福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第29回④ 松本篝 NPO法人 ワンエイド 理事長
たすけあいのネットワークでまちづくり。
次世代に自信を持ってバトンを渡すために。
NPO法人 ワンエイド理事長
松本 篝(かがり)
1966年横浜市生まれ。不動産業界で働いていたが、母が病気になったのをきっかけに仕事を辞めて介護と子育てに専念する。後に高校の友人だった石塚氏(株式会社プライム代表)からの誘いを受けて、家事援助サービスを行う「ワンエイド」に関わる。2011年「ワンエイド」をNPO法人化。座間市役所と連携し、地域での見守り、住まいに関する相談を開始。生活困窮者のためのフードバンク事業を立ち上げる。「ワンエイド」の理事長を務める傍ら、株式会社プライム(隣接の不動産会社)では営業として勤務する。
- NPO法人 ワンエイド
神奈川県座間市相模が丘4-42-20
046-258―0002
https://own-aid.com/
取材・文:原口美香
──前回は「フードバンク」で繋ぐ支援の形をお話いただきました。
最終回では地域での活動と松本さんの今後の夢などをお伺いしていきます。
──現在は市役所からの委託を受けているのですね。
市役所から「ワンエイド」が住居支援の委託を受けて、「プライム(隣接の不動産会社)」で形にするということをしています。今までは持ち出しが多かったのですが、金銭面でも安定することが出来るようになりました。「福祉」と聞くと柔らかくてソフトなイメージですが、運営していくのは最低限のお金が必要で、そこがハードな面だ思います。企業としてみれば売り上げも大切ですが、そうすると「福祉」からは遠くなる。難しいことですが、その両方を知っている私たちだから社会の企業さんや大家さんにお願い事ができるし、逆に「かわいそう」という言葉の甘さだけでは住まいをお貸しすることはできないのです。それをご理解していただけるように上手く間に入ることができれば、と考えています。 座間市役所の中で支援調整会議というものがあるのですが、弁護士さんや、社会福祉協議会、市民団体やNPO、商店街の自治会さんやハローワークさんなど、様々なプロフェッショナルが集まってチームを作っているんです。私たちは住まいと食べ物の分野で入っています。横に手を携えてそれぞれの力を合わせて支援をしていこうというもので、座間市だけではなく他市とも繋がっているんですね。例えば、8050問題でひきこもりの方の支援は、日常生活や就労準備に至るまでサポートに当たります。横と横の繋がりが支援をより強化なものにしていくのです。
──松本さんの夢を教えてください。
近々の夢は、女性目線です。うちで働いている子たちは子育ての真っ最中で、子どもの病気や行事で休まなければいけないことがあると「すみません、すみません」とよく言うのです。謝る必要はなくて、これからはもっと女性が社会に出ていく時代。働いているみんなでフォローしあっていけるような仕組みを作りたいと思っています。そしてなにより楽しく生きてもらいたい。仕事は仕事でしっかり向き合いながらも、助け合える仲間がいると実感できるような法人をと思っています。
私の家族は60代を除いて10代から80代まで全部がそろっています。小さな家庭という社会でそれぞれの年代が見えてくる。その中での困りごとや発見が「ワンエイド」に反映されることがよくあります。高齢の母がつぶやいた一言にヒントをもらったり、娘の友だちから情報をもらったり、社会の縮図そのものだと感じます。今、自分たちが頑張らないと子どもたち、孫たちの世代に大手を振ってバトンを渡してあげられない。だから出来る限りのことをしていきたいですね。
──ありがとうございました。
「ワンエイド」にはたくさんの応援手作りマスクが届いた
- 【インタビューを終えて】
- 「小さな時からおせっかいだった」と語る松本さんは、子育て期に友人の子など複数引き取って暮らしたこともあったそう。その子どもたちにも教えられたことがたくさんあり、立派に成長した今でも家族のように付き合う。お母様の介護を現在も「自宅で出来る限り」と続けているのは、家族全員の自然な気持ちから。人の縁や気持ちを大切にされている松本さんは、名前の通り底抜けに明るく温かな方でした。これからの「ワンエイド」にも目が離せないと思います。
- 【久田恵の視点】
- 理想の言葉を口にする人はたくさんいますが、生き方としてそれを実践できる人は多くはありません。松本さんは、自分の名前の通りに街に希望の篝火(かがりび)を掲げる仕事をしている! 活動の展開振りに今の社会の厳しい状況を伝えられている思いがします。
- 前回までのお話
① 妹の笑顔を取り戻したい! 医療的ケアのある家族に、「場」の提供を!
② いのちを支える食の支援「フードバンク」事業を始める。
③ 食べ物を提供するだけの場所ではなく、「フードバンク」で出会った人と地域を繋ぐ。