福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第38回③ 山下祈惠 NPO法人 トナリビト
施設退所後の大切な「はじめの一歩」。
安心して住める家や環境の中で自立を見守る。
NPO法人 トナリビト
山下祈惠(やました きえ)
熊本県出身。父が医者で病院経営、母が教会の牧師兼カウンセラーという家庭で育つ。進学したアメリカの大学で出会った女の子が、熊本の児童養護施設からアメリカ人夫婦に引き取られて育ったことを知り、卒業後、企業に勤める傍ら児童養護施設でボランティア活動を始める。やがて休職し、「社会的養護の世界に自分の人生をかける覚悟があるか」と問いながらニューヨークのスラム街で子どもたちの支援に関わる。2019年7月に帰国、起業の準備をしながら12月に退職し翌年の1月に「自立支援シェアハウスIPPO」を立ち上げる。2020年にNPO法人格取得。シェアハウスを始め、相談窓口、居場所スペース、就労のサポートなど、「親を頼ることができない若者たち」を幅広く支援している。
- NPO法人 トナリビト
https://www.tonaribito.net
取材・文:原口美香
―前回はニューヨークのスラム街で特殊訓練を受け、帰国して起業するまでをお話いただきました。
今回は「自立支援シェアハウスIPPO」を立ち上げてから現在に至る活動の詳細をお伺いいたします。
―シェアハウスを立ち上げてみてどうでしたか?
熊本では初めての試みだったので、周りからいろいろな助言がありました。でも実際入居した子たちにとって何が一番ベターなのかを常に考えていきました。民間でやっている理由の一つに、狭間の子たち、どこへも行けなかった子たちが入居するケースは多く、平和なケースばかりではないんです。助っ人は欲しかったのですが、中心で関わるスタッフは少人数で始めようと決めていました。私が管理人として住み込み、調理のボランティアをひとりに固定しました。とにかく少ない人数で信頼関係をしっかり築いていくこが大切だと思ったのです。基本は私が週のうち5日食事を作り、あとの1日を調理ボランティアと一緒に作りながら、少しずつ任せられるようにしていきました。その他に相談役・サポート役のスタッフが数名いて、何かあった時にはすぐ対処ができるように体制を整えていました。
―少ない人数で向き合っていくことから始められたのですね。
就労支援として「職親ネット」をやられていますが、どのようなものでしょうか?
「職親ネット」は、児童養護施設や里親などを卒業した若者や、様々な理由で保護者からの支援が受けられない若者の「働く」を応援する支援ネットワークです。
児童養護施設出身の子の中には、希望する仕事に就くことができない、仕事が長続きしない、それ以前にそのボーダーラインにさえ立てない子もいます。親や家庭に問題を抱えていたり、本人も何か困りごとをもっていたり、そういう自立することが出来ない子たちを支援したいと思われる事業所さんや企業さんを募って一つのネットワークにしました。働きたい若者と事業者さんを繋げて、見学や職場体験をさせてもらったり、仕事を見つけたり。今日明日のお金がなくて困っている子が、日雇いOKの職親さんのところに行かせてもらったりもしています。ウインウインの関係とは言えないのですが、若者たちは比較的ハードルを下げて仕事と向き合うことができます。何か問題があったときも「これが出来ないんだったら仕事は出来ないね」ということではなくて、その子の特性をみて考えてくれる。言語の乏しい子にはコミュニケーションの仕方を変えて接してくださる。児童養護施設出身の子たちは就労自体が難しいケースも多いのですが、理解のある事業者さんに支えてもらっていると思います。
―協力してくださる事業者さんとはどのようにして繋がったのですか?
起業した1年目には熊本の異業種交流会に片っ端から顔を出しました。話しているうちに理解を示してくださるようになって。もともと前職での知り合いも多かったのですが、自分の趣味を通じて繋がった方たちも今の活動を大きく支えてくれています。起業を決めて頑張ったというより、起業をする前の自分が築いてきた人間関係がとても大切だったと思います。
―「おとなりさん」について教えてください。
「おとなりさん」は電話、LINE、対面で相談ができる窓口です。LINEの登録で居場所カフェを自由に使うこともできます。相談は児童養護施設からが三分の一、児童相談所が三分の一、残りの三分の一が個人からという割合です。例えば保護が遅れて高校生になったけれど、高校を退学になってしまったりするとどこの施設も引き受けてくれないんです。受け皿がないんですよね。最近は障害者施設からの相談も増えました。
本当は「おとなりさん」は今年の4月から始めようと準備していたのですが、昨年の10月に急遽オープンさせました。コロナの影響で、ある施設では卒業した6割くらいの子たちが失職してしまったのです。元いた施設に相談に行きたいけれど、感染防止のために施設の敷地内に入ることが出来なくなってしまいました。そういう子たちがどんどん溢れ出したんです。もともと定員を増やす予定ではいたのですが、一気に2倍の6名まで増やして、失職した子たちを受け入れることにしました。一番の目的は「シェルター」を稼働させることで、とにかく早急に寝れる場所をつくらなければ大変なことになると。資金面や人材確保の心配もあったのですが、大幅に事業計画を前倒ししてオープンさせました。
物件は理解ある大家さんのご厚意もあって、部屋を増やすことができたのです。家賃も払えるようになるか心配だったのですが、快く「待つよ」と言ってくださって。結局時間を置かないでお支払い出来るようにはなったのですが、大家さんをはじめ、助成金元の企業さんにも助けていただいて、本当にうちは人に恵まれていると感じています。
相談窓口、居場所シェルター、住居という3ステップで自立支援をやっているのですが、拠点としては「おとなりさん」と「自立支援シェアハウスIPPO」を両輪でやって、その中で就労支援をしているという感じですね。
―必要に迫られてその都度支援を増やしていったのですね。
最終回ではこれから力を入れていきたいことなどをお伺いしていきたいと思います。
「おとなりさん」の対象は中学生から23歳くらいまで。
癒される場所があることは、生きる力を強くしてくれる。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館