福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第35回④ 大山遥 NPO法人 チャイボラ 代表
子どもたち一人ひとりが
大切に育てられる世の中を目指して。
NPO法人 チャイボラ 代表
大山遥(おおやま はるか)
東京都生まれ、新潟県育ち。塾経営をしていた父は、様々な家庭環境の子どもをひとりも断らずに引き受け親身に接していた。そんな父の姿を間近に見て育つ。やがて幼児教材を扱う会社に就職。ある時、リニューアルのたびに破棄されてしまう教材を何かに活用できないかと、知り合いのいる児童養護施設へ問い合わせをした。当然喜ばれると思っていたが返ってきたのは「欲しいのはモノではなく人」。児童養護施設の職員不足の現状を知り衝撃を受ける。その後、施設職員になるため退職。児童養護施設で働く資格を得るために保育士の専門学校へ入学。施設への就職に関心があってもなかなか情報を集めることができない現状を目の当たりにし、在学中にクラスメイトと任意団体「チャイボラ」を立ち上げる。翌年の2018年6月、NPO法人化へ。現在も非常勤の職員として児童養護施設で働きながら、社会的養護施設の魅力を最大限に伝え、施設職員の確保と定着をフォローする活動を行っている。代表理事。
- NPO法人 チャイボラ
https://chaibora.org
活動を応援していただける寄付を随時募集しています。
取材・文:原口美香
―前回は施設職員の確保と定着が、子どもの自立に大きく関わってくるというお話を伺いました。
最終回では大山さんの今後の展望やこの活動にかける想いをお話いただきます。
―メイン事業である「チャボナビ」は、東京都の施設の8割が掲載とのことでしたが、
地方の施設の掲載予定もあるのでしょうか?
今後の目標なども教えてください。
今は東京都がボリューム層としては多いのですが、地方からお問い合わせをいただいて掲載しているところもあります。今年は1都3県プラス、関西にもサポートの範囲を広げていきたいと思っています。今、「チャイボラ」のメンバーは、東京、埼玉、茨城、新潟と散らばっていてそれぞれ活動しているのですが、徐々に関西や九州、四国などメンバーを増やしていければとも思っています。
目標としては全国すべての社会的養護施設の人材確保と定着をサポートできればと考えています。最終的なゴールは、子どもたち一人ひとりが大切に育てられる世の中をつくること。一日も早く寂しい思いをしている子どもをなくしたいと思っています。
―メンバーの方々はどのように集めてられているのですか?
現在、有給のメンバーは私を含めて5名です。その他業務委託が2名、ボランティアスタッフが15名くらい。一番長いメンバーは、かつて専門学校で隣の席に座っていた子で「一緒にやらない?」と私が声をかけてからの付き合いです。2名は施設職員としてスキルが高く知識量がものすごくあり、退職するというので誘いました。他はネットやニュース記事を見て知った、「チャイボラ」のイベントを通して来てくれたということが多いですね。
一緒に働くメンバーには、ビジョンへの共感はとても大切だと感じています。そして長く続けられる人。継続して社会的養護の職員をサポートしていくためには、「チャイボラ」の職員も同じようにコロコロ変わるわけにはいかないと思っているのです。
―大山さんは「チャイボラ」の代表理事を務めながら、現在も非常勤職員として施設で働かれていらっしゃるとのことですが、それはなぜでしょうか?
私たちの団体は施設職員への支援がメインなので、施設の職員が日々どういうところで苦労を感じているのか、どんなところでやりがいを感じているのか。私はあまり話を聞いて分かるタイプではないので自分が職員になることで直接感じられることも多いのです。自分自身が支援の対象でもあるので私が「こんなサービスがあったら」と思うものは、施設職員も求めてることが多く、新しいサービスや研修のリリース時は施設職員であるということが役立っていると思います。
―これから発信していきたいことを教えてください。
虐待する親=悪魔ではないということは、学習会でも毎回必ず伝えています。私が児童養護施設で働くようになって感じた一番のギャップですが施設に子どもを預ける親、虐待をした親は子どもに対してひどい扱いをするのだろうと想像していました。実際は子どもの様子が心配で頻繁に連絡をくれたり、たくさん会いにきたり。親御さんもいろいろな事情があって虐待という結果になってしまったけれど、子どもを心底憎んでいる親なんて本当に少ないと思うのです。
ニュースの影響もあって世の中が「虐待をする親は本当にひどい、悪魔だ、人間のすることじゃない」と言うことで、いいことは一つもありません。子どもにとってはやっぱり親であって、全員ではないのですが施設ではいつか家族のもとに戻るということも一つの目標としているので、もっと見方を変えてほしいと思っています。子どもにとっても自分の親がそんなふうに周りから白い目で見られていたら、親を信頼することは難しくなってしまう。親と一緒にまた元気に明るく生活することができなくなるんです。
地域のみんなでサポートする、その家族を支えていく。その親を支えていくことが子どもを支えていくことにもなる。子どもが元気に自立して生きていける世の中をつくっていくことにつながると思うので、そのことはすごく発信していきたいと思っています。
―ありがとうございました。
出張事業の様子。
一つの足がかりとなることを祈って、
大学や専門学校などに施設職員と出向く。
- 【インタビューを終えて】
- 「社会的養護施設と人をつなぐ」という活動をされている大山さん。お話を聞いて、施設や職員のサポートが子どもたちの未来につながるのだということがよく分かりました。大山さんが大切にしていることは「人生妥協しないこと」だそうです。「これでいいや」と思うことができず、小さなことも突き詰めて考える。「人生が終わるとき『一切妥協しなかったな』と思いたい」とおっしゃっていました。その言葉の通り、大山さんは「全速力」で駆けているような印象でした。根底にある「子どもたちのために」というシンプルで強い大山さんの想いが、そこにはあるのだと思います。
- 【久田恵の視点】
- 大山さんは、現場にしっかりと軸足を置き、施設で暮らす子どもたちや親たち、彼らに向き合う職員の気持ちと実情を、全体として理解し自らの仕事と活動を両輪として進めているのですね。
その活動の真摯な在り方に目を見開かされますね。福祉分野に登場した素晴らしい人材だと思います。
- 前回までのお話
① 社会的養護施設の魅力を伝えたい。 情報発信不足の現状を打破しなければと、学生時代に任意団体を立ち上げる。
② ポータルサイトの活用で施設への人材を確保し、 様々なサポートで人材の定着を目指す。
③ 人と施設をつなぐことが子どもの未来をつなぐ。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館