福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第42回④ 片岡幸子 一般社団法人がんサポートナース 代表理事
緩和ケアと治療をバランスよく
受けることが大事だと伝えていきたい
片岡幸子(かたおか さちこ)
一般社団法人がんサポートナース 代表理事/看護師
1967年生まれ。病院、保育園、看護学校などさまざまな現場での看護を経験しつつ、息子2人をシングルで育て上げる。2016年緩和ケア病棟を最後に 病院勤務を卒業。 2019年10月一般社団法人がんサポートナースを設立。がんと診断された方や、ご家族のサポート、大切な方を亡くされた方へのグリーフケア、および医療職向けの院外メンターほか、一緒にサポートができる看護師をつくるために、養成講座も開講。地域における医療のすき間を満たすべく、看護師も患者さんも、ともに人生を豊かにしていく関わりを目指している。
取材・文:毛利マスミ
―緩和ケア病棟の立ち上げから携わったことが、よい経験になったことをうかがいました。その後も同じ病院に勤め続けたのでしょうか?
千葉の緩和ケア病棟では2年間働きました。本当に緩和ケアのイロハから教えてもらい、ものすごくやりがいも感じていました。でも、東日本大震災の年に離婚したのを機に、横浜に引っ越すことを決めました。看護師長からも、「先生が変わればケアも変わるから、新しいところを見たほうがいい」とのお声がけをいだたき、横浜に、緩和ケアのベテランの先生がいる病院を見つけて転職しました。
ところが、2年ほど勤めたタイミングで、ある日突然、病院に行くことができなくなってしまったんです。その前から「寝られない」といった症状はあったものの、熱が出るわけでもないので休まなかったんです。でもある日、体がまったく動かなくなってしまって。自分に何が起こっているのかハッキリさせたくて、心療内科を受診しました。その結果「適応障害」と、先生に診断をいただきました。その後、3日間泥のように眠りました。するとなぜか、スッキリと元気になりました。
本来なら、元気になったのなら病院に戻らなくてはいけないのですが、休みの許可ももらっているし、ちょうど担当している患者さんもいないタイミングだったので、ただ「家でごはんを食べて寝る」という規則的な生活をしました。ごはんはどんどん美味しくなるし、夜は薬を飲まなくても寝られるようになっていて、体がすごく元気になっていることに気がつきました。
すると不思議なことに、医療職以外の方と交流する機会が増えていき、やがて病院の中で働くことにこだわらなくてもいいのかもしれないと思うようになりました。それで2016年夏、正式に退職しました。
そしてそんなある日、知人にふと、「病院の外でがんの人たちのサポートをしていきたいな」と話すと、「それって需要があるんじゃないの? だって二人に一人ががんになる時代なんでしょう?」と言われたんです。「え? 一人で何をすればいいの?」という感じでしたが、それをパートナーに話すと、まず、「私が何を考えて、何をしたいと思っているのかを知ってもらわないといけない」ということになり、「まずはブログを立ち上げよう」ということになりました。でも、私は昼夜の区別なく働いてきたので、人のブロさえも読んだこともないド素人だったんですが。
それでネットを探すと、患者さんのブログがたくさんあることを知りました。それで、私は苦しんでいる人の何かの役に立てばいいと、緩和ケアで教わったことを一つずつ書き始めたんです。この2016年に始めたブログは、いまでも毎日更新を続けていて、私の活動の芽となりました。
―毎日のブログ更新を5年間も続けてきているのは、すごいことです。また、多くの出会いが片岡さんを導いている感じがします。その後、法人立ち上げに至る経緯を教えてください。
その後、たまたまネットで見つけた病児保育で知られるNPOのフローレンスで障がいを持つお子様の訪問看護をやりながら、その他の時間を使ってブログを書く生活が始まりました。ブログの登録者数が増えるとメルマガも書くようになったのですが、そのうちに、「いったいどういう方たちが、私の話を聞いてくださっているんだろう?」という思いを抱くようになったんです。
それで、メルマガ登録してくださっている方に、なぜ私のメルマガを読んでくださっているんですか? とメールを送ったところ、登録者の約半数が看護師だということがわかったんです。私は患者さんに向けて書いていたので、これには本当に驚きました。その後は、ブログと患者さん用のメルマガ、医療従事者向けのメルマガと3つに分けて書くようになりました。
その後は、対面で早期緩和ケアのイベントを開催したり、Facebookの非公開グループで、医療職の異業種交流の場をつくって交流したり、医療職と患者さんや御家族が集える「オンラインのがんサロン」をつくり、毎月交流会を開催したりしています。2019年10月の法人設立後は、Clubhouseなどの音声配信・発信の場を増やし、多くの方に緩和ケアの正しい知識を持っていただくための啓蒙活動にも力を入れています。「死生観を語り合う」ワークショップも、オンラインや対面で開催していて、毎回好評を得ています。
私が思う緩和ケアは本当に看護の基本です。一人ひとりの患者さんに合わせてケアをして、「隣にいてほしい」と言われれば、無言で隣でずっと一緒にいる……その存在だけで、人は安らげるんです。
でも、そうしたことを学校では教えないし、病院ではそんな時間もありません。しかし私自身、本当に多くの死と向き合ってきたので、徹底的に寄り添うことや言葉にならない次元での対話が大事だということは身にしみています。
今後は、組織相手の仕事もしていきたいと考えています。
たとえば、学校でもがん教育が義務化されたため、出前授業のような形ができたらいいですね。また、企業でもがんになる社員は大勢いますので、そうした社員が仕事を辞めなくてすむように、がん治療について学んでいただきたい。「こういう治療を受けているときは、こう接した方がいいですよ」など、求められる配慮などを管理職の方に知ってもらうことも大事だと考えています。
また、地域のがんカフェにも引き続き参加させていただきながら、医療のすき間を満たしていくために、私たちができることをさらに増やしていきたいと思っています。緩和ケアについては同じ医療職でも、正しく理解していない方もいらっしゃいます。緩和ケア的な視点で関わることで、医療や看護の質も上がっていきますので、今後は医療職や学生さん向けにも、さらに啓蒙活動を広げる必要性を感じています。
片岡さんは病院勤めをせずに、自分でやりたいことをする「異色の看護師」。
イベントには多くの医療従事者が訪れる。
- 【インタビューを終えて】
- 片岡さんが、自らの活動を「本来の姿を、(患者さんが)自分自身の力で取り戻してもらうお手伝い」と話していたのが、印象的でした。二人に一人ががんになると言われている現代。しかし治療の技術は進んでも、患者の「気持ち」へのアプローチには、まだまだ至っていません。「診断時からの緩和ケア」は、まさに現代の課題ですが、そこに病院外からアプローチする試みは、片岡さん独自の取り組みです。「がんサポートナース」の今後の活躍が楽しみです。
- 【久田恵の視点】
- 人生は誰にとっても想定外に展開していきますが、片岡さんの人生も相当に紆余曲折。
でも、その大変な体験から常に学び続けることで初志を貫いてきたのですね。
そのあきらめない、逃げない芯の強さには敬服してしまいます。
- 前回までのお話
③ 緩和ケアと出会い、「本当にやりたかったこと」に気づく