と普通学級に分けられて、放課後までも分けられなくちゃいけないのかな、少し視点を変えて一緒に過ごすことは出来ないのかなと話し合いました。
相模原で起きた事件のこともあって、「障害の重い人たちはこの世にいらないから自分が殺傷処分をしているんだ」という思想をとても恐ろしく思ったのです。それ以上に当時SNSにあの事件を肯定するような書き込みをたくさん目にしてショックを受けました。無記名のコメントには「障害のある人は生産性がないからある意味しかたない」「税金も払ってないんだから」というようなことが書かれていました。私たちにとっては事件を起こした死刑囚もこういうコメントを書き込む人も、犯罪を行ったか行っていないかの違いだけで大差なく思えました。世の中どうなっているのだろうか。「親亡き後」のことを考えると、見えないところにそういう人がたくさんいるという状況で、私たちは子どもを置いて先に逝かなければいけない。それはとても恐ろしいことです。発信した人を見つけて「あなたの考えは」と説得しても何も変わらない。せめてこれから大人になる子どもたちが、そういう思想を持たない大人になってほしい。そのためには何をしたらいいだろうかと突き詰めて考えた時に、子どもの時から当たり前として隣に障害があるべきなんじゃないかと思ったのです。誰か一人が特別なんじゃなくて、違いのあることが当たり前という環境が必要なんじゃないかと。それで小さな頃から障害がある子もない子も一緒に過ごせる場所を作ろうとして開設した学童なのです。
―小さな頃からの環境はとても重要ですよね。
現在は何名くらいの子がいるのですか?
現在は37名の登録があり、その時々によりますが支援の必要な子と健常な子との割合は半々くらい。支援学校から来ている子もいれば、地域の支援学級から来ている子もいます。障害も様々で、自閉症の子や発達障害の子もいます。トラブルももちろん起きるのですが、当然としてみんなで過ごせる空間になってきていると感じます。うちの娘もそうですが、言葉を持たない、コミュニケーションが出来ない子がいる中で、子どもたちはどうコミュニケーションを取っているのか。実際に相手をよく見なければいけないし、身振り手振り、その指の先はどこを向いているのかまで観察しないと分からない。相手はどう感じたんだろうか、その前後にはこういうことがあった、全部網羅して考える。ここにいる子どもたちはそれが当然と出来るようになっている。すごい成長ですし、大人になる上で最も大事なことだと思うのです。ここで育っていく子が一人でも多く地域に広がってくれたらと願っています。
2019年の7月には一時預かり保育事業「インクルーシブ sukasuka-nursery(すかすかなーさりー)」も始めました。障害のあるなしに関わらず、今日の今日でも必要であればお預かりすることが出来ます。これを作ったのはお母さんのレスパイトのためでした。障害児を育てていると「今から2時間だけみてもらえるところないかな」ということが結構あって、自分たちは本当にきつい思いをしていたので、制度からもれてしまっているところをカバーして、安心して子育てをしていくためにつくりました。
それに横須賀市の中で久里浜は待機児童がワースト一位。保育園が決まらないとお母さんも働けないので待機児童の受け入れもしています。
横須賀は虐待で通報される件数も多くて、昨年は600件くらい。そのうちの199件は子どもが緊急保護されています。その後の調査で保護された子どもの2割に発達障害があったことも分かりました。自分たちも育てにくさのある子どもたちを育てているので、ワンオペで、その子と向き合う時間しかないという状況だったら、お母さんがもういっぱいいっぱいになってしまうのが身をもって分かるんです。そんな時「今日私イライラしてダメだから、なーさりーに預けて休みを取ろう」ということができたら、もしかしたら何人かは通報されるケースもなくなるかも知れないと思うのです。
最初は認可外でのスタートでしたが、認可外だと補助金が出ないので必然的に保育料金も高くなってしまいます。ちょっと預けたいなと思っても、一日の食費くらいの金額になってしまうとしたら、主婦の感覚で我慢しようかな、となりますよね。それでは本当のレスパイトにはならない。何度も横須賀市と話し合いを重ねて認可が下り、2021年4月にリニューアルして横須賀市では初の単独型の一時預かり保育事業所ができました。
―まさに「欲しいと思うものを自分たちでつくっていく」ということですね。
最終回では美容室と学習支援事業、さらにこれから展開を予定されている事業について五本木さんの思いを語っていただきたいと思います。
自分たちの体験を元に開所した一時保育事業。
お母さんのレスパイトをフォローしてゆとりある子育てへ。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館