福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第34回③ 前田哲平 株式会社コワードローブ 代表
誰でも自由に洋服を選んで着られる
時代をめざす
株式会社コワードローブ 代表
前田哲平(まえだ てっぺい)
1975年福岡県生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、銀行勤務を経て、2000年 株式会社ファーストリテイリング(ユニクロ)に入社。2018年から2020年の3年間に、800人を超える障害や病気を抱える人々に服についてヒアリングを実施。2020年9月にユニクロが販売した前開きインナー商品開発プロジェクトを主導。2021年 株式会社コワードローブを設立。ユニバーサルマナー検定2級取得。
取材・文:石川未紀
──前回は、前田さんの障害者の方の洋服の事情を知りたいという思いから、商品開発へ、そして起業へつながるお話を伺いました。
──病気や障害のある方の服の悩みを聞く活動は続けているのですか?
はい。これまでは肢体不自由の身体障害の方が多かったのですが、さまざまな障害を持った方にもインタビューしています。〇〇だから着られないのではなく、誰でも自由に洋服を選んで着られるような時代を目指します。
──頼もしいですね。
介護が必要な高齢者の方たちについても、取材したり、情報を収集していきたいと思っています。介護する側が楽な服装も大事ですが、介護される側にとっても心地いいものでなくてはなりません。障害者の方と同じように、介護用の服は割高な上に、デザインが限られている。もっと、情報を収集して整理して発信していけたらと考えています。
服は身近な生活用品です。おしゃれも大事ですが、それだけでもダメですよね。障害のある方は、そうでなくてもいろいろな場面で時間やお金がかかってしまう。洋服に時間やお金をかけたくないという人もいます。ましてや、毎日着るような普段着には多くの人はそれほどお金をかけたくないですよね。
ときどき個人のSNSなどで、「この洋服をこんなふうに着たら着やすかった」というような情報を発信してくださっている方もいるですが、そのためのSNSではないので、情報が断片的になってしまい、それではもったいない。とはいっても、その方も洋服選びを生活の中心においているわけではありません。ですから、そうした情報を共有できる「場所」を作りたいと思っています。
具体的には、今、ウェブサイトでそうした情報を発信していますが、多くの人が気軽に書き込みができる場を作って、そこにどんどん情報が蓄積していければいいなと思っています。それを見やすく、また見返しやすくするのは、誰かがやらないといけないと思うので、そこを僕がやると。このサイトにくれば、すぐにそうした情報にアクセスできるという場所でありたいと考えています。
一方で、企業側にもコンサルティングをしていきたいと考えています。これまで蓄積した情報を共有するだけで、視点が変わってくると思っています。企業側も「誰もが自由に着られる服」を作りたくないわけではありません。ただ、病気や障害のある方々がどんなところで服選びに困難を感じているのかがわからない、知らないから、結果として着づらい服になってしまっている。もちろん、障害者に合わせた特別なものを作ってくれというのではなく、「誰でも着られる服」という「視点」を知ってもらうだけでも全然違うと思っています。企業ですから、コストの面でなんでもできるわけではありませんが、ほんの少しの工夫で格段に多くの人が着やすい服にできるのであれば、企業にとっても、障害のない人たちにとってもメリットは大きいと思います。
──前職のおかげで、業界の事情もよく分かりますね。
それは強みだと思います。服に関するさまざまな困難を抱える人たちの代弁者として、情報をきちんと伝えて、それを商品や売り場づくりへと結び付けていってくれたら、それはお互いにとってもよいことではないでしょうか。
──ありがとうございました。