メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!

【毎週木曜日更新】

第42回① 片岡幸子  一般社団法人がんサポートナース 代表理事
地域で自分らしく生きるために、
「徹底的に寄り添う看護」の提供を目指して

片岡幸子(かたおか さちこ)
一般社団法人がんサポートナース 代表理事/看護師
1967年生まれ。病院、保育園、看護学校などさまざまな現場での看護を経験しつつ、息子2人をシングルで育て上げる。2016年緩和ケア病棟を最後に 病院勤務を卒業。 2019年10月一般社団法人がんサポートナースを設立。がんと診断された方や、ご家族のサポート、大切な方を亡くされた方へのグリーフケア、および医療職向けの院外メンターほか、一緒にサポートができる看護師をつくるために、養成講座も開講。地域における医療のすき間を満たすべく、看護師も患者さんも、ともに人生を豊かにしていく関わりを目指している。

取材・文:毛利マスミ

―「がんサポートナース」は、どのような活動をおこなっているのでしょうか?

 看護師である私が長年の病院勤務を辞めたのは、2016年の夏のことでした。その後、秋頃から緩和ケア病棟で学んだことをブログで書き始めたことを皮切りに、2019年10月に「あなたの不安に徹底的に寄り添うこと、それが私たちの仕事です」を理念に、社団法人「がんサポートナース」を立ち上げました。
 活動の一番の目的は、その名の通り「がんの患者さんやご家族をサポートすること」です。緩和ケア病棟をはじめ、30年以上病院で看護師として勤めてきた経験を元に、医療の隙間で苦しんでいる人の支援がしたいと考えています。
 活動の柱は、患者さんやご家族の個別相談、医療職向けの院外メンター、医療職の交流会、看護師のための起業サポート。そして、患者さんを支えるといっても、私一人では限度がありますので、一緒に活動してもらえる看護師仲間をつくる、「がんサポートナース」の養成講座も開いています。

 みなさんは「緩和ケア」と聞くと、どのようなイメージをお持ちでしょうか。もう何も治療を受けることができない人のため、死を前に痛みや苦痛を和らげるためのものというイメージではありませんか?
 実際、緩和ケア病棟に入院当日に亡くなる場合もあります。緩和ケア病棟は病床がどこも20床程度と少なく、そうした状態の方しか受け入れるキャパしかないんです。そしてもちろん、痛みを取ることも大切な緩和ケアです。
 でも本来の緩和ケアは、診断を受けたときから始める体と心のケアのことを言います。がん患者さんに「一番つらかったときはいつですか?」とうかがうと、「がんと診断されたとき」と答える方が多いんです。それは、すごく辛い治療を乗り越えてきた方でも同じなんです。最初に強いショックを受けた心を置いたまま、治療だけがどんどん進んでしまうんです。
 そうなると、「がんは、苦しんで死ぬ病気なんだ」「治療がうまくいかないのは、先生が悪いからだ」、先生から寛解が告げられても「再発したらどうしよう」と、心がネガティブに傾いてしまうんです。そして不思議なもので、メンタルが落ちてしまうと治療もうまくいかないことが多くなります。やっぱり心と体はつながっているんです。

―「緩和ケアは診断のときから始める体と心のケア」というのは、とても印象的でした。そしてたしかに、がんの告知と同時にどんどん検査や治療の予定が組まれていく一方、「がんである自分」を受け入れる時間は、病院では考慮されていないように思います。

 ですから私はできるだけ早く、患者さんがショックを受けた状態から、その人本来の姿に戻してあげたいんです。そうすることで病気を前向きに、主体的にとらえられるようになるんです。
 だから心のケアである緩和ケアを早期に……がんの診断と同時にスタートさせたい。そして治療と緩和ケアのバランスは、その時期の患者さんの状態によって臨機応変に変えていくことが大事だと考えています。
 今でこそ、緩和ケアの重要性を指摘する方も出てきましたが、まだまだ現場でも緩和ケアを理解している医療従事者は少ないと思います。また、病院自体に緩和ケアを広げる場所も人的キャパもないのが現実です。

 それで病院を辞めて、外から緩和ケアを提供しようと、立ち上げたのが「がんサポートナース」なんです。

 私の経験からいうと、がんは苦しんで死ぬ病気ではありません。
 薬も治療法も20年、30年前と比べて格段に進み、痛みもほとんど取ることができるようになりましたし、診断されてからの寿命もどんどん伸びているんです。とはいえ、もちろん亡くなる方もいらっしゃいますが、でも、最期まで悔いを残される方は、心がついていっていない方なんです。
「家族に迷惑をかけたくないから」「先生が勧めてくれる治療法だから」と、そこに「その人自身」がいない。私の仕事は患者さんに寄り添い、もつれた糸を解くように、本来の姿を自分自身の力で取り戻してもらうお手伝いなんです。

―ありがとうございました。次回は医療従事者の活動支援として行っている、看護師養成講座についておうかがいします。

院外メンターとしての活動も行っており、
看護師からの相談も多い。

●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ
100歳時代の新しい介護哲学

「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます

本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。

花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館