福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第48回①
NPO法人ごちゃまぜ代表理事 雨野千晴さん
お祭りなら、障がいのある人もない人も自然に
関わり合える場所になるのではないでしょうか
雨野千晴(あめの ちはる)NPO法人ごちゃまぜ代表理事
1981年北海道札幌生まれ。小学校教員を10年勤続後、2017年にあつぎごちゃまぜフェス実行委員長を務める。2022年6月にNPO法人ごちゃまぜ設立。現在は、代表理事を務めるかたわら、『実践 みんなの特別支援教育』(学研教育みらい)などに執筆のほか、発達障がいのある生徒のための広域通信制高校SNEC講師、イラスト制作、SNSでの発信など多岐にわたって活動中。ADHD当事者でもあり、「うっかり」を楽しみながら共有する「うっかり女子会」も主催。ごちゃまぜでは、障がい理解・啓発のためのイベント企画/運営、ワークショップや講座開催・作品展示、商品開発・販売などを行っている。
取材・文:毛利マスミ
―2018年から毎夏、神奈川県厚木市で音楽ライブやトークショーなどを通じて、障がい者理解を深めるイベント「あつぎごちゃまぜフェス」を開催していらっしゃいます。イベント開催のきっかけを教えてください。
フェスを始めたのは、3つ理由があります。
まず一つ目は、2016年の相模原障がい者施設殺傷事件です。このときにSNSでは、「障がいの重い人は生きている価値がない」「障がいがあって、かわいそう」という書き込みをよく目にしました。そのときに、SNSで書き込みをする多くの人は、障がいのある人が身近にいないから、そう思っているのかもしれないなぁと、思ったんです。
私の長男は軽い自閉症なのですが、息子がいなかったら私自身、同じように感じていたと思います。
障がい理解の促進・啓発のイベントや講演会に来るのは、障がい児・者の保護者、教育関係者、福祉関係者が多いように思います。でも、お祭りだったらどうでしょう。「なんか楽しいことかな?」と、純粋な興味関心から来てみたところ、そこには障がいのある人もない人もいて、福祉事業所さんも一般の作家さんも出店していて、わいわいと楽しい空間だった、というような、いろいろな人が自然に関わり合える場所にしたいという思いがあります。
二つ目は、私は以前から福祉事業所さんの製品販売イベントに行くのが好きだったんです。でもそうしたお店では、商品が非常に安い価格、数百円で売られている場合も少なくありません。またディスプレイなども、「もっとかわいく飾ればいいのにな」と、思うこともあります。
さらに、以前行った会場では「障がいのある人たちが、がんばってつくりました。買ってください」とアナウンスしていました。すごくすてきな商品がたくさんあるのに、もったいないなと思いました。
「かわいそうだから買う」「がんばってつくったから買ってあげる」というのであれば、一度買っておしまいになってしまいます。その商品がいいな、素敵だな、と思えればまた買いたいという思いにつながると思います。
福祉事業所のなかには、とてもすてきな製品をつくるところもたくさんあります。たとえば厚木市の就労継続支援B型事業所・井泉(せいせん)憩の家では、利用者さんによる手織りの生地をつかった機織り製品がすばらしく、「がんばってつくったから買ってください」というには、ふさわしくない製品だと私は思います。
私はお店をやっているわけでも、事業所を経営しているわけでもないので、そうした現状を具体的に変える力はありません。だけど、その経験から、一般の作家さんや様々な販売形態・商品を扱っている事業所が一堂に会してお店が並ぶ空間がつくれたらいいなと思ったんです。
そうすれば出店者同士が互いの店をみて「ああいう売り方もあるんだ」「こんなに素敵な品物なのに安すぎる」などと刺激を与え合う場になるかもしれないと思い、マルシェイベントを企画するようになりました。
三つ目は、インクルーシブ教育です。私は10年間小学校教員をしていたのですが、一人の教師が特別な支援を要する児童を含め、子どもたち一人ひとりのつまずきや習熟度を把握して、授業時間内に個別に対応しつつ進めていくことは不可能だと考えています。こうした従来型の学校授業の課題解決にフィットするのが『学び合い』(にじゅうかぎかっこのまなびあい)https://jun24kawa.jimdofree.com/ という、上越教育大学の西川純教授が提唱する授業のあり方です。
すごくざっくりいうと、先生は個別に指導をするのではなく、みんなが関わり合う集団をつくる。課題に対しては障がいの有無に関わらず子ども同士が教え合って解決を目指す授業なんですが、この教育を私はすごくいいと思っているんです。それで、フェスという場をつかって教育についてもアクセスしたいという思いがありました。
西川教授には厚木市に講演に来ていただいたり、『学び合い』の模擬授業をおこなったりしています。そのとき参加者として来てくれた方がNPO法人ごちゃまぜの副代表理事にもなっています。
年齢もバックグラウンドもバラバラな人たちが集まって、それこそ「ごちゃまぜ」の授業でしたが、すごくおもしろかったです。コロナ禍で、ここ2年間はオンラインでの開催になっていますが、また、できたらいいなと思っています。
―ありがとうございました。次回は雨野さんが小学校教員になるまでの道のりについておうかがいします。
2018年の第1回ごちゃまぜフェスでは、『学び合い』を提唱する上越教育大学の西川純教授の講演や模擬授業もおこなった。
井泉憩の家で紡がれて製品に仕立てられた後の、残り糸を活用したアクセサリーづくりもごちゃまぜの活動だ。同じ色合い・風合いの商品は二つとなく、世界で唯一の品に仕立てられる。