メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第40回③ 前﨑知樹 株式会社福祉メイキングスタジオ うみべ 代表取締役
SNSなどで積極的に発信!
地域・社会へ開かれた施設に

株式会社福祉メイキングスタジオ うみべ 代表取締役
前﨑知樹(まえさき ともき)
1984年山口県生まれ。福祉系の専門学校を卒業後、障害者施設、高齢者施設などを15年ほど経験。現場で感じた「ニーズに応えられていないサービス」は、自らつくるしかないと起業を決意。5年の準備期間を経て、2021年4月共生型多機能施設「福祉メイキングスタジオ うみべ」を開設。

取材・文:石川未紀

―前回は、共生多機能型の仕組みと現場の様子をうかがいました。

―順調なスタートでしたね。

 はい。けれども、福祉の世界はセオリーでやっているところが9割以上。ですから同じようなサービスを全国でやっています。新しいことを始めるという免疫がないので、始めるにあたってはずいぶんと叩かれました。

 「ゆったり、楽しく、働く」がモットーですが、同業者からは、「就労継続支援なのに、楽しく働くとは何だ。サラリーマンはみんな楽しく働いているわけではないんだから、もっと厳しくすべき」というような声もありました。

 また、自由な活動を主体としていて、集団行動を求めたりしません。朝礼もありませんし、今日は気分が乗らないと言えば、無理やりさせることもありません。そうすると「セオリー」から外れていると指摘を受けたこともあります。オープン当時は取材も含め多い時には50人くらいの人が行き来していました。ですので、コロナ禍なのに人の出入りが多いと注意を受けたこともあります。ただ、ここは築50年の古民家を改装していて、三間を一間にぶち抜いた非常に開けた空間になっていて、換気が十分で、対策もできていたと思います。

―福祉の世界に長くいた前﨑さんが自由な発想の施設を作れた原動力はなんでしょう。

 僕も最初は既存の施設の中で、現場でできていないことを改革していけばいいんじゃないかと思っていましたが、どうやっても変わらないし、変えられない。だったら、自分で起業するしかないんじゃないかと思い至るようになったんです。

 創業塾には、いわゆる民間の方がたくさん来ているのですが、福祉関係の人と全く発想が違ったんですね。人がやっていないからこそ価値がある、という発想は僕にとって目からうろこがおちるような体験でした。

 福祉の世界に熱い思いを持って入ってきた僕らと同世代の仲間や、それより下の世代の魅力ある人たちの多くが辞めていってしまいました。「やりたいことがやれない」「虐待のような行為が横行している」「それを自分の力だけでは変えられない」というやりきれなさがあったのだと思います。

 今の僕だったら、辞めるのではなく、みんなバラバラでもいいから、それぞれ自分たちの思う形で起業しようと言いたいですね。

 既存のタイプの施設を批判したりするつもりはありません。ただ、利用者の方からみて、これまであまりにも選択肢が少なかった。多くの人が独自性を持ってさまざまなタイプの施設を作れば、利用者も、自分にあった施設を選ぶことができるのでメリットも大きいと考えています。

―今、現場の施設で課題などはありますか?

 うちは、SNSでも毎日ここで起こったことを発信しています。みんな、自分自身が「タレント」みたいな気分になってそれを楽しんでいます。遊びに来る人もそれを観て「〇〇さんに会いに来ました」と言う人もいます。

 開設当初は、利用者さんの中には、ちょっとしたことでパニックになる人もいましたし、今まで見たことがない世界(たくさんの人がいる)だったので、そのたびにドラマがありました。ある時は、隣の家に入ってしまう方がいて、なんとそのお宅のベッドで飛び跳ねていました。「これはなんとかせないけん」と止めましたが、「ちょっと待って、飛び跳ねたいだけかも」とスタッフとアイデアを出し合ってトランポリンをいれたら、それで解決できた(笑)。本当に毎日がそんなドラマの連続でしたが、ここへきてちょっとみんな落ち着いてきたんですね。一日が終わるときに「今日は何も起きんかったね」とちょっとがっかりして帰る(笑)。なので、今はすごく穏やか、というのが強いて言えば課題ですね(笑)。

―人が集う工夫などは他にもされているんですか?

 はい。ギャラリーもやっています。高齢者のご利用者さんのなかには、作家さんも結構いらっしゃるんですが、プロとしての人生をあきらめてデイなどに来ている人も多いんですね。ここでもレクリエーションとして、絵を描いたり飾ったりしていますが、プロとしてやってきた方としては、つまらないと思うんです。そこでギャラリーを設けて個展という形でやっています。個展を開けば、家族や親せきも来てくれます。マスコミにも「個展をしているので取材に来てくれないか」と呼びかけると、地元のテレビなどが取材に来てくれることがあります。コロナ禍であまり会えない親族たちが、zoomとかではなく、テレビを通して会うというのは、ちょっと嬉しいんじゃないかって。コロナ禍での新しい面会の形を作れないかなと思って始めました。

―ありがとうございました。

飛びたかったんだ!