メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第43回② 益川恒平さん  株式会社 ゆめ工房 代表
補装具を通して
子どもとその家族を笑顔にしたい

益川恒平さん
株式会社 ゆめ工房 代表
1977年京都生まれ。2004年義肢装具士免許取得。2010年一級義士製作技能士取得。2011年一級装具製作技能士取得。4年間シングルファザーとして子育てをした経験を持つ。当時周囲の人から助けてもらった恩返しと、すべての子どもたちに夢を持ってもらいたいと2018年小児用補装具専門のゆめ工房を設立。補装具製作以外の活動も展開中。

取材・文:石川未紀

―前回は起業に至るまでの経緯を伺いました。工房を開いてからどうでしたか?

 今、三年半が過ぎましたが、ようやく軌道に乗り始めたというところでしょうか?

 立ち上げたものの、最初の1年ほどはほとんど仕事がありませんでした。

 そもそも子ども専門の補装具の工房と立ち上げたいと言うと、同業者からは「子ども専門なんて無謀だ」と言われました。少子化で子ども少ないですからね。やるのだったら、高齢者向けがいいとアドバイスしてくれる人もいましたが、どうしても子ども専門にこだわりたかった。

―それは、子どもたちのために何かしたいという思いからですか?

 はい。それは大きかったですね。やはり子どもを通して僕自身学んだり、助けられたりしたので、今度はすべての子どもたちのために自分のできることをやりたいという思いは強かったです。

 また、成長期にある子どもというのは、補装具を使うことで変わるんですね。これは大人とはちょっと違うんです。

―具体的には何が違うのでしょうか?

 大人の場合は補装具を使うことで現状を維持させたり、あるいは改善させたりするのですが、子どもの場合は、日々発達し、成長していきます。それは、いい方向にも悪い方向にも変化していくという意味をはらんでいます。使うことで発達や成長を促すこともできるし、生活もぐんと変わります。一方で、使い方が間違っていたり、補装具が合わなければ、悪い方にもすぐに変わってしまうリスクがあります。成長期の子どもの補装具は変化に合わせて作り変えて行かなくてはいかないものですが、よりよく発達していけるものを大事に作っていかなくてはいけません。ご家族の方は、装具のことはプロではありませんから、お医者さんに勧められるままにされている方も多いのです。ですが、実際に使ってみて、その装具が合っているのかどうかをしっかりと見ていかなくてはいけません。

 また、補装具と言ってもいろいろあります。足部の形やバランスを補正する「足底装具」、靴の中に入れて使う装具(中敷き)、足首の固定・補助、足底の補正する「短下肢装具」、足底のバランスを整えるインソールが入ったカスタムメイドの靴に、足首や膝の動きをコントロールする継手付き支柱がついた「両側支柱付き長(短)下肢装具」、腕や手に装着する「上肢装具」、骨盤から太ももにかけて装着する「股関節装具」、背骨の疾患に対して装着する「体幹装具(コルセット)」など補装具にはさまざまな種類があり、作り方もそれぞれ違うのです。

―奥の深い世界なのですね。

 補装具の製作だけが仕事ではありません。

 例えば、障害とはまでいかなくても靴を工夫するだけで歩き方がスムーズになったりすることもあります。そのようなときは、この子の足にはこのメーカーの靴が合っている、と言った靴のメーカーの紹介などもしていますし、地域のリハビリの先生や、よく診てくれるお医者さんなどを紹介するなど、情報のつなぎの役割を担うことがあります。

 また、今は発達障害など明らかな障害ではないものの、グレーゾーンのお子さんも増えています。たとえば、お子さんの歩き方や走り方がスムーズでない、ふらつきがある、土踏まずがない、靴の減り方に偏りがある、足にマメやタコができやすいといった症状は、ご家族も気にはなるが、病院へ行くほどではないと思っていらっしゃる方も多いと思います。けれども、そのまま放置すれば、子どもの足の成長に影響が出る可能性もありますし、不安定でけがをしやすくなるなどの危険性もあります。でも、どこに相談へ行っていいのかわからない方も多いのではないかという思いから、足の無料相談を行っています。

―それは心強いですね。次回は、「ダウン症児の専用装具」や、活動中の「ゆめカフェ」について伺います。

一足一足を丁寧に