メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第49回②
Rock on The Beach 代表 濱ノ上輝さん
「Rock on The Beach」開設準備に奔走
私の勢いに皆が「巻き込まれた!」と(笑)

Rock on The Beach 代表 濱ノ上輝さん
京都府生まれ。40歳を過ぎて看護師資格を取得。産科の看護師として働く。視覚障害のある息子がパラスポーツクライミングで世界大会に出場したことに刺激を受け、障害の有無を問わず誰でも気軽に楽しめるユニバーサルなスポーツクライミング施設「Rock on The Beach」を京都・京田辺市で開設。

 取材・文 石川未紀

―前回は「Rock on The Beach」開設を決意するまでの経緯を伺いました。

―息子さんに「話にならない」とあきれられながらも、あきらめなかったのですね。

 思い立ったら吉日、ではないですが、とにかくあの頃は一人で暴走していました。周囲の人も「なんて突拍子もないことを」とあきれていました。それでも皆に声をかけ協力を求めました。だから当時のことをみんなが私の勢いに「巻き込まれた」って言うんです(笑)。

―そのくらい決意は固かったのですね。

 ええ。ゼロからの挑戦でしたから、土地を探すところからでした。実は土地を探すまでに一年半かかりました。誰にでも気軽に来てもらえるようにするためには「駅から徒歩で来やすい」「車の往来が激しくない」「駐車場を確保できる」などの条件を満たすことが必須なのですが、そんな理想的な場所はそうそうありませんでした。
 土地を探し始めて一年以上たったある時、自宅から一分とかからない場所に先の条件に合う土地が見つかり、これを逃したらダメだ、と即決、買ってしまいました。それまで冗談だと思っていた息子が「これは本気なんだ」と悟ったらしく(笑)、そこからは本気で応援してくれました。
 クラウドファンディングに挑戦したり、自治体の補助金を申請したり……。老後の資金もすべてつぎ込みました(笑)。多くの人の協力を得るために、SNSを利用して情報を発信、息子のクライミング仲間にも頼んで、チラシを配ってもらったりもしましたね。
 建物や設備をつくる時は、息子や、息子のクライミング仲間が知恵を出してくれました。8メートルの二面ある壁には、弱視の人にも見やすいように黒地にして明るい色のホールドを使って、一部にはLEDを用いた光るホールドを使用しました。クライミングのコースを作るルートセッターの方がとても上手に作ってくださり、当初は初心者向けで作り始めましたが、初心者から上級者まで楽しめるように工夫していただきました。
 アメニティの部分にも気を使いました。車いすの利用者でも使える多目的トイレのほか、小さなお子さんを預かるスペースも用意しました。

―お子さんも預けられるのですか?

 はい。子育て支援もしたいなと。私は産科のナースですし、娘は助産師。さらに仲間も手伝ってくれますから、安心してお子さんを預けていただけます。子育て中のお母さんもここへ来てお友達とおしゃべりしながら、汗も流して、リフレッシュしてくれたらいいなと思っています。

―子育て中の方にとってもありがたい施設なのですね。

 とにかく、垣根を作らず色々な人に来ていただきたいのです。
 私も自分が始めるまでは、クライミングというのは屈強な人が挑むスポーツだと思っていたのですが、工夫次第ですべての年代で楽しめるスポーツなんですね。還暦の私が楽しめるのですから、もっと多くの人に挑戦してもらいたいんです。
 「障害者向け」とすると、障害のない人は来られないですし、何も掲げなければ障害のある人、小さな子どもがいるお母さん、高齢者の人は、敷居が高くなってしまうし、なかなかきっかけがつかめません。ですから、「誰でも楽しめるユニバーサルな」クライミング施設だということは強調したかったのです。
 ともあれ、多くの人たちを巻き込んで、2022年2月12日。息子の誕生日に合わせてオープンしました。クライミング施設は全国で600ほどありますが、障害のある人に配慮して作られた施設は「日本初」と聞いています。
 やっとここまで来られたという思いと同時に、途中で投げ出すことはできないという責任も感じています。

―ありがとうございました。
次回は、オープン後の様子を伺います。

視覚障害のある人にもわかりやすいLEDライト付き