福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第35回② 大山遥 NPO法人 チャイボラ 代表
ポータルサイトの活用で施設への人材を確保し、
様々なサポートで人材の定着を目指す。
NPO法人 チャイボラ 代表
大山遥(おおやま はるか)
東京都生まれ、新潟県育ち。塾経営をしていた父は、様々な家庭環境の子どもをひとりも断らずに引き受け親身に接していた。そんな父の姿を間近に見て育つ。やがて幼児教材を扱う会社に就職。ある時、リニューアルのたびに破棄されてしまう教材を何かに活用できないかと、知り合いのいる児童養護施設へ問い合わせをした。当然喜ばれると思っていたが返ってきたのは「欲しいのはモノではなく人」。児童養護施設の職員不足の現状を知り衝撃を受ける。その後、施設職員になるため退職。児童養護施設で働く資格を得るために保育士の専門学校へ入学。施設への就職に関心があってもなかなか情報を集めることができない現状を目の当たりにし、在学中にクラスメイトと任意団体「チャイボラ」を立ち上げる。翌年の2018年6月、NPO法人化へ。現在も非常勤の職員として児童養護施設で働きながら、社会的養護施設の魅力を最大限に伝え、施設職員の確保と定着をフォローする活動を行っている。代表理事。
- NPO法人 チャイボラ
https://chaibora.org
活動を応援していただける寄付を随時募集しています。
取材・文:原口美香
―前回は大山さんの生い立ちから「チャイボラ」設立までのお話を聞かせていただきました。
今回は「チャイボラ」の活動の内容をお話いただければと思います。
私が「チャイボラ」を立ち上げたのは、社会的養護施設の情報があまりにも不足しているという現状を変え、施設に関心のある人と施設がしっかりとつながることで、職員不足が解消されるのではと思ったからです。社会的養護の施設には国と自治体から予算が下りてくるのですが、広報費という勘定科目がないのです。そのためにHPがない施設や、あったとしても更新頻度が低く、興味を持った学生が調べようと思っても施設の情報をなかなか得ることができません。
現在「チャイボラ」の事業は大きく分けて3つ、施設への就職を希望する方へのサポート、施設の職員確保のサポート、施設の職員定着のサポートがあります。
メイン事業である「社会的養護総合情報サイト チャボナビ」には、施設のPR、見学会のお知らせ、求人情報など、求職者がオンライン上で検索したときに求めている情報が掲載されています。広報費がない施設が多いので対価を得ることが難しく、現在掲載は無料です。会員登録をすると、施設側と学生がチャットで直接やり取りができたり、「お気に入り」などの意思表示ができたりします。施設側からすると、見学会の参加者を募ることができ、学生の就職意欲度合いを事前に把握できます。HPがない施設であっても、施設の紹介ページを作ることができるのです。一切営業はしていないのですが、現在東京都にある児童養護施設の約8割が掲載してくれています。
保育士、教員、社会福祉士など社会的養護施設で働くことができる資格というのはいくつかあるのですが、その養成をする学校に施設職員と一緒に出向いてその魅力を様々な形で発信する出張事業も行っています。
「チャイボラ」がコラボした見学会では企画から当日の運営まで関わり、チャボナビだけではなくてSNSで呼びかけて人を集めてサポートをします。
オンラインの学習会は施設職員向けのもの、施設職員管理者向けのもの、そのほか、社会的養護についての理解を深めるという意味で誰でも参加できるものを実施しています。
―施設の職員の方々がアプリで相談ができる窓口を始めたとのことですが、
どのようなものでしょうか?
施設職員向けにどんな悩みでも相談できる窓口を今年の一月末から始めました。相談はチャット形式で、社労士、弁護士、心理士など専門的なアドバイザーと連携し対応します。調べる限り、これまで社会的養護施設職員専門というものはなかったと思うのですが、コロナによって職員も疲弊しています。子どもたちが学校に行けなかった時期は、日中子どもの対応に追われましたし、事務作業が夜間帯にまわってしまったり、親子の面会やボランティアスタッフの受け入れが全面禁止になったり。職員自身も感染リスクのある中、出勤しなければなりませんし、子どもたちのトラブルが増えてしまった施設では、離職が相次いだところもありました。どれだけ人材を確保しても、それだけ辞めていってしまう人が多かったら意味がありません。
悩みを吐き出せる場所が必要だったり、連携の取りづらい施設も多いので他の施設の状況を伝えて別のやり方もあるんだと知ってもらえたり、多方面でプラスになっていると思います。
―画期的な試みですね。
次回は社会的養護施設において人材の確保と定着が何よりも必要な理由について、
お話いただきます。
社会的養護施設に関心が高い学生さんに施設の魅力を伝える。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館