福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第33回② 杉本 ゆかり 特定非営利活動法人 Lino代表理事
もっと楽しい体験や、やりたいことを叶えたい。
「親なきあと」の環境づくりを目指して
特定非営利活動法人 Lino代表理事
杉本 ゆかり(すぎもと ゆかり)
1979年生まれ。娘の障がいをきっかけに、2018年に特定非営利活動法人Linoを設立。障害のある子たちの存在を社会に知ってもらい、お互いにコミュニケーションを取り、共に暮らす社会の実現を目指す。現在はおもにinclusive(包括的・包み込むような)から名付けた「インクルシネマ」、「インクルプレイグラウンド」や「海洋リハビリ体験ツアー」など、障がいのある人もない人も、誰もが共に楽しめるイベント等を企画、開催している。また、ICTを利用したコミュニケーションの勉強会も積極的に開催。将来は、衣食住、仕事も含めたシェアハウスの実現を目指している。
取材・文:毛利マスミ
前回は、NPOを立ち上げる前の、看護師免許を取得するまでのお話を伺いました。今回は、NPO立ち上げまでの道のりや理由についてお聞きします。
──NPO法人Linoを立ち上げた経緯を教えて下さい。
娘が学校に通うようになると、先生方がとてもきめ細かく娘のことを見てくださることもあり、娘がものすごく成長したんです。特別支援学校や放課後等デイサービス(以下、放課後デイ)では、個別支援計画を立ててそれに基づいてその子にアプローチしてくださるのですが、私は、その時初めて「学びってすごいな」と思いました。
でも、普通の子は18歳を過ぎても学びたければ、大学や専門学校に行くけれど、特別支援学校の子は高等部を卒業したら、学びの場が極端に減ります。また、就職するといっても、行き先は就労支援の事業所か生活介護事業所(以下、生活介護)といって、18歳から60歳までが一緒に同じような活動する場所にいく子がほとんどで、進学する子は、ほぼいません。
もっと楽しい体験をさせてあげたいし、本人が望むことをしてあげたい。高校卒業したばかりの18歳は、まだまだ学べるし伸び盛りなのに、60歳の人と同じ活動するのっておかしいなって、すごく思ったんです。
それで、学校卒業後も、個別支援計画をもとにして、成長していけるような学びの場があったら、もっともっとその後の生活の質が向上するのではないかと、放課後デイと生活介護を合わせた、多機能型の事業所を作る目的で 2018年7月にNPO法人 LINO を立ち上げました。
──最初は、多機能型事業所を目指していたのですね。
当時、娘も中学校をそろそろ卒業というタイミングでしたので、放課後デイからの個別支援の継続性を考えて、生活介護も含めて作りたいという思いがありました。でも、実際に設立を目指して動いているなかで見えてきたのが、放課後デイとか生活介護があっても、「親が死んだ後の世界は作れない」ということでした。
高校を卒業して生活介護に行くようになっても、そこに通える年齢は60歳ぐらいまで。その先の人生を考えた時に、その子がまず、生活をしていける場所がなくてはいけない、親が亡くなった後も安心して生活する場所ですよね。
また私は、娘に様々な経験をさせたいので休みの日にもお出かけするし、旅行が大好きなので、国内や海外など色々な所に連れて行っています。でも、私が死んだ後に、誰かが娘と一緒に旅行に行ってくれるかと、考えるとなかなか難しい。ましてや、一緒に海外に行こうなんて言ってくれる人は、そうそういませんよね。
だったら、まずはその環境を作ろうって思ったんです。
──なるほど。QOLも含めた社会における、生活の場づくりを目指したのですね。
それで始めたのが、インクルシネマ(2019年2月スタート)です。
「映画を観に行こう」って思ったら、私たちは気軽に映画館に行かれるじゃないですか。
でも、呼吸器を使用しているなど、医療的なケアが必要な場合は、モニターのアラーム音や吸引音を気にしていたり、また初めての場所や暗闇、大きな音や静かにじっと座っているのが苦手な子もいます。そういう子にとっては、映画館のハードルがめちゃくちゃ高い。行きたくても、親が連れて行けないという状況がいっぱいあるんです。観たい映画があっても観れません。「それじゃあ、みんな誰もが安心して観る事ができる環境をつくろう」ということから始まりました。
それで映画館を貸し切りにしてやってみたら、お母さん達もリラックスして周りに気兼ねなく、子どもたちも楽しく観れたんです。
イオンシネマで開催したんですが、映画館の人たちも、サポートで入ってくれる人たちも、映画館に来たくても来れていなかった人たちがこんなにたくさんいて、みんなが本当にうれしそうに映画を観て帰っていく姿を目にし、それで、「定期的にやりましょう」という話になったんです。
現在は、毎月1回行っています。
──どのような方が参加しているのでしょうか?
一番最初にインクルシネマをやった時は、ほぼ知り合いでばかりでしたが、今は口コミで広がっているので様々です。障害がある子どもとその家族を中心に、サポートをしたいと思ってくれる方々や、参加したママがママ友を呼んでくれたり、自分の子どもや友だちを誘って連れて来てくれたり。また、映画館の前をたまたま通りかかった方が、次回は参加したいと言って来てくださることもあります。
これまで16回くらい開催していますが、1回80人から100名ぐらい。多い時は150名が参加して、累計で1000人は超えています。今はコロナなので、感染対策のガイドラインに沿って、人数を制限して行っています。
毎回、色んな人が参加してくれて、「障害がある人がない人も、一緒に映画を楽しく観る」という感じで開催しています。私は、そんな「ごちゃまぜの場」を作りたいんです。
──ありがとうございました。次回はLinoの活動について、もっと詳しくお伺いします。
杉本さんの活動の原点となった、娘のりりかさんは、今年、⾼校を卒業した。
- 前回までのお話
① 娘が2歳半で障がい児となったことをきっかけに 看護師を目指す