メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!

【毎週木曜日更新】

第38回④ 山下祈惠 NPO法人 トナリビト
支援者同士が繋がり、
良いコンディションで支援するための環境を整える。
すべての子どもが「自分は愛されている」と思えるように。

NPO法人 トナリビト
山下祈惠(やました きえ)
熊本県出身。父が医者で病院経営、母が教会の牧師兼カウンセラーという家庭で育つ。進学したアメリカの大学で出会った女の子が、熊本の児童養護施設からアメリカ人夫婦に引き取られて育ったことを知り、卒業後、企業に勤める傍ら児童養護施設でボランティア活動を始める。やがて休職し、「社会的養護の世界に自分の人生をかける覚悟があるか」と問いながらニューヨークのスラム街で子どもたちの支援に関わる。2019年7月に帰国、起業の準備をしながら12月に退職し翌年の1月に「自立支援シェアハウスIPPO」を立ち上げる。2020年にNPO法人格取得。シェアハウスを始め、相談窓口、居場所スペース、就労のサポートなど、「親を頼ることができない若者たち」を幅広く支援している。

取材・文:原口美香

―前回はシェアハウスをはじめ、様々な支援活動の様子をお話いただきました。
最終回では、今後山下さんが力を入れていきたいことや活動の軸となる思いを
お聞かせいただきたいと思います。

―今後、力を入れていきたいことはどんなことでしょうか?

 私は外から来たから特に思うのですが、本当にこの業界は人が潰れやすいのです。起業当時、熊本の民間の企業で自立支援をやっているところは「トナリビト」一つしかなかったし、今までもオープンして半年くらいで閉じてしまったところがあったり、人がいなくなってしまったり。支援をする側の人たちが続かないんです。

 支援したいとこの世界に入ってきても、虐待を受けた子、トラウマを抱えている子、愛着障害を抱えている子、そういう子たちにどう接していいかわからない。自分のキャパコントロールを超えてしまう人たちが本当に多いと感じます。支援者が個々で問題を抱え込んでしまっている現状もあります。自分の傷を癒すために支援を始める人も多いのですが、支援者自身がいろんなものを克服して幸せに生きる姿を見せることが理想の支援だと思うのです。施設間の風通しも良くして、情報を交換しお互いにケアサポートができるような関係性をつくらなければと、自立支援勉強会の立ち上げにも関わりました。児童養護施設、児童相談所、民間団体、行政が集まって、それぞれで頑張るんじゃなくて、一緒に勉強していこうと。支援者も支援されていいと思いますし、良いコンディションで支援ができるようにサポート体制の必要性を感じています。

 その他にも、全国のシェアハウスとZOOMでネットワーク会議を開いているんです。誰がリーダーとかではなくて、横の繋がりで。「こんな時どうしてる?」というような内容を話すことが多く「ゆるっと交流会」と呼んでいるのですが、ゆるっと繋がって顔とやっていることが分かっていれば、いざというときにパスが出せるという安心感があります。そういう繋がりをいつか熊本でもつくれたら、と思っています。

―山下さんが大切にされていることを教えてください。

 うちの法人の理念は「ラブファースト」なんです。どんな背景の子であっても、まず愛して関係をつくっていくということを大切に考えています。最終的にその子が愛情を感じ取れなかったら意味がないと思うので、どうしたらその子が愛情を感じ取れるか。表面だけ就労が続いたとしても、形だけ自立できたとしても、長く続かない。愛されているという自信は、その子の土台の部分になると思うのです。何かあると、うちのメンバー全員が胸を張ってその子にとってこれがベターだと言えるかどうか、それを大事にして進めています。

 シェアハウスを巣立ったとしても1年間アフターフォローで、毎月家庭訪問に行っているんです。関わっている子は基本的に15歳から23歳まで。みんながみんな完璧に育っていくわけではなくて、課題をたくさん抱えたまま卒業していく子もいるんです。お金が尽きちゃって毎月パンを取りに来る子がいたり、就労支援を続けている子がいたり。シェアハウスにいた時は大変だった子が、お母さんになる報告をくれたりして、うれしいこともありますね。

 うちの支援のバロメーターは、やっぱり子どもたちだと思っていますので、自分たちがやっていることの評価は、子どもたちがどう成長していくのか。専門的な知識も勉強はしつつ、支援者の人間力の部分や自分自身の成長も大切にしながら、「自分は愛されるために生まれてきた」とすべての子がそう思える未来を目指していきたいと思います。

―ありがとうございました。

「トナリビト」を支えるスタッフ。
「私を引っ張ってくれるステキな人たちばかりです」と山下さん。

【インタビューを終えて】
この他にも、地域から集めた不用品をその年施設から巣立つ子の一人暮らし用の家具・家電としてプレゼントしたり、年2回、食料品や日用品を詰め込んだ「おとなり便」を届けたり、誕生日にはクッキーボックスを送ったり、いくつもの細やかな心遣いに胸を打たれます。また、成人式に着物姿を写真に残す「KIMONOプロジェクト」という活動も始めたそうです。着付けもヘアメークも撮影も、すべてボランティアの方々が担当してくださるのだとか。起業して数年、「トナリビト」は早くも地域に根付き、愛されているのだと感じました。
【久田恵の視点】
「人の自立は、その背後に安心していられる場があってこそ支えられる」のですね。山下さんの確信が次々と多くの支援者をつないでいくプロセスが素晴らしい。ネットワークの原点を学ぶ思いがしました。

●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ
100歳時代の新しい介護哲学

「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます

本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。

花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館