メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!

【毎週木曜日更新】

第38回➀ 山下祈惠 NPO法人 トナリビト
本当にやりたい支援、本当に必要な支援とは?
手探りで人と向き合ってきた。

NPO法人 トナリビト
山下祈惠(やました きえ)
熊本県出身。父が医者で病院経営、母が教会の牧師兼カウンセラーという家庭で育つ。進学したアメリカの大学で出会った女の子が、熊本の児童養護施設からアメリカ人夫婦に引き取られて育ったことを知り、卒業後、企業に勤める傍ら児童養護施設でボランティア活動を始める。やがて休職し、「社会的養護の世界に自分の人生をかける覚悟があるか」と問いながらニューヨークのスラム街で子どもたちの支援に関わる。2019年7月に帰国、起業の準備をしながら12月に退職し翌年の1月に「自立支援シェアハウスIPPO」を立ち上げる。2020年にNPO法人格取得。シェアハウスを始め、相談窓口、居場所スペース、就労のサポートなど、「親を頼ることができない若者たち」を幅広く支援している。

取材・文:原口美香

―熊本でシェアハウスや就労支援など、施設を巣立った若者の支援をしていらっしゃるとのことですが、社会的養護の世界に関わるきっかけはどのようなことだったのでしょうか?

 私がアメリカの大学に進学した時、同じ寮に日系アメリカ人の「アマンダ」という子がいて友だちになりました。彼女の家に遊びに行くと、出迎えてくれたのはアジア人のお姉ちゃんと白人のご両親。びっくりしたのですが、彼女の部屋には熊本城のタペストリーが貼られていて、また驚きました。話を聞くと彼女はもともと熊本の児童養護施設にいて、当時はまだ珍しい海外養子縁組、しかも他種族他大陸間養子縁組というとてもレアなケースでアメリカ人の両親の元に渡ったということでした。

 私はその時、熊本に孤児院という概念のものがあって、本当に親と暮らせない子たちがいるのだということを初めて知ったのです。

 大学を卒業した後は熊本に帰ってきて、地元の企業に就職しました。私はもともとクリスチャンで所属している教会があるのですが、帰国したときにアウトリーチのチームを立ち上げていて、施設訪問や熊本地震の被災地訪問などをしていました。ある時、ふと「アマンダ」のいた施設を探してみようかなと思い立ちました。チームで活動している柱がいくつかあるのですが、その中の一つとして社会的養護の施設にも行ってみようということになったのです。

 当時はHPも全然整理されていなくて、出てきた施設も2、3個でしたが最初に訪ねた施設が偶然にも「アマンダ」の出身の施設でした。有志のメンバーで伺って、園長先生にいろいろなお話を聞くことができました。社会的養護の環境は自分たちが思っていた世界と全然違う、全然整っていないと感じました。こういう境遇の中で生きていかなければならない子たちがいることに、また衝撃を受けたのです。

 熊本はもともと大学進学率が低い地域ではあったのですが、親御さんが病気だったり、虐待だったり、施設に預けられた時点で10人に9人が進学できないという現実はとてもショックでした。それで園長先生に頼んでボランティアをさせてもらうことになりました。年に1回2回とイベントを企画し子どもたちと触れ合う中で、「私たちが本当にやりたい支援はこういうものなのか。時々来て楽しいことをして帰っていくお兄さんお姉さんでいいのか」と疑問を持つようになりました。園長先生に聞いてみたところ、小さい子どもたちにはイベントの誘いがたくさんあるし、ボランティアもたくさん来てくれる。中高生に対しては向き合ってくれる大人がいない。学力の問題もあるとのことでした。それならと家庭教師ボランティアをやろうということになったのです。一対一で向き合い、勉強を教えながらいろいろな話をする。家庭教師兼メンターのようなものでした。

―実際に一対一で向き合ってみていかがでしたか?

 最初に受け持った生徒は繰り返しリストカットをしていて、腕には毎週包帯がグルグルと巻かれていました。一人ひとりが抱えている問題がものすごく複雑だと感じましたね。「家庭教師ボランティアを通して彼らに本当に必要な支援は何かを考えよう、次のステージで何ができるか考えよう」とメンバーと話し合いました。

 その頃私は比較的給料もいいサラリーマンで経済的にも社会的にも恵まれていました。毎週ボランティアとして施設へ通い、一時間ずつ顔を突き合わせていたら目の前の子がすごく大事になってきます。3年経ち、4年経ち、その子が自分たちとの関わりの中でいい方向へ変わっていく姿を見ながら、施設を卒業する時期があと1、2年まで迫ってきた時、この先私は何ができるんだろうと考えました。びっくりするくらい何もない。それなのに自分はこのままこの生活をしていていいのかと疑問を感じ始めました。

 そんな時、世界中のスラム街で子どもたちの支援をしている団体の代表の方とご縁があり、ニューヨークのスラム街での特殊訓練に参加することにしたのです。

―子どもたちと真摯に向き合っていたからこその疑問だったのですね。
次回はニューヨークのスラム街で体験した活動などについてお伺いしていきます。

シェアハウスで囲む和やかな食卓。ここで安心感を得て次のステップの土台をつくる。

●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ
100歳時代の新しい介護哲学

「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます

本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。

花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館