メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第37回④ 川添高志 ケアプロ株式会社/株式会社エイチ・ユウ・ジー 代表取締役
新しい発想で課題解決を!
一億総ケアラー時代、支えあえる社会へ

ケアプロ株式会社/株式会社エイチ・ユウ・ジー 代表取締役
川添高志(かわぞえ たかし)
1982年生まれ。慶應義塾大学看護医療学部卒業。看護師・保健師。大学在学中に、米国MayoClinic研修。経営コンサルティング会社、東京大学病院を経て、2007年12月「ケアプロ」起業。「ワンコイン健診(現セルフ健康チェック)」をはじめ、訪問看護、サッカーナース等を展開。2020年「ドコケア」を開始。2021年5月、小児訪問看護・介護の「HUG」を事業譲受。日本在宅看護学会理事。

取材・文:石川未紀

―前回は、さまざまな課題をどう克服してきたかを伺いました。
 今後、ドコケアとして具体的にどのような取り組みを考えていますか?

 ドコケアを開設してから一年が過ぎました。まずは、病院の通院支援をしっかり広げていきたいと考えています。病院の看護部長さんなどに話を聞くと、認知症の方が一人で通院されていて、目的の場所に行けなかったり、会計ができなかったりするケースがあると言います。ご家族の方がサポートできないケースも増えています。必要な医療を受けられるようにしていくためにも、通院介助の部分でドコケアをもっと使ってほしいと考えています。
 一方で、エンターテインメント関係の可能性も大きいと思っています。おいしいものを食べに行きたい。美術館、水族館、スポーツ観戦、旅行などに行きたい、こうした要望に応えていくためには、企業さんとの連携も視野に入れています。ダイバーシティ&インクルージョンが求められている時代にあっては、こうした取り組みは、企業さんにとっても、高齢者や障害者の方をお客さんとして集客していくことにつながっていきます。民間企業さんと一緒に取り組んでいきたいですね。構想としては、例えばデパートなど商業施設と協賛して、障害をお持ちの方に対して、〇円分のドコケアギフトをプレゼントするとか、民間の旅行会社や保険会社と契約すればドコケアの券が使えるなど、企業の協賛を得た上でのモデルを確立していきたいですね。
 三つめが自治体との連携です。今でも古い団地ではエレベータやエスカレータがないところがあります。また、認知症や引きこもりの方もいて、かれらの外出支援は難しい課題です。行政が認知症サポーターや引きこもりのサポーターを養成しているのですが、そういう方々にドコケアに登録をいただいて、住民のなかで認知症などの方々のサポートなどをしていくことを考えています。自費で払える方は払っていただきますが、それが難しい場合には月に〇回なら使えるというバウチャーを行政で発行いただくことも、モデルとして広げられたらいいなと考えております。

―先日、医療的ケア児支援法が成立しました。大きな進歩だと思いますが、こちらも通学などの移動に関してはまだ課題が多いと感じています。

 そうですね。通園や通学の部分に関しては、市区町村と看護師が雇用契約を結ぶ必要があり、まだ越えなければならないハードルはありますが、ドコケアも協力していきたいと考えています。私共は、株式会社エイチ・ユウ・ジーという小児専門の訪問看護・ケアステーションも運営しており、小児の支援でもかなり貢献できるのではないかと考えています。
 今の医療業界は、法人を通さないと医療・介護従事者にアクセスできないという仕組みがあります。ダイレクトに自分のお願いしたい医療介護者にお願いできないというのは、利用者さんにとっては良くないことだと思っています。解決しなければならない課題はまだありますが、通園、通学に関する実証実験を行いながら、展開していきたいと思います。

―制度がないからあきらめるではなく、必要な支援を届けるための課題を解決していくという姿勢は頼もしいですね。

 7月1日からは、期間・地域限定ですが、タクシー会社と連携して、そのタクシー会社を予約した方に付き添い二時間分を無料化するキャンペーンを行いました。今後もタイアップ企画に取り組んでいく予定です。福祉の分野ではタイアップや企業と組むという発想そのものがあまりなかったと思いますが、新しい発想でチャレンジしていきたいですね。
 一億総ケアラーの時代になると感じています。ですから、当事者や医療・介護従事者に限らず、すべての人がほんのちょっとした時間を利用して支えあえる仕組みを作る必要性があると私たちは実感しています。これまでの制度などに縛られることなく、課題を解決して、新しい仕組みを作っていきたいと考えています。

―ありがとうございました。

障害が重くてもエンターテインメントを楽しめる社会の実現へ。

【インタビューを終えて】
実は、川添高志さんには、斬新なアイデアと行動力に以前から注目していました。「制度がないからあきらめる」のではなく、「どのような課題を解決したらできるのか」という発想で物事に取り組み、見事、解決して実行されてきた方です。その発想の源は共助の仕組みづくりのようにも感じました。これからも若きリーダーとして、さまざまな分野で課題を克服していくのではないかと期待しています。
【久田恵の視点】
「一億総ケアラーの時代」。社会が向かっているその方向を見定めて、画期的な助け合いの仕組みを作ろうとしているのですね。なんて心強いことでしょう。川添さんの目指す新しい仕組みは、きっと働き方も、人の心も、そして社会の風景もかえていくことになりますね、わくわくしてきます。