メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!

【毎週木曜日更新】

第32回④ 菊池 真梨香 一般社団法人 Masterpiece
虐待から逃れて保護され施設で育った子たちに対して
偏見ではなく、理解して支えられる社会を目指して。

一般社団法人 Masterpiece 代表理事
菊池 真梨香(きくち まりか)
千葉県出身。母が手に障害をもっていため、「助け合うのは当たり前のこと」という環境で育つ。自身の生い立ちから「子どもと関わる仕事をしたい」と卒業後は児童養護施設に就職し、住み込みで虐待などの理由から親と離れて暮らす子どもたちのケアワーカーとして従事。やがて18歳で施設から巣立った子たちのその後のケアが薄いことを知り、今度はそのケアを中心にしたいと独立を決意。2016年、カナダの「アドボカシーオフィス」などを訪問。2017年「Masterpiece」を設立して発信活動を開始する。同時に居場所づくりも兼ねて一軒家を借り「シェアハウス」を始める。同年11月に社団法人化し、児童養護施設などを巣立った子たちの「住」と「食」を軸としたサポート活動をしている。支援する若者たちからは「まりっぺ」の通称で慕われている。

取材・文:原口美香

―前回は「クラウドファンディング」の活動を中心に伺いました。
最終回では新しく始める試みと菊池さんの夢をお話していただきます。

 「サードプレイスプロジェクト」というものを考えています。お母ちゃん的な方から「若者たちのために何かしたいわ」とお問い合わせをいただくことが多く、里親まではいかないけれどたまに家に招いてくれる親戚くらいの距離感で付き合ってもらうことができたらと思っています。ご飯を一緒に食べたり泊まらせてあげたり、自宅に招いて何かしてあげたいと思ってくださる方と、そういうものを必要としている若者をマッチングさせ、交流費用はこちらで補助をしてという形です。
 施設を巣立った後、新たにできた友だちに「実家どこ?」と聞かれることがいつまでもつらかったり、お正月に帰れる場所がなかったり。そんな時に「あそこが実家だよ」と言えるような場所があれば、そういう関係性になってもらえたらと思っています。このプロジェクトについて若者に聞いてみたところ、「え~、そんな知らない人と」という感じではなく、むしろそういった存在をすごく求めているということが分かりました。施設はいずれ職員も環境も変わってしまうので、みんな変わらない自分だけの特別な「お母ちゃん」のような愛情を求めていますね。迎えてくれる方の年齢層は40代~50代くらいでしょうか。

―菊池さんの夢を教えてください。

 鹿児島県に「ナガヤタワー」という物件がありまして、6階建ての賃貸マンションなのですが、2階がそのタワーの方たちの交流スペースになっているのです。子ども食堂、夕食会、地域交流スペースもあって映画会などのイベントも盛りだくさん。3階より上が住居のスペースになっていて、学生や高齢者や里親家庭もあって。交流によって里子ちゃんが地域の人々に守られながら育っていくことができたり、おじいちゃんおばあちゃんがいなくても、そこではできたり。反対に孫がいなくてもそこでは孫ができて、どっちも笑顔になることができる。いろんな事情を抱えている子もいるということを地域の住民も理解しているし、配慮してくれる、そんな賃貸物件なのです。
 私は視察にも行って、感銘を受けました。それをいつか関東でやりたいなと思っています。個人的には里親になりたい。そこを「Masterpiece」の拠点にして、みんなが気軽に来られる居場所にしたい。シェアハウスも地域の交流もできる、そんなタワーをつくりたいと思っています。

 今、幸いなことに厚労省による、児童養護施設などを巣立った若者たちの制度を考えるヒアリングが年に1回、昨年より開催されるようになりました。当事者の子も含めて、アフターケア団体の声を聞いてくれるものです。直近では虐待によってトラウマや傷を抱えたまま社会に出て、その治療費を自分で負担しなければならない。傷つけられてきたのにと思う矛盾があり、せめて治療費は補助してもらいたいという要望が当事者から挙げられました。

 私たちから思うことは、 施設を出た子たちの中には発達障害と付き合っていく子もいます。そういった子が困った時に行政を訪ねて行ったとしても制度の言葉の固さや、漢字の羅列で理解が難しいことが多々あります。もう少し分かりやすい言葉であってほしい、分かりやすい制度であってほしいと思います。
 また窓口での対応は親がいない、頼れないという時点でイレギュラー扱いをされ、時間がかかることが多いです。虐待ケースだったとすると児童相談所に確認のため時間がかかったり煩雑になったりして、そこで心が折れてしまう。時には「若いのだから頑張って働きなさい」と心無い言葉を言われ申し込みを断念した子もいました。「もう二度と行かない」と頑なになってしまう子もいます。窓口での対応が社会的養護の若者に寄り添ったものであってほしいと思います。
 まず知ってほしいと思います。虐待から逃れて保護され施設で育った子たちのこと。そして巣立って行き社会で生活している若者たちのことを。そしてその子たちのことを偏見ではなく、理解して支えられる社会になっていってほしいと思います。

―ありがとうございました。

希望する若者に食料を送る「給付プロジェクト」
「支えてくれる人がいる」と希望を持てた若者の声が届く。

【インタビューを終えて】
 菊池さんの調査によると、昨年の「緊急基金クラウドファンディング」実施時、支援を希望した若者の4人に1人は仕事を失い、半数を超える6割が収入減の状況だったそうです。誰も頼れる人がいない中、菊池さんたちの活動にどれだけの若者たちが勇気づけられたことかと思います。施設を巣立った彼らの厳しい現状はまだまだ知られておらず、心のケアも含めた長期的な支援が社会全体で必要だと感じました。
【久田恵の視点】
 この社会で若者が自力で自分の人生を切り拓いていくのは、大変なことです。
成人すれば、誰もが自立を強いられる社会ですが、背後に人と人との安らかな関係があってこそ、自立は果たされるのです。
養護施設を出た子どもたちへのアフターケアは、本当に大切。
必要なものがないのならば、自分が作る、その菊池さんの自立的な精神はかかわった若者たちへバトンが渡されるように引き継がれていくのだろうと思います。

●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ
100歳時代の新しい介護哲学

「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます

本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。

花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館