メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第45回④
NPO法人ハイテンション サービス管理責任者 酒井 まゆみさん
「みんなで音楽を携えて社会に出る」ことが
すごくクリエイティブでおもしろい

酒井まゆみ(さかい まゆみ)
NPO法人ハイテンション サービス管理責任者 社会福祉士 介護福祉士
 1979年生まれ。大学で心理学を専攻し、卒業後は障がい者支援施設(入所施設)に就職。3年務めた後、大学院に進学し、社会福祉士の資格を取得する。その後、「クロネコヤマトの宅急便」の生みの親・小倉昌男が起こした障がい者の自立と社会参加の支援を目的としたスワンベーカリーフランチャイズ1号店と連携する社会福祉法人に就職。ヘルパー事業部に配属され、生活支援全般を担う。ハイテンション立ち上げにあたり、声をかけられて入社。生活介護事業所Jumpのサービス管理責任者とロックバンド「サルサガムテープ」のサックスを担当する。ハイテンションの理事長はNHK「おかあさんといっしょ」5代目うたのおにいさんを務めたミュージシャンかしわ哲。副理事長は、元ザ・ブルーハーツのドラマー梶原徹也。

取材・文:毛利マスミ

前回は、酒井さんが福祉の道に入った経緯ついてうかがいました。今回は、Jumpの活動とハイテンションのこれからについておうかがいします。

――Jumpの活動について教えてください。

 利用者さんは、毎日20人弱いらっしゃいます。
 午前中は個別活動になっていて、それぞれ自分が好きな活動に分かれて行なっています。音楽をやりたい人、ロウテンションで絵を描く人もいるし、アネックスでお茶したい人など。あと、部活動もあって、舞台衣装をコーディネートして遊ぶファッション部、ダンス部、アネックスを拠点に活動するクッキング部、パソコンで作曲するDTM(デスクトップミュージック)部、メンバーのインタビュー記事をつくる取材部など、好きな活動に参加しています。
 午後は、サルサガムテープのライブに向けた全体練習というのが中心ですが、もちろんどの活動にも参加しなくてもいいし、自由に、心のままに一日を過ごしてもらっています。

 サルサガムテープのライブでは、ご依頼を頂いた予算・規模によって参加できる人数も変わりますが、参加メンバーには出演料もきちんとお支払いしています。

――居宅介護の Love Jetsについても教えてください。

 ハイテンション立ち上げから1年半後に居宅介護の Love Jets を立ち上げました。
「音楽表現を通して社会参加する」というのが、ハイテンション設立趣旨の一つですが、その方たちが生活で困っていたら、元も子もないですよね。それで「地域の障害のある人たちの地域生活を支える」ことも両輪で立ち上げの理念に掲げていました。

 私は「居宅介護」がなければ、こちらの事業所に来ることはなかったかもしれません。やはり入所施設とヘルパー事業所での経験を経てきた私としては、音楽表現の「イエーイ」という部分だけで、福祉を終わらせてほしくないという思いがありました。これには、もちろんかしわも賛同していて、思いは同じでした。
 じっさい、居宅介護というのはとても重要な事業で、サルサガムテープが NPO法人になることで、施設入所の方が地域でグループホームや一人暮らしができるようになったこともあります。今後、Jumpに通ってくださっている方々が「生活が大変だ」「家族の支援が受けられなくて大変だ」となったときに、「残念でした。施設に行ってください、さようなら」ではなく、事業として答えを出して行かなくてはならないということも考えています。まだ答えは出ていませんが、これは私たちの一つの責任ととらえています。

――酒井さんの、仕事のやりがいを教えてください。

 毎日がすごくクリエイティブだと感じています。支援というと、「利用者さんがありがとうっていってくれたことがうれしい」というのがあって。もちろんそれもやりがいですが、私は「皆さんと音楽を携えて、一緒に社会に出ていくことができる」こととか、「新しい表現をみんなで提案して発信できる」ところが、すごくクリエイティブでおもしろいと思っているんです。
 それにプラス、様々な才能や経歴を持ったスタッフがいて、多くの視点から一つの作品をつくりあげているので、法人内でも異業種交流をしているみたいですごく刺激的です。考えてみれば、ハイテンションは「ロックンロールと福祉」という、最初から異業種コラボなんですが。

 それと私は、「今日一日楽しかったね」といえる関係性をすごく大事にしています。そうした「一日」のためのツールとして音楽やアートがあって、スタッフも利用者さんもみんなで「一日」をクリエイトしていく。そうした雰囲気、事業所運営を心がけています。
利用者さんにとっての「一日」はとても大切なんです。
 これまでの利用者さんのなかには、お亡くなりになった方もいらっしゃいます。「今日、いやな気持ちで帰ってしまったのに、明日会えないこともあるのかもしれない」ということも現実なので。後悔はしたくないという気持ちが強いですね。

――4月からは、もう一つの生活介護事業所カムカム!をオープンさせましたね。どうしてJumpの規模拡大ではなく、新しい事業所を立ち上げたのでしょうか?

 施設を大きくして大勢で動くというよりも、街のなかで「誰々さん」と名前で呼び合えるような、そんな関係性のある事業所を目指しているんです。「小さな部屋が街のなかに、それとなくあるのがいいな」という考えです。

 カムカム!も、アートや音楽を活動の主体とするコンセプトはJumpと同じです。カムカム!の拠点にはギャラリーを設けて、絵や品を展示できるようにするほか、簡単なトークショー・朗読会といったイベントもできるスペースもつくっています。この場所を利用して、地域の方との交流もしていきたいと考えています。

――サルサガムテープの今後の活動について教えてください。

 3月に公開したMV『春ノ介』もありますし、NHKの#アイタイ! プロジェクトも続いています。また、去年横浜のホールでライブ収録をしたので、その映像を今後ユーチューブにあげていこうと思っています。
コロナ禍で、ライブ活動は難しくなってしまいましたが、サルサガムテープは歩みを止めません。引き続きご注目をよろしくお願いします!

毎日、ポリバケツにガムテープを貼った手づくり太鼓のリズムセッションが繰り広げられるJump。ビートが施設いっぱいに響き渡る。

今年4月に開所したばかりの生活介護事業所「カムカム!」。様々なイベントを企画し、地域に開かれた場となることを目指している。

【インタビューを終えて】
訪れた日は大雨で、気分が落ち込むような天気の日でしたが、Jumpの前まで来ると通りまで活気があふれていたのが、とても印象的でした。ご挨拶を済ませると、利用者さんがオリジナルの手づくり太鼓を渡してくれて、音楽の仲間に加えてくれました。みんなで奏でる音やリズムは本当に心地よく、また、利用者さんのさりげない気づかいも温かくて、以来、今でも「Jumpに遊びに行きたいなぁ」と恋焦がれています。
【久田恵の視点】
自己表現は、「生きる力の源泉」ですものね。
ロックンロール型福祉事業所とは、ネーミングもすごい、
これまでの障がい者施設の在り方を根底から覆す革命的な活動だなあ、とまさにハイテンションな気持ちになりますね。