福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第45回③
NPO法人ハイテンション サービス管理責任者 酒井 まゆみさん
サルサガムテープのみんなが
私が失っていた「音楽」を取り戻してくれた
酒井まゆみ(さかい まゆみ)
NPO法人ハイテンション サービス管理責任者 社会福祉士 介護福祉士
1979年生まれ。大学で心理学を専攻し、卒業後は障がい者支援施設(入所施設)に就職。3年務めた後、大学院に進学し、社会福祉士の資格を取得する。その後、「クロネコヤマトの宅急便」の生みの親・小倉昌男が起こした障がい者の自立と社会参加の支援を目的としたスワンベーカリーフランチャイズ1号店と連携する社会福祉法人に就職。ヘルパー事業部に配属され、生活支援全般を担う。ハイテンション立ち上げにあたり、声をかけられて入社。生活介護事業所Jumpのサービス管理責任者とロックバンド「サルサガムテープ」のサックスを担当する。ハイテンションの理事長はNHK「おかあさんといっしょ」5代目うたのおにいさんを務めたミュージシャンかしわ哲。副理事長は、元ザ・ブルーハーツのドラマー梶原徹也。
取材・文:毛利マスミ
―前回は、サルサガムテープの原点と活動についてうかがいました。今回は、酒井さんがこの道に入った経緯をお聞きします。
―酒井さんが福祉の道に入られた経緯を教えてください。
ハイテンションには、立ち上げに関わったコンサルの方が知り合いで、そのご縁でお声がけをいただきました。サルサガムテープについてはライブに行ったこともなくて、名前だけ知っている程度でした。
大学で心理学を学んだ私が、卒業後に勤めたのは障がいのある男性が50名ほどで生活する入所施設でした。ここは比較的大きな施設でしたし、人間らしい生活を送ることができない現実と向き合う日々でした。でも働き始めて数年経った頃に、自立支援法が成立したり、「街のなかで自分らしく生きよう」「ノーマライゼーション」といった考えや制度が主流になっていったりという時代の後押しもあって、「入所施設で障がいのある人たちが、閉じ込められて生きていくのは、やっぱり違うんだ」ということに、気がついたというか目覚めたんです。
その後は、本気で福祉に取り組もうと決め、退職して大学院に進学。社会福祉士の資格も取得しました。ヤマト運輸会長が立ち上げた障がい者の自立と社会参加の支援を目的としたスワンベーカリーフランチャイズ1号店と連携する社会福祉法人に就職後、生活支援全般を担うヘルパー事業部に配属されて5年過ぎた頃に、ハイテンションのサービス管理責任者として、転職のお声がけをいただきました。
―前職のヘルパー事業部ではどのようなお仕事をなさっていたのでしょうか?
一人暮らしの障害のある人たちのお料理を作ったり、一人で出かけるのが困難な人に付き添ったりと、生活全般を支える仕事をしました。障がいのある人が一人暮らしをすることは、私たちの想像以上に難しいことなんです。
都外施設といって東北などに都の入所施設がたくさんあって、そうした縁もゆかりもない土地に送られていく障がい者の方は、じつはとても多いのです。でも、「絶対に行きたくない。踏ん張って一人暮らしをするので支えてくれ」と言われることもありました。
こうした「自分の足で生きていきたい」「絶対に入所施設には行かない」という人たちの強い思いも、ヘルパー事業部で知ったことです。「管理収容」とか「障がいのある人たちを保護する」といった考えではなく、「もっと街に出て行く」とか「一人で暮らしてみる」とか、いろいろな暮らしのかたちがあっていいんだ、ということを学びました。
私が最初に勤めた入所施設で感じた違和感は、「間違ってなかったんだ」ということを、確信したのもこの時期でした。
―ハイテンションの立ち上げは2011年4月と、東日本大震災直後のことですね。
はい。本当にてんやわんやな状況のなかで、生活介護のJumpと放課後デイのスローバラードの2事業をスタートさせました。
最初は、ミュージシャンの方と福祉をやる、ということで意思疎通が本当に大変でした。「NPO 法人って何?」というところからのスタートでしたね。それに、かしわのミュージシャンとしての理想もあるし、福祉の視点からやらなければいけないこともあって。その辺りがまったく噛み合わないのが苦しいところでした。
今では笑い話ですが、法人設立の打ち合わせのとき、それも事業を成立させるための予算を決める会議の席で、かしわが「今日は歌をつくってきた」というんです。「そんな場合じゃないよ、予算を組まないとお給料も出ないし、これからどうするの?」と、イライラするなか、かしわが歌い出したのは『だいじょうぶうたいそう』という曲。「だいじょうぶうが来たぞ もうだいじょうぶ〜」という歌で「ぜんぜん大丈夫じゃない!」と(笑)
でも、この曲は10年以上経ったいまでも、利用者さんが大好きな曲で、みんなに歌い継がれています。今となっては、この曲が宝物だとわかるんですが、当時は本当にびっくりしました。
―サルサガムテープでは、サックスを担当されているそうですね。
私は、高校生のときに吹奏楽部の強豪校でサックスを吹いていたんです。コンクールで金賞、全国大会で優勝するような部活だったんですが、めちゃくちゃ厳しくて。卒業以来、サックスに触ることは一切ありませんでした。
でもハイテンションで、みんなが「楽器を持ってきなよ」といってくれて。そうしたら、「できる・できない」に関わらず、「みんなで一緒にやる」ということを、すごく喜んでくれて……。ふたたび音を出すところから始めて、バンドで吹かせてもらうようになったんです。みんなは私に、音楽を取り戻してくれたんです。
―ありがとうございました。次回はJumpの活動とハイテンションのこれからについておうかがいします。
ハイテンションでの出会いで、音楽を取り戻したと語る酒井さんの演奏風景。
舞台の上では、スタッフも利用者も皆、音楽を最大限に楽しむ。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館