メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第48回④
NPO法人ごちゃまぜ代表理事 雨野千晴さん
内輪の会が広がって、「地域全体が内輪」
になったら最高じゃないですか

雨野千晴(あめの ちはる)NPO法人ごちゃまぜ代表理事
1981年北海道札幌生まれ。小学校教員を10年勤続後、2017年にあつぎごちゃまぜフェス実行委員長を務める。2022年6月にNPO法人ごちゃまぜ設立。現在は、代表理事を務めるかたわら、『実践 みんなの特別支援教育』(学研教育みらい)などに執筆のほか、発達障がいのある生徒のための広域通信制高校SNEC講師、イラスト制作、SNSでの発信など多岐にわたって活動中。ADHD当事者でもあり、「うっかり」を楽しみながら共有する「うっかり女子会」も主催。ごちゃまぜでは、障がい理解・啓発のためのイベント企画/運営、ワークショップや講座開催・作品展示、商品開発・販売などを行っている。

 取材・文:毛利マスミ

―前回は、教員時代のエピソードや、「うっかり女子会」についておうかがいしました。
「あつぎごちゃまぜフェス」の運営や、今後やりたいことなどについてお聞きします。

―うっかり女子会」のフェスから、もっと幅広い人たちを巻き込む「ごちゃまぜフェス」に転換させた理由を教えてください。

 私は、とにかく祭りが好きなんです。
「いろんな人と楽しい祭りがやりたい!」という一心ですね(笑)

 それと、以前に私は福祉事業所さんの製品販売イベントに行くのが好きだとお話しましたが(第1回)、厚木市では以前福祉センター祭りというイベントが行われていて、私はこの祭りが大好きだったんです。ところが、このお祭りがなくなってしまったこともあり、それなら「自分たちでやればいい」と、2018年8月に最初のごちゃまぜフェスを開催。音楽ステージと福祉事業所やクラフト作家出店のマルシェを開き、2日目には、インクルーシブ教育『学び合い』の模擬授業も開催しました。

 会場は2018年と2019年は、ショッピングセンターのアミューあつぎにある屋内広場solaです。山奥や交通の便が悪いところだと、一般の人は行きませんが、ここなら子育て支援センターもあるし、遊びに来た人が「なにかやってるよ」と立ち寄ってくれるかなぁと。街の真ん中で、市民がたくさん集まってくれるところで開きたかったんです。

 2020年も開催予定でしたが、コロナ禍になってしまったので、ギャラリーでの作品展に加えて24時間オンラインライブ配信をやりました。2021年は、たまたまSNSで知り合った方がイベントホールを貸してくださって、そこで無観客ではありましたが、音楽ライブをやって生配信することができました。また、ギャラリー会場は閉鎖になってしまったのですが、市内レストランなど協力店と地下道のギャラリーに会場を分散して開催、障がいのある方のアート作品を累計5万人以上の方に作品を鑑賞していただくことができました。
 コロナが少し落ち着いた今年は、GWに厚木市のぼうさいの丘公園でライブとマルシェで物品販売やワークショップをやったんですよ。夏には初の試みとしてライブハウスを借りてライブやマルシェを開こうと企画しています。運営側も出演者も、お客さんも、障がいのある人・ない人・年齢も、みんなごちゃまぜです。

―今年6月にNPO法人になったとうかがいました。任意団体からNPOに変更した理由と、「あつぎごちゃまぜフェス」の今後について教えてください。

 一番は、なんかその方がかっこいいなと思ったからなんですけど(笑)。
 協賛などを企業にお願いする際にも、NPO法人だと信頼性が高いので、今後、活動を広げていくことを考えてもNPOにしたほうがいいと判断しました。まだまだボランティア団体の域を出ませんが、出演者さんや手弁当で協力してくださっている方々にしっかりとした出演料・謝礼をお支払いできるように体制を整えていきたいです。

 今後の活動については、冬には、分身ロボットカフェを借りてイベントを開きます。発信したいと考えている障がいをお持ちの方に分身ロボットOriHimeに入ってもらい、プレゼンしてもらったり、インタビューしたりする予定です。

 また、今後は運営サイドもますますごちゃまぜにしたいという目標もあります。障がいのある人にも企画・運営にどんどん参加してほしい。「ごちゃまぜ」チームがゆるやかなつながりを持ったコミュニティとして、社会参加の第一歩を踏み出す場として機能していけたら、と考えています。福祉の枠には収まらない活動をどんどん進めたいです。
 また、生活介護施設は15時で終わりますが、その後の時間の過ごし方に悩んでいる方も多い現状があります。自立した余暇活動の機会をあまり持てないでいる方もいる。そうした方のなかには、自分から発信したいと考えている方も大勢いらっしゃいますので、SNSなどをつかった発信のサポートプログラムも考案中です。
 こうしたお祭り以外のことにも、活動を広げていきたいということも、NPO法人に形を変えた理由でもあります。

―とてもアクティブに活動されている雨野さんですが、活動する上で、一番大事にしていることはなんですか?

 「お客さんを一人もつくらない」ことを大事にしています。「サービスを提供してもらおう」「サービスします」の関係ではなくて、全員に「参加」してもらうんです。みんなそれぞれに凹凸があって、みんなで「どうしようか」って相談しながら一緒に進めていくのがいいと思いませんか。かっこいい完璧なものより、究極の内輪の会を目指してるんです。それがどんどん広がって、「地域全体が内輪」になったら最高じゃないですか?

 ごちゃまぜフェスは障がい啓発活動と銘打ちながら、実は私は啓発活動をしようと考えているわけではありません(笑)。ただ、凸凹がありながらもユニークで魅力的な人たちや、素敵な人たちの活動を「これおもしろいよ」「すごいよ!」と、見せびらかしたいだけなんです。
 もし300万円あったら何がしたいですか、という質問を受けたことがあるのですが、私は「花火を上げたい」と答えたんです。ごちゃまぜなみんなとわくわくするようなお祭りをこれからも作っていきたいです。

ワクワク感あふれる2022年8月におこなわれる「あつぎごちゃまぜフェス」のちらし。

NPO法人化された今年6月には、千葉で合宿もおこなった。写真中央で分身ロボットOriHimeを手にしているのが雨野さん。OriHimeをつかったイベントも企画中だ。

【インタビューを終えて】
 「まわりの雰囲気を一気に明るく変えてしまう」のが、私の雨野さんの印象です。ちょっと落ち込んでいても、キラキラと瞳を輝かせながら語ってくれる雨野さんとご一緒するだけで元気になれるんです。ごちゃまぜをNPOにしたばかりで、いまはまだ模索の渦中にあるとのことですが、雨野さんの頭のなかにはやりたいこと、たのしいことがたくさん詰まっているようでした。多くの人を魅了して、ものごとを実現する力は人一倍。きっといつか大きな花火を上げる日もくることでしょう。私もその花火を間近でみたいと楽しみです。
 そしてうっかり女子会、私も入会できそうです。
【久田恵の視点】
雨野千晴さんは独創的な方。「うっかり女子会」とか「ごちゃまぜ」フェスとか聞いただけでそそられます。
困っている当時者が様々な人たちに「この指止まれ!」と発信する、素敵な活動だなあと嬉しくなります。