福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第47回③
NPO法人 ぼくのくれよん 理事長 重野美奈子さん
知的障害者の最終的な暮らしを支えるために
グループホームの開所へ。
重野美奈子(しげのみなこ)
NPO法人 ぼくのくれよん 理事長
横須賀市生まれ。小学生の頃から人に興味があり、福祉学科のある大学へ進学。神奈川県職員となり、現場で充実した日々を送っていた矢先、身体を壊して退職。結婚、出産を経た後、2008年に誘いを受けて、知的障害者の作業所「コミュニティハウス ぼくのくれよん」で現場復帰を果たす。初代立ち上げの方から引き継ぐ形で、2009年に所長となり、2014年3月1日NPO法人を登記。2019年には2つのグループホームを開業。知的障害者の個性を尊重し、よりよい生活を目指して、現在は計画相談事業、自立生活援助事業と広げ精力的に活動中。
- NPO法人 ぼくのくれよん
横須賀市三春町5-95-14
取材・文:原口美香
―前回は重野さんが「ぼくのくれよん」と関わるようになり、
NPO法人を立ち上げるまでをお話いただきました。
今回はグループホームを開所した経緯を教えてください。
障害者の方々が最終的にどんな生活をするのか、今この地域で暮らして家から通ってきてくれているけれども、これから先、親御さんの調子が悪くなったり、だんだん年を取ったりした時などに、自分たちが出来ることはないのかと常に考えていました。最終地点は特別養護老人ホームでも構わないと思っているんです。病気をしてしまったら入院ということもあるでしょう。でもその選択肢の一つにグループホームを作ることができないか…。
神奈川県立明光高校、今では横須賀南高校になっていますが、そこの福祉科の生徒さんが、夏になると毎年実習やボランティアに来てくれているのです。
ある年の実習生にあまりやる気のなさそうな男の子がいました。でもたった3日間の実習でガラッと変わったんです。利用者さんの力だなと感じました。「あなた、絶対この仕事向いていると思うよ、迷わずこの道を行ってみたらいいんじゃない?」とアドバイスしました。彼は「重野さん、将来、僕を雇ってくれない?」と言うのです。それで「うちは小さいから一度きちんとした法人さんで新人としての研修を受けて、資格も取って、一度世界を見てきなさい。それでもここへ戻ってきたかったら、5年経ったら顔見せにおいで。私も頑張って5年後、グループホームを作るから」と約束を交わしました。その子は高校を卒業後、施設で働き始めました。
ちょうど5年後の2019年、約束通り私はグループホームを2つ開所させました。一つはもともと計画していたものを三春町に、もう一つは長沢地区に他の事業所さんからの継承で請け負ったものでした。定員が4名から5名の小さなグループホームですが、これは絶対にやらなければならいという強い決意があったのです。
実習に来た彼は、途中の3年目で亡くなってしまいました。その子がいつか働きに来てくれることを、私は本当に楽しみにしていたのです。障害者の方々に対応するって、結構センスがいるんです。感性という部分なんだろうと思うのですが、本当にセンスがある子でした。
私たち職員は家族の代わりなので、利用者さんを家族のように思えるかどうかが大事だと思うのです。お母さん方からすれば自分の子がどんなふうに暮らしているのかが一番心配ですから、ベッドパッドひとつにしても必要があれば伝えて改善するようにしています。今、お母さん方とちょうど面談の時期なのですが、生活の本当に小さなことも伝え合います。お母さん方も希望を言ってくださるようになりました。
いいことも悪いことも、病気や悲しいことも含めて全部共有できるのが支援者と家族だと思うので、そこまで行けると信頼関係もより強くなる。みんなで同じようにその人を支えていけるようになるので、目標はその関係ですね。
―強い気持ちでグループホームを開所させたのですね。
最終回では、新たに始めた2つの事業を中心にお話いただきます。
利用者さんと一緒に出かけるショッピングセンターの公園の樹。
何気ない日常が幸せの時間。