福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第44回④
よこすかひとり親サポーターズ・ひまわり 代表 佐藤 智子さん
個々の段階に合ったサポートを考えながら、
明るく元気に伴走していきたい。
よこすかひとり親サポーターズ・ひまわり
代表 佐藤 智子さん
1974年横須賀生まれ。離婚後2人の子どもを育てるために看護師になることを決意。働きながら看護学校に通っていたころ、横須賀市が主催でひとり親の交流会を始めた。何度か参加し、生活の中で困っていることや変えてほしい制度について意見を出したが、検討されている様子もなく現状はなかなか変わらなかった。「当事者同士語れる場が必要。一番困っている人に役立つ制度も欲しい。それならば自分たちで立ち上げよう」と交流会で知り合った2人と2009年4月、「よこすかひとり親サポーターズ・ひまわり」を立ち上げる。当事者市民団体として、ひとり親同士が自由に話すことのできる交流会を始め、様々な活動を広げた。2014年、横須賀市から事業を委託され、行政との橋渡しも一挙に引き受けている。現役の看護師として活躍しながら2代目の代表を務める。
- よこすかひとり親サポーターズ・ひまわり
https://congrant.com/project/himawari/3095
取材・文:原口美香
―前回は現在の主な活動内容についてお話いただきました。
最終回では佐藤さんの「ひまわり」にかける思いを伺っていきます。
―新しく試みていることなどありましたら教えてください。
新たな取り組みとして、Microsoftの自立支援事業の一環で「ひとり親 TECHエンパワメント プログラム」を始めます。北海道、山形、横須賀(ひまわり)、静岡、岐阜の5団体が同時に始めるのですが、「ICTスキルを磨きながら、自分を大切に、自分らしく生きる」というようなことをオンラインの講座で学んでいくものです。
私が保育園に子どもを預けていた間、毎日のようにお迎えが遅れがちでした。非課税世帯で自立を目指して看護学校に通っていたので保育料は払っておらず、そのことに自分ではすごく引け目を感じていました。悪いことをしているわけではないのに、後ろめたい気持ち。あの時、いろいろ知っていればもっと前向きに過ごすことができたはずという思いがあります。
先日、離婚したばかりで子どもとふたり先が見えず毎日泣いてしまうという方からの相談を受けていました。そこから立ち直って、育児と仕事との両立、自立へ向けて知ってほしいことがたくさんあります。「どうせ私なんか」と卑下せず自分を大切にできたら自信もつくし、その後の人生の見え方も違ってくると思うのです。子どもが小さい今は、毎日の生活で精一杯。だけどこの先自分が年金生活になった時に、今の仕事でどれだけの年金が入るのか。結局子どもが負担しなければならなくなってくる。そういう現実を伝えたいとも思っています。今は児童扶養手当や食糧支援があったとしてもそれは一時的なことに過ぎないから、今から先のことを知って考えることも重要だと感じているんです。もちろんそれぞれ人によって段階があるので、すべての方に今すぐ、というわけではないけれど、一緒に学んでいこうよ、という気持ちでいます。
―佐藤さんは現役の看護師さんとしてフルで働いていて、「ひまわり」の活動との両立はとても大変なことだと思います。
「ひまわり」の活動は多くの方がお休みの土日が中心。私の仕事は夜勤もあれば土日も関係ないので毎回職場に勤務希望を提出するときの申し訳なさが大きいです。でも何とか働きながら子育てしながら、ひまわりの活動を続けてこられました。今のひまわりがあるのは、職場をはじめ周りの方々の理解と協力のおかげですが、組織の一員として決められた休みの範囲内でやるしかないというのはかなり大変です。
でも、楽しいんですよね。嫌でやっているわけではなく、もともとの性格もあると思うのですが仕事以外の時間、気付くと常にひまわりのことばかり考えているんです。
今一緒にやってくれているスタッフには、無理せず、やりたいと思うことを優先してやってほしいと伝えています。何かを我慢してひまわりに関わるのではなく、楽しく参加してほしいし長く続けてもらいたいから。
この間、立ち上げの旗を作ってくれた方と10年ぶりくらいにバッタリ会ったんです。SNSの情報を未だに見守ってくれていて、アドバイスもくれる。立ち上げたメンバーは今でもイベントに参加してくれ、いろいろな人に助けてもらっています。
結果は後からついてくるというのも最近強く感じます。娘も今は22歳と20歳。娘たちの存在にとても助けられ、救われています。
今、この活動もどこかの誰かが見ていて、新たなめぐり逢いや展開があるかも知れない。そう思うと次はどんなことを企画しようかな、と毎日がワクワクしています。
―ありがとうございました。
2021年の年末、市民より「ひとり親年越しパック」に寄せられた品物の数々。
- 【インタビューを終えて】
- 佐藤さんは明るい声でよく笑う、飾らない雰囲気がとても魅力的な方でした。当事者としてご自身の経験を踏まえての活動は、講座の内容ひとつ取ってもきめ細やかだと感じます。
現在の活動は市の委託もあり横須賀市が中心ですが、近隣の市に住む方からの問い合わせも多く「ひまわり」としての活動は間口広げたものも思案しているとのことです。地域の方に愛され支えられている「ひまわり」。人の温かさに触れられた取材でした。
- 【久田恵の視点】
- 仕事のこと、子育てのこと、生活を維持する知恵のあれこれ、そして未来のこと・・・。
経験した人たちからのアドバイスは、貴重です。今は、闇雲に頑張るしかなくても、それがどういう未来に通じるか知ることができれば、人生を生き抜く大きな勇気になりますね。実は、私もひとり親でした。子どもはすでに育ち、家族をなしていますが、佐藤さんたちの長年のめげない活動に拍手を送りたいと思います。