福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第31回➀ 渡部 伸 「親なきあと」相談室主宰 渡部行政書士・社労士事務所代表
出版社の経験と、行政書士の資格を生かして
障害者の「親なきあと」を考える相談室を開設
「親なきあと」相談室主宰 渡部行政書士・社労士事務所代表
渡部 伸(わたなべ しん)
1961年福島県生まれ。慶應義塾大学法学部卒。出版社勤務を経て、2014年知的障害や精神障害の子どもをもつ親の悩みに寄り添い、ともに考えるため「親なきあと相談室」を開設。日本全国での講演や執筆など幅広く活動している。著書に、『障害のある子の家族が知っておきたい「親なきあと」』『障害のある子が「親なきあと」にお金に困らない本』『障害のある子の「親なきあと」』『まんがと図解でわかる障害のある子の将来のお金と生活』『親なきあとの準備 障害のある子の住まいと暮らし』がある。
- 親なきあと相談室 | 「親あるあいだ」に「親なきあと」の準備を!
oyanakiato.com
取材・文:石川未紀
──「親なきあと」相談室を始められたきっかけを教えてください。
私は30年、出版社で働いてきました。今から9年ほど前、早期退職の募集があり、当時51歳の私は雑誌の責任者だったのですが、自分の部門の成績が悪く会社の足を引っ張っているという思いもあり、退職を決意しました。2012年秋のことです。実を言うとその時はまだ、先のことなど考えていませんでした。辞めた後のことは白紙だったんです。退職後、一人でなにかをやるのであれば、資格くらいは持っていた方がいいんじゃないかと、2013年に行政書士の資格を取るための勉強を始めました。また並行して世田谷区区民後見人養成研修も受講しました。その時もまだ、このような活動をしようと具体的な思いがあったわけではありません。
2014年に資格を取得し、行政書士事務所を立ち上げる時に、勉強したことを生かして、障害のある子を持つ親御さんの共通の悩みである「親なきあと」を一緒に考えることができる相談室を開設しようと思い至ったんです。実は、私には障害のある娘がいまして、「親なきあと」は私自身のことでもありました。そして、2014年の冬、「親なきあと」をテーマに、様々な情報を一冊の本にまとめました。
──前職も仕事も活かせたのですね。
はい。どのように本が作られていくかは、わかっていましたからね。これまでも、自立支援などの福祉一般の情報や、相続、成年後見人制度について、それぞれの専門家がまとめた本や情報はありましたが、障害児、者の「親なきあと」に必要なすべての情報が網羅されているものはなかったので、ニーズはあると思っていました。親という当事者の立場でしたので、どんな情報が必要かということも想像しやすかったですね。
──ご家族の方はどう感じていらしたんでしょうか?
当時、妻は何も言いませんでしたが、本を出版してもそんなにうまくいくのかしら? と思っていたようです。もともと、娘のために何かやろうと思って退職したわけではありませんでしたが、当事者の立場だからこそ、見えるものがあるとも思っていました。
──出版後の反応はどうだったのでしょう。
出版の翌月から少しずつ講演の依頼がくるようになりました。同時に、メールなどで個別相談も始めました。三月には新聞に書評が載ったこともあり、講演活動も全国各地に広まっていきました。最初の年が、年20回程度、その後は40回、90回と増えていき、ここのところは年間140回くらい講演を行っています。去年はコロナ禍で減りましたが、夏以降は、オンラインと対面で少しずつ再開しています。
生業となっているのは、この講演活動と、本を五冊ほど出しているので、その印税や、原稿料、団体等から委託を受けて行っている相談業務などです。
──現在は、行政書士に加え社労士の資格も持たれていますが、相談者の方から謝礼を受け取る形ではないのですか?
はい。まずは、多くの方に相談に来ていただきたいと思っていますので、無料で行っています。なかなか忙しくて、多くの方に対応できない状態ですが、メールなどで個別の相談にも応じています。中には、より専門性の高い人に相談した方がいいという場合もあります。その場合には、その専門家を紹介する形をとっています。
──年に140回の講演では却ってお忙しくなったのでは?
いえ、会社員の時は、朝から晩までずっと会社にいたわけですから、それから思えば、140回講演したとしても、家で家族と過ごす時間は、以前に比べると増えましたね。地域では「親の会」などにも役員として参加していますし、そういうところからの情報もたいへん貴重で、勉強になっています。
──ありがとうございました。
次回は、講演の様子などを伺います。
全国を巡りながら、ともに「親なきあと」を考える
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館