福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第37回➀ 川添高志 ケアプロ株式会社/株式会社エイチ・ユウ・ジー 代表取締役
交通弱者2000万人という課題を解決すべく、
ドコケアを立ち上げ
ケアプロ株式会社/株式会社エイチ・ユウ・ジー 代表取締役
川添高志(かわぞえ たかし)
1982年生まれ。慶應義塾大学看護医療学部卒業。看護師・保健師。大学在学中に、米国MayoClinic研修。経営コンサルティング会社、東京大学病院を経て、2007年12月「ケアプロ」起業。「ワンコイン健診(現セルフ健康チェック)」をはじめ、訪問看護、サッカーナース等を展開。2020年「ドコケア」を開始。2021年5月、小児訪問看護・介護の「HUG」を事業譲受。日本在宅看護学会理事。
取材・文:石川未紀
―川添さんは、2007年にケアプロを立ち上げ、そこで「ワンコイン健診」を始められましたね。斬新な発想で、当時から注目していました。
起業を意識したのは、高校生の時です。大学では医療と経営を学ぼうと慶應義塾大学の看護医療学部に進学しました。学生時代の米国研修で、スーパーマーケットの中で検査やワクチン接種などを行うリテイルクリニックという業態を知りました。これが「ワンコイン健診」の構想につながりました。これは、医療行為に当たらない「自己採血」によって、スーパーマーケットなどの誰でも気軽に立ち寄れるスペースで医師が不在でもできる健康診断です。「ワンコイン健診」を始めたのは、看護師時代に予防の大切さを知ってから、健康診断を受ける機会がない人たちに向けて簡単に気軽に受けられる場が必要だと考えたからです。
ケアプロは、2007年に一人で立ち上げるところからスタートしました。その後、2011年の東日本大震災の際に孤独死の問題に直面したことをきっかけに、2012年に訪問看護事業を始めています。
―常に新しいことにチャレンジしていらした川添さんですが、今回、「ドコケア」を立ち上げようとしたきっかけは?
高齢化も相まって、交通弱者と言われている人たちは現在国内に2000万人いるとも言われています。公的な援助だけではカバーしきれないケースが多々あり、訪問看護の現場からも、そうした外出をあきらめるのではなく、何とかできないかという声は以前からありました。「ボランティアでもいいから手伝いたい」という声も現場から上がっていました。しかし、ボランティアですと、万が一事故が起きた場合の補償がありません。一方、自費のサービスでは、多くが一時間8000円から9000円と高額で、継続的なサービスを受けることが難しいです。これだけ外出のニーズもあり、それにこたえたいという人がいるにもかかわらず、そこのマッチングがうまくいっていない、この課題を解決したいと考えていました。
以前、インドでタクシーに乗った時に、シェアリングエコノミーという人材有効活用の仕組みを知り、外出が困難な方たちと介助者をつなげるのに、この仕組みが生かせるのではないかと考えたのです。「シェアリングヘルスケア」というお互い様の精神で、時間とスキルと想いがある人たちが副業で働いて、病や障害があっても安心して外出できる共生社会が作れるのではないかと考えたのです。
そして、交通医療の予約プラットフォーム「ドコケア(Dococare)」のアイデアが生まれました。
―具体的にはどんな仕組みなのでしょう。
スマホやパソコンを使って、援助を必要とする人と、援助をしたい人にそれぞれのプロフィール等を登録してもらい、マッチングを行うシステムです。固定の利用料金はありませんが、こちらで推奨の料金は提示しています。
登録している看護師・介護者のプロフィール情報は依頼者が見られるようになっています。インスリンの注射ができる、吸引ができる、人工呼吸器の管理ができるなどの情報もチェックリストに入っていますので、具体的に必要な援助が可能かどうかが、わかるようになっています。その登録情報を利用したい方が見て、選びます。一方、介助する側は、依頼書が送られてきたら、チャットなどで依頼内容の詳細を利用者の方と確認して、見積もりを送ります。これで利用者の方がOKであれば依頼が成立します。
利用したい方もご自身の情報を登録してもらいます。体の状態や、医療的ケアの有無などのほかにも、「英語が話せる人がいい」「マイカーで通院支援してほしい」などの希望も登録できます。初めて会う人にいきなり依頼することに不安を感じている方には、いつも来ている訪問看護の方や介護士の方に登録してもらうようにお願いして、その方に依頼することも可能です。また、初めての方でも不安がないようにチャットでお話ししたうえで、依頼内容に納得してから正式な依頼ができるようになっています。
―なるほど。アイデアがすばらしいですね。
大学で経営を学び、起業家の取り組みを聞いた体験は大きかったですね。社会課題をビジネスの力で変えることを学んでいたので、「今ないからあきらめる」のではなくて、どうやったら改善していけるのかという発想で取り組みことができました。ドコケアは、2020年6月に立ち上げました。
―ありがとうございました。
一人での外出が難しい方たちをサポートしたい
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館