福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第42回② 片岡幸子 一般社団法人がんサポートナース 代表理事
看護師が自分自身を満たすことで、
必要なケアを提供することにつながる
片岡幸子(かたおか さちこ)
一般社団法人がんサポートナース 代表理事/看護師
1967年生まれ。病院、保育園、看護学校などさまざまな現場での看護を経験しつつ、息子2人をシングルで育て上げる。2016年緩和ケア病棟を最後に 病院勤務を卒業。 2019年10月一般社団法人がんサポートナースを設立。がんと診断された方や、ご家族のサポート、大切な方を亡くされた方へのグリーフケア、および医療職向けの院外メンターほか、一緒にサポートができる看護師をつくるために、養成講座も開講。地域における医療のすき間を満たすべく、看護師も患者さんも、ともに人生を豊かにしていく関わりを目指している。
取材・文:毛利マスミ
―前回は、「がんサポートナース」の活動内容や緩和ケアについてうかがいました。今回は、活動のもう一つの柱である医療従事者の活動支援として行っている、看護師養成講座についてお聞きします。
―看護師養成講座も開いているとうかがいました。その目的と理由を教えてください。
活動の大きな目的は、前回お話した「がん患者さんとご家族のサポート」ですが、私が大切にしている活動に、「医療従事者の活動支援」があります。なかでも2020年5月にスタートさせた「がんサポートナース養成講座」はその柱の一つで、半年間の講座を受けた修了生のなかから希望者を「がんサポートナース」として、認定しています。
私は、30年余にわたる病院勤めのなかで、疲弊していく看護師を数多く見てきました。私自身もそのなかの一人でした。また今後は、地域で緩和ケアを提供できる看護師を育て、がんと診断されたときから地域で気軽にケアが受けられる環境を全国につくりたいという思いもあり講座を立ち上げました。
看護師として、これからどう生きていくのか、自分の強みは何なのか、どんなケアがしたいのかなど、しっかり自分と向き合い、同じ想いの仲間とともに、まずは、自分自身を満たしながら、新しい働き方を見つけていく。そして、自分らしい生き方を実現していくことで、必要な方に必要なケアを提供し、医療の隙間を満たすための活動につなげていくための講座です。「認定」を受けるためのものではありません。
講座の内容やプログラムもイチから知恵をしぼって考えました。私の思いが昔の仲間にも伝わり、かつて指導してくれた緩和ケア認定看護師の資格を持つ当時の看護師長やドクター、がんサバイバーでコミュニケーションの専門家の方などが講義を受け持ってくださることになりました。
看護師は働きながら講習を受けるのは難しいんです。自分の希望日に休みが取れるとは限りませんので。なので「絶対に出席しないと単位は認めない」というのはなしにしました。また、ちょうどコロナ禍だったこともあり、オンラインでの開講を基本としたんですが、それが功を奏して、沖縄や関西からも申し込みをいただき、第一期は10名からスタートすることができました。
受講後、希望者にはがんサポートナースの「認定」の登録をしてもらっています。認定料は収めていただきますが、それぞれの裁量で活動をしてもらっています。
「がんサポートナース」の名刺で仕事をしたら、そこで派生した支払いはすべて彼女たちのものになります。もちろん、私から活動を強制することもありません。あくまでも、生活を支えるための仕事は持ちつつ、本当にやりたい看護を実現するために、今の自分にできることから始めてみるというスタンスです。そうした「がんサポートナース」が増えて、そのうちに全国の困っている患者さんから、「がんサポートナースってところだったら、どんな看護師さんに頼んでも安心だね」っていわれるようになればいいなって、思っています。
私は、困っている人のお手伝いをしたいっていう気持ちと、自分の事も大事にしなくちゃだめだっていうことを分かっている人たちと一緒にやっていきたいと思っているんです。
―病院以外で、地域で緩和ケアを受けられる拠点としての「がんサポートナース」は、患者さんにとって心強い存在となると思いました。また、片岡さんのお話で、看護師の働き方についても多くの課題があることを知りました。
講座を受講して認定を受けてくださった看護師は現在、15名おります。その多くは病院勤めを続けながら、それでも本当に自分がやりたい看護をする一歩のために、「がんサポートナース」の名刺を使ってもらっています。
多くの看護師は、基本的に個人の名前で仕事をすることも、名刺を持つこともありません。それが、「責任」から看護師自身を守ることにもつながっている一方、看護師が自分を押し殺してする仕事であることを意味しています。
法人に所属していることは、信用につながります。ですから、この名刺を使って自分でお客さんを探して、自分だからこそできることをどんどん増やしてくださいと伝えています。
夜勤はしたくないけれどお金のためにとか、大事な人を犠牲にしなくてはならないとか……私は、そんな働き方はしてもらいたくないんです。
疲れた看護師に、ケアしてもらいたい人なんていませんよね? 自分が元気でないと、本当の意味での患者さんのためになるケアはできません。
でも病院は組織なので、その日、自分が使える時間はどうしても限られています。また、担当する患者さんが何人もいるため、一人にじっくりと関わることができにくい環境があります。
さらにここ10年は、「看護師もスキルをあげよう」「研修を受けて認定を受けよう」という動きが進んでいます。特定看護師という制度もできて、ドクターの片腕みたいなことをする看護師までつくられるようになりました。
認定や資格は持っているに越したことはないけれど、看護師は、病院や組織の一つのコマとして使われている現状があります。資格を得たんだから、これくらいのことはやれるでしょうみたいな形で、ありとあらゆる仕事をこなさなくてはならなくなりました。ですから、実際は、何のためにがんばって資格取得したんだろうって思う人も大勢います。
病院という場所(職場)は、何年経ってもやりたくてもできないことがたくさんある。患者さんに、常に「ちょっと待って、ちょっと待って」と言っているような……。それが澱のように心に溜まっていくんです。
病院には病院の役割があり、ドクターではないので治療も、薬を出すこともできません。でも、これまで看護師として積み重ねてきた経験やスキルを大切に、プライベートでの人生経験を活かしながら、残された自分の人生、「やっぱり看護師になってよかったな」と思ってもらいたい。
本当にやりたい看護を目指すのなら、組織から抜けないとできないのも事実です。でも看護師が、自分一人で起業するのは、とても難しいことです。それで、私は自分の経験を活かして、一歩を踏み出したい看護師のお手伝いをしたいと思いました。
―ありがとうございました。次回は片岡さんが看護師になった理由や緩和ケアとの出会いについておうかがいいします。
お世話になった緩和ケア病棟の看護師長と。
師長とは、がんサポートナースでも活動をともにしている。