福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第41回➀ 堂園晴彦 NAGAYA TOWER
血縁にとらわれずに新しい知縁で
助け合って生きる世の中を目指して。
NAGAYA TOWER
堂園晴彦(どうぞの はるひこ)
1952年鹿児島県生まれ。慈恵医科大学卒。学生時代に寺山修司主催の劇団「天井桟敷」に所属。国立がんセンター、慈恵医大講師、鹿児島大学産婦人科講師などを経て、1991年、父の産婦人科を継承する。1996年11月、内科、がん総合診療科、産婦人科、東洋医学科、ホスピス病床を備えた「堂園メディカルハウス」を開業。2013年、血縁や年齢にとらわれずに老若男女が知縁で助けあい生活していく現代版長屋「NAGAYA TOWER」を設立。
- NAGAYA TOWER:
www.nagaya-tower.com
取材・文:原口美香
―今回は鹿児島中央駅のそばに建つ「ちょっと変わった賃貸住宅 NAGAYA TOWER」の大家でもあり医師の堂園晴彦先生と、先生の娘さんで「NAGAYA TOWER」の事務局長を務める春衣さんのお二人にお話を聞くことができました。
堂園先生、春衣さん、それぞれの視線からお話をしていただきます。
―最初の回は、堂園先生にお話を伺っていきます。
―医師である堂園先生が「NAGAYA TOWER」という、ちょっとかわった賃貸住宅を建てるようになったのは、どのようなきっかけがあったのでしょうか?
36歳で鹿児島に帰ってきまして、鹿児島大学の産婦人科の講師を3年間やっていました。もともとがんの終末期医療に興味がありました。産婦人科医の父が倒れたので父の病院を継承しようと思いました。その頃、鹿児島では終末期医療が全くなされていませんでした。私の専門はがんです。末期の方の受け皿がないということで1993年に在宅ホスピスを始めました。在宅ホスピスは日本では最初の一人だと思います。あの頃はスパゲッティ症候群と呼ばれる終末期でも治療をする医療が主流でしたが、そうではなくて「安らかな最期を迎える施設を造ってほしい」という声が多くあり、1996年に内科、がん総合診療科、産婦人科、東洋医学科の他、入院施設も兼ねた「堂園メディカルハウス」を開業しました。
産婦人科には高校生たちが中絶希望でやってきました。すでに中絶が不可能な時期の場合もあり、その時に特別養子縁組という制度を知りました。妻と一緒に関わるようになり、約50組の養子縁組のお手伝いをしました。その間には虐待を受けている子どもたちと接する機会もありました。
私はマザーテレサをとても尊敬しています。インドのコルカタの施設に5~6回行ったことがあります。施設の一つに「チタ・ガール」というハンセン病の方が約850人住んでいる村があります。ヒンズー教の人が約7割、イスラム教の人が約2割、キリスト教の人が約1割と多宗教であるのに、宗教上の問題はとくになく、地元の警察が出動するような喧嘩も過去40年間ありません。今ハンセン病は治る病気です。結婚して子どもが生まれると両親は機織りをしてお金を稼ぎます。治った老人たちが幼子の面倒をみてくれるので働けます。血縁に関係のない大きな家族というものをそこで見たのです。
東日本大震災の後、約3年、2か月に一度東北に医療ボランティアに行っていた時に、親を亡くした子どもと子を亡くした親が助け合って一緒に生活できるような施設を作れば、血縁はなくても新しい知縁で助け合って生きていくことができるんじゃないかと思ったのです。
私にはたまたま両親が残した土地があり、「社会に役立つものにするように」と遺言がありました。結婚式場、葬儀屋、ホテルなどいろいろな業者が相談に来ましたがどれもピンとこない。ハンセン病の村を見たときに「これだ!」という思いに掻き立てられたのです。血縁にとらわれずに助け合って生きる。こういうものを造りたい。ハンセン病の村をモデルに構想を始め、いろいろと勉強していくうちに中国の客家に辿り着きました。そして日本では長屋に近いと思いましたが、しかし横に造るには土地が足りない。だったら縦に造ればいいと建設の計画を始めることになったのです。縦長屋です。
ちょうど次女の春衣が転職をしようとしていた時期でした。「こういうものを考えているから、ちょっと手伝ってくれないか」と声をかけました。最初の立ち上げのところだけ手を貸してもらいたいと思ったのですが、結局、助成金の申請から、設計、実務まで全部やってくれました。私はいつも言い出しっぺで、最初の理念を考えて「あとは誰かやってくれ」と言うだけなんです。
―建物を建てるにあたって重要視したのはどのようなところですか?
長屋というものは、普通入口が同じ方向なので、朝、向かい合うことがないんですよね。東日本大震災の仮設住宅もそういう造りでした。マザーテレサのハンセン病の村の住居はコの字型になっていたんです。コの字型だから、人々は朝必ず会うんですね。そういう人の触れ合いができる「場」の空間づくりを一番考慮しました。
―ありがとうございました。
次回は、実際に設計から関わったという春衣さんに立ち上げのことを伺っていきます。
NAGAYA TOWER全景。
鹿児島中央駅から徒歩5分の立地にある。