福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第46回④
任意団体「パレット」代表 瀬名香織さん
多様な学びの場が保証されて
すべての子どもが安心して過ごせる活動を!
瀬名香織(せなかおり)
任意団体「パレット」代表
会社員時代に、産業カウンセラー、社員研修講師などを経験。息子の子育てに悩んだことから、発達障害について学ぶ。2020年、発達が気になる子どもと親のためのオンライン講座「寺子屋EQBO」を立ち上げる。その後、思いに共感してくれたた仲間と、子どもが安心して学べる場所「パレット」を立ち上げ、さまざまな活動を展開中。
- HP
https://ashiyapallete.wixsite.com/my-site - ブログ | パレット
https://ashiyapallete.wixsite.com/my-site/blog - FB
https://www.facebook.com/profile.php?id=100036828549385 - Instagram
https://www.instagram.com/sena.kaori/ - 無料メールレッスン(メルマガ)
https://resast.jp/subscribe/181421
取材・文:石川未紀
-前回は、「パレット」の活動内容について伺いました。
-「パレット」の運営は瀬名さんを中心に動かれているのですか?
「パレット」のメンバーそれぞれができる時間にできることをやっています。子どもの居場所『ここぷれ』開所時には午前中は別の方、午後は私、夕方はまたほかのスタッフというように、みなが続けられるような体制にしています。また、でこぼこパークなどイベントの企画があるときには、メンバー内で「こんなのやるけどやりたい人いる?」と聞いて、手を挙げた人が参加するシステムです。また、誰かが「こんなのやりたい!」とアイデアを出してくれた時にも同様のシステムです。パレットのメンバーだから、全部に参加しなければならない、という形にだけはしたくありません。そういう意味では、私が代表ではありますが、メンバーみんなが主役でもあるんです。
-次々と新しいことにチャレンジされていますが、今後も何か考えていらっしゃいますか?
はい!やりたいことがいっぱいです(笑)。
前回もお話ししましたが、「でこぼこパーク」を全国に展開していきたいと思っています。また、企業から協賛を頂いたり、コラボしたりできるといいな、と考えています。発達障害についての正しい理解を得て、その方々の持つ能力を活かすことができれば企業側にもメリットがあると思います。そのためにも、インクルーシブについて社会が真剣に考えていくきっかけ作りになる「でこぼこパーク」を一緒に運営できたら嬉しいですね。民間企業の方は、前例のないことや新しいことにより積極的なので、協力しながら「前例のないチャレンジ」を一緒にしていけたらいいな、と考えています。前にもお話しましたが、芦屋市以外の自治体や団体からもお問合せを頂いています。もちろん民間以外も大歓迎です。
もうひとつは、スポーツですね。発達障害があると習い事を断られることがあります。特に、チームスポーツなどはやってみたくても、親の方も遠慮したりすることもあります。たまたま神戸のフットサルクラブチームの選手の方が、子どもたちの支援をしたいと言ってくださっていて、その方たちと一緒にフットサルのイベントを企画しています。イベントで気に入ってくれる子どもが多かったら、習い事のような感じでフットサル教室を作りたいです。気兼ねなく、スポ―ツを楽しめる機会自体が、子どもたちにとって大事な居場所になるのではないでしょうか。対象を、発達障害などがある子に限定せず、特に障害がなくても地域のクラブチームにはついていけないというようなお子さんも自由に通えるよう、来る人を限定しないオープンな教室ができればいいなと思っています。厳しすぎて続かないという子や、次のステップに進む前のひとつの教室として、ゆったりとしたペースでやっていくのが理想です。体を動かして楽しければ、チームプレイも好きになるかもしれないし、コミュニケーションもとれるようになるかもしれない。発達障害のある子にとって、体づくりは大事なテーマですが、スポ―ツを通じて学べることも多いと考えています。
三つめは、野外活動ですね。キャンプなど、自然の中で思い切り体を使って遊ぶこともやっていきたいです。畑を借りて、地域の方の力も借りながら作物を育て、収穫し、調理し食べるところまで経験するなど。そんな活動を通じて、発達障害の子どもに限定せず、地域交流としていろいろな世代の方と交流する、地域の中で当たり前に生きていくということを目指して活動していきたいと考えています。高齢者の方など他世代の方とも積極的にかかわっていきたいです。
とにかく、やりたいことが次から次へと浮かんできて、具体的に構想が形になりつつあるもの以外にも、妄想していることはまだまだあります(笑)。
ゆくゆくは、「ここぷれ」が定着して、いずれは学校法人化していくことが理想の形。本来、子どもの学びの主体は子どもであるはずですが、今の学校のシステムでは不十分ですよね。現場の先生たちは本当に大変で、頭の下がる思いではいますが…。学校のやり方に合わなければ、その子どもは、はみ出してしまう。もっと自由な学びの場が保証されなければ、安心して学ぶことができない子どももいます。多様な学びの場ができ、その子どもにあった教育が選べるようになれば、その子どもたちは安心して学び、成長できるのです。そのような場所が増えていけば、「不登校」や「発達障害」という概念すらなくなっていくのではないかと思いますし、それが私の目標でもあります。
それで言うと、「ここぷれ」も「でこぼこパーク」も要らなくなる、というのがゴール。そんな社会になるように、これからも仲間と一緒にチャレンジし続けます。
-ありがとうございました。
二人で力を合わせて
- 【インタビューを終えて】
- 笑顔で「うんうん」とうなずく瀬名さん。とっても聞き上手です。インタビューする側の私が感心している場合ではないのですが、なぜかとても心地よくなってしまいます。それは天性というよりも、ご自身がたくさん勉強されて積み上げてきたものがあったからこそ、なのだと思います。多くの子どもたちが救われるだろうな、という期待がわいてきます。
- 【久田恵の視点】
- 子どもたちは、それぞれが実に多様な個性の持ち主。それを「教育」の名のもとに規格化しようとする傾向があるわけで、そこからはみ出てしまう子どもたちも少なくありません。「パレット」の瀬名さんの活動に子どもたちも親もどんなにか支えられることか、と思います。(ちなみにわが息子も幼い頃からはみ出し組みで、不登校へ、の道筋を歩み育ちましたので、いっそう共感を覚えます)
- 前回までのお話
③ 「でこぼこパーク」は初回にして1000人規模のイベントに!
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館