メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第33回③ 杉本 ゆかり 特定非営利活動法人 Lino代表理事
ICTを使ったコミュニケーションの可能性と
海洋リハビリ体験ツアーで海水浴を実現

特定非営利活動法人 Lino代表理事
杉本 ゆかり(すぎもと ゆかり)
1979年生まれ。娘の障がいをきっかけに、2018年に特定非営利活動法人Linoを設立。障害のある子たちの存在を社会に知ってもらい、お互いにコミュニケーションを取り、共に暮らす社会の実現を目指す。現在はおもにinclusive(包括的・包み込むような)から名付けた「インクルシネマ」、「インクルプレイグラウンド」や「海洋リハビリ体験ツアー」など、障がいのある人もない人も、誰もが共に楽しめるイベント等を企画、開催している。また、ICTを利用したコミュニケーションの勉強会も積極的に開催。将来は、衣食住、仕事も含めたシェアハウスの実現を目指している。

取材・文:毛利マスミ

前回は、NPO立ち上げまでの道のりや理念についてお話を伺いました。今回は、Linoの活動について、もっと詳しくお聞きします。

──インクルシネマの活動以外には、どのようなことをされているのでしょう?

 Linoの活動の柱は、インクルシネマとICT 勉強会、そして不定期ですがインクルプレイグラウンド、そして海洋リハビリ体験ツアーです。

 じつはLinoで、一番最初にやった企画はICT 勉強会で、子どもたちの学びが豊かになるための活動です。元々Linoを始めたいと思ったきっかけも、「学びを生涯続けられる環境を作りたい」という思いからでした。この「学び」をサポートしてくれるのがICTなんです。
 ICT 機器と言われるもの、例えば iPad やパソコンなどを利用したら、言葉では表現できなくても視線やスイッチなどで好きなものを選んだり、脳波で気持ちを表せたりできます。
 ICT 勉強会では、お母さんたちに参加してもらって、専門家の先生と一緒に、「遊びながら、その子ができることを増やしていく」ということを第一に、例えばその子が動ける動作でおもちゃを遊べるように改造するなどをしています。他には、スクラッチを使用して対象の子に合わせたゲームを作成するプログラミングも学んでいます。

 こうしたICTを使った表現方法を使えば、言葉によるコミュニケーション以外でも、思いを汲み取る事ができるということを、多くの人に知ってもらいたいんです。その子に合わせたコミュニケーションツールを獲得する事で、普段身近にいる人以外でも、誰もがその思いを汲み取ることができれば、お互いの関係性も深まるし、コミュニケーションが楽しめる。
 自分の気持ちをわかってもらえていると知れば、もっと気持ちを出したくなるし、お互いをさらに知りたいと思う……こうした状況をたくさん作っていきたいんです。

 それで、一般の人もこうした経験ができる場として開催したのが「インクルプレイグラウンド」です。
 ICTの専門家や特別支援学校の先生、日本スヌーズレン協会、モーショントレーニングシステムTANO、車いす工房 輪などにご協力いただき、イオンモールという一般商業施設のなかで、1日だけの限定イベントとして企画しました。

 この時に、 「うちの子ってこんなことが好きなんだ」「こんなことができるんだ」という、新しい発見をしたママたちがすごくたくさんいました。障がいが重度だと、実際お母さんでも分からないことがたくさんあるんですけど、内面では多くを考えているんです。
 それを何で表出するのかを、まだ見つけられていないだけなんです。そこに専門家が入ってくれることで、方法を見つけることができる。それを、一般的な商業施設でやることで、多くの人を巻き込んで、社会全体が少しずつでも変わるきっかけになれば、と考えています。

──「海洋リハビリ体験ツアー」についても教えて下さい。

 旅行には、普通の家族だったら気軽に行かれますが、障がいのある子のいる家族の場合、荷物もたくさんになるし、酸素や医療機器を飛行機に持ち込めるのかな? 手続きはどうしたら良いのかな? ということから始まるんです。

 また、一般的な家族の夏の思い出である海水浴は、さらにハードルが上がります。車いすでの移動が困難な砂浜での医療機器の使用や、波がある海での対応は、サポート体制が整っていないと不安も大きいものです。でも、幸い私は看護師で、同じく医療従事者の仲間もたくさんいます。だから、サポートはできると。
 「じゃあ、一緒に行こう」というところから始まったのが、沖縄に行く「海洋リハビリ体験ツアー」です。

 私は娘を連れて旅行によく行っていたのと、ボランティアでサポートをしていた経験もあったので、手続きの仕方や、気をつけなければいけないポイントなど、何となくイメージができていたんです。それで、お試しでまずは友人家族と初フライトの子どもで、海洋リハビリを体験しに行きました。それがとてもよかったので、Linoを立ち上げた2018年に第1回目を開催しました。
 その後は、2019年に2回、2020年に1回。今年も5月に予定しています。

──どのような内容のツアーなのでしょうか?

 沖縄の恩納村に行きます。ホテルモントレ沖縄スパ&リゾートに行くんですが、そこがバリアフリーで海までの距離が近いんです。
 また、沖縄の金武町に日本で唯一の海洋リハビリ学科があるのですが、そこで学んだ海洋リハビリスタッフにホテルに来てもらって、ホテルの目の前の海でリハビリをしてもらっています。

 参加人数は、だいたい4~5家族です。障害の程度……例えば呼吸器をつけている場合は、機械を安全に管理する人、本人をサポートする人という感じで、1人につきスタッフが何人か必要になるので。サポートスタッフの兼ね合いで、参加人数は変動します。
 もちろん、私の娘も連れて行きますよ。

──ありがとうございました。次回はコロナ禍でも活動を続ける理由や将来の夢についてお伺いします。

ICT勉強会の様子。はんだごてなどを使用し、
子どもの特性に合わせたスイッチの作成などを行った。

インクルプレイグラウンドでは、車いすを降りて遊んだり、
リラックスしたりできる場をつくり、きょうだいで一緒に遊べる工夫もこらした。