福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第40回➀ 前﨑知樹 株式会社福祉メイキングスタジオ うみべ 代表取締役
ニーズに応えられる施設がないなら
自分でつくるしかない!
株式会社福祉メイキングスタジオ うみべ 代表取締役
前﨑知樹(まえさき ともき)
1984年山口県生まれ。福祉系の専門学校を卒業後、障害者施設、高齢者施設などを15年ほど経験。現場で感じた「ニーズに応えられていないサービス」は、自らつくるしかないと起業を決意。5年の準備期間を経て、2021年4月共生型多機能施設「福祉メイキングスタジオ うみべ」を開設。
取材・文:石川未紀
―共生型多機能施設という新しいタイプの施設を立ち上げたそうですね。
はい。障害者の方を想定した就労継続支援B型と生活介護、高齢者の地域密着型通所介護(デイサービス)を融合させたものです。軽度な方も重度な方も、また高齢者の方も、ゆったりと働くことが出来る場所を形にした新しい形の施設で、2021年4月にオープンしました。
―福祉職にずっと携わってきたそうですが、小さいころから目指されていたのですか?
両親がともに福祉職で、興味はあったと思います。ただ、僕は高校時代、卓球を全国大会レベルで頑張っていて、毎日部活動に明け暮れていました。大学も推薦で進学する予定でしたが頓挫してしまい、当時不景気で福祉職が注目を浴びた時期でもあり、福祉の専門学校に進学しました。ですから、熱い思いを持って福祉の世界に入ったというよりは、成り行きで進んだというのが正直なところです。
卒業後は、障害者入所施設で5年間働き、その後、父のいる施設で4年働きました。ケアマネの資格を取ったので、高齢者の部門へ異動し高齢者の福祉にも関わるようになりました。そこで、障害者の方が高齢者になったときの支援がうまくつなげていないという現実が見えてきたのです。障害者の方の支援にかかわってきたので、そのうまくいっていないところがよく見えましたね。
そのころから、既存の施設や制度で限界があるのならば、自分でゼロから立ち上げる「起業」というのも選択肢にあるな、と考え始めました。
―それで共生多機能型施設を立ち上げられたのですか?
いえ、もっと現場を知りたいと思いまして、父の職場を辞め、養護老人ホーム、高齢者グループホーム、有料老人ホームを合計5年、その後、児童福祉施設に1年経験を積んできました。
やはり、どこの施設でも、もともと障害のある方が高齢者になった時、それにふさわしい介護を受けられるというところはありませんでした。障害のある高齢者に特化した施設はなく、逆に、高齢者に特化した障害者の施設というものもない。だから、ゆっくりと過ごしたいと思っている高齢の障害者の方の行き場がなくて、ちゃんとした介護の設備がない就労支援施設にいながら、ただぼんやりと座っている。B型就労にはノルマがある仕事があり、それらがこなせなくなると居づらくなってやめてしまったり、やんわりとやめさせられる方もいました。やれることはやりたいけれど、もっとゆっくりと自分のペースでやりたいと思っておられる方も多くいて、そうしたニーズに応えられていませんでした。
―現場での経験を十分に積みながら、一方で起業の準備も同時並行されたのですか?
はい。地域の創業塾のようなところに二か所通いました。事業計画の立て方などを主に学びました。こうした塾に通った一番のメリットは人脈が広がったことでした。福祉の世界はとても閉鎖的で、特に現場だと、ほとんど横のつながりはなく、異業種に至っては知り合う場面もありません。
なんとなく「福祉をやっている人は福祉に全力投球しなさい」という感じがあって、福祉と一般企業がつながるのは、タブーな雰囲気がありました。新しいことをやるのも「前例がない」と否定的なところから入るので、独自性を持って何かを始めることがよしとされない世界だったのです。ところが創業塾のようなところでは、一般企業の方やさまざまな職業の方がそこには通われていて、そこでは多くの人が「誰もやっていない新しいことだからこそ、やる意味がある」という発想だったんですね。そういう姿勢に背中を押されましたね。そこで、とんでもない量の情報と、人脈が得られたことは、強みとなりました。
―ありがとうございました。
次回は、立ち上げまでに至るまでの経緯と仕組みについて伺います。
ゆったり、楽しく、働くをモットーに