メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第39回➀ 小林由貴 特定非営利活動法人TSUBAME 代表理事
16歳で妊娠・出産。障がい児の母となり、
「高等部卒業後の息子の居場所づくり」を目指す

特定非営利活動法人TSUBAME 代表理事
小林由貴(こばやし ゆき)
1987年生まれ。16歳で妊娠・出産。子どもは、妊娠中の低酸素脳症のために障がいをもって生まれた。子育てに奔走するなかで、息子の高校卒業後の居場所がないという現実を突きつけられ、ネイルサロンオーナーを経て、一念発起して生活介護事業所の起業を目指す。重い障がいがあっても、生まれ育った地域で「安心・安全」に暮らし続けられることを掲げ、2018年8月に重症児デイNESTをオープン。2020年には、重度障がい者生活介護FLAPPINGを開所し、現在は2つの事業所を運営している。

取材・文:毛利マスミ

―特定非営利活動法人TSUBAMEの立ち上げのきっかけを教えてください。

 息子に障がいがあるんです。
 それで、息子が小学生の時に、先生から「既存の施設の空き状況では、息子さんの一つ上の学年で、受け入れ先が満員になり、高等部を卒業しても行き先はありません、そういう状況なんです」と、説明されました。
 「うちは母子家庭だし、息子が行く場所がなかったら生きていかれないんです」と伝えると、「生活保護を受ける選択肢もあります」と、言われました。
 「うそ!? そういう選択肢しかないの?」と本当に驚きました。

 それで、息子が高等部を卒業するまでに、「自分で稼いで、家で面倒もみることができて、一緒に生きて行かれるようにしなくては!」と思ったのが、直接のきっかけです。

 息子はおなかのなかで心拍数が下がって、28週で緊急帝王切開で生まれました。子どもの脳に酸素がいかない低酸素脳症となり、障がいが出てしまいました。
 それまで妊娠中は、本当に順調だったんです。でもある日急に、「胎動が少ないなぁ」と心配になり、病院に行ったところ、大学病院に救急搬送されました。私は心配で、それまでも何度か病院に行って相談していたので、まさかそんなことになったとは、思いもよりませんでした。

 …それで実は、私はその時16歳。パパは、まだ15歳だったんです。

―高校生だったんですか?

 はい。高校1年生の夏に発覚しました。

 私はいじめにあったりして、小学校3年生頃までしか学校に行っていないんです。いわゆる登校拒否ですね。それで、中学校も通えていないのですが、「高校だけはどうしても」という母の希望があり、なんとか受験をして高校に通い始めました。
 そこで、息子のパパと出会ったんです。同級生でした。

 それこそ、16歳同士——というか、パパはまだ誕生日前で15歳でしたので、婚姻届は出せません。ですから事実婚として、私の実家で一緒に暮らし始めました。
 妊娠がわかった当時の私は、子どもを授かって純粋にうれしい、幸せ。ただそれだけでした。

 学校は、妊娠した時点で二人共やめました。
 パパは周囲から「将来的にも、高校は卒業した方がいい」と言われましたが、仕事……といってもバイトですが、かけ持ちしてがんばってくれました。

―出産後の生活はどのようなものだったのでしょうか?

 息子は心肺停止の時間が20分程度あったということで、何らかの障がいが残ると、医師からは言われていました。でも当時の私は、それがどういうことなのかよくわからなくて。「他の赤ちゃんより小さいな、かわいいな」ぐらいしか、思いませんでした。
 でも、日に日に現実がわかってきて。てんかんの発作もあったので、出産後の1年間は入退院を繰り返していましたが、病院からは「首も座らないし、歩けるようにはならない」と言われていました。

 すると母から、三重県に障がいの子のケアをしてくれる整体のいい先生がいると教えてもらったんです。当時は岡山県で、私の母、姉、パパ、私、息子の5人で暮らしていたんですが、そこに息子を通わせようと、まず、母が息子を連れて引っ越しました。続いて私と姉も移り住んで……パパは仕事もあったので、しばらくは別居状態でした。

 住まいは、お金もありませんので、知り合いの、さらにその知り合い……私にはもう誰が誰だかわからないような縁をたどって、古民家を1万円で借りて暮らしていました。土間のあるような家でした。
 そこから整体には自転車で通いました。

 その整体は、保険が使えないので1回3千円で毎日となると、大変でしたが、ケアのかいもあって、息子は2歳で首が座り、おすわりもできるようになったんです。それで、経済的にも大変ということもあって、愛知県知多市に引っ越しました。離れて暮らしていたパパも同時に転居してきて、再び5人での生活が始まりました。

―ありがとうございました。次回も引き続き、NPO立ち上げまでの道のりについてお伺いします。

長男が一歳半の頃