福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第29回② 松本篝 NPO法人 ワンエイド 理事長
いのちを支える食の支援「フードバンク」事業を始める。
NPO法人 ワンエイド理事長
松本 篝(かがり)
1966年横浜市生まれ。不動産業界で働いていたが、母が病気になったのをきっかけに仕事を辞めて介護と子育てに専念する。後に高校の友人だった石塚氏(株式会社プライム代表)からの誘いを受けて、家事援助サービスを行う「ワンエイド」に関わる。2011年「ワンエイド」をNPO法人化。座間市役所と連携し、地域での見守り、住まいに関する相談を開始。生活困窮者のためのフードバンク事業を立ち上げる。「ワンエイド」の理事長を務める傍ら、株式会社プライム(隣接の不動産会社)では営業として勤務する。
- NPO法人 ワンエイド
神奈川県座間市相模が丘4-42-20
046-258―0002
https://own-aid.com/
取材・文:原口美香
──前回は松本さんが「ワンエイド」に関わるきっかけと、サポートの内容についてお話いただきました。今回は食の支援「フードバンク」についてお伺いしていきます。
──「フードバンク」は、いつくらいから始められたのでしょうか?
住まいの相談を始めた年に、市役所に自立支援の制度ができました。その頃、私たちは「ワンエイド」のチラシを自作していろいろな場所に置かせてもらっていました。市役所にも毎週のように通っていたのですが、新しく担当になられた方が、わざわざ「ワンエイド」を訪ねてきてくださったのです。今まで市役所はこちらから行く場所だと思っていたので驚きました。「これから一緒に地域を変えていきましょう」と意気投合し、市役所と連携していくことになったのです。 相談窓口には、入居している高齢者の方が年金の振込前になると「なんか食べ物ない?」と訪れることが多くありました。私たちのお弁当やカップラーメンなどを差し出していたのですが、何もない日もあり次第に限界を感じるようになりました。そんな時、市役所の担当の方から「フードバンク」の話を聞いたのです。調べていったら神奈川県には「フードバンクかわさき」さんがあることが分かり、伺って話を聞かせていただいたり、日本で初めて「フードバンク」をやられた「セカンドハーベスト」さんを訪ねたり。海外の先進国では「フードバンク」は国の事業なのに、日本はまだまだ遅れている。私たちは県央全体で「フードバンク」をやろうと決意しました。
──協力してくださる企業はどのように集めたのでしょうか?
「フードバンク」は、十分安全に食べられるのに、箱が壊れたり印字が薄くなったりして販売できない食品や、余剰在庫の食品を企業や一般の方に寄贈していただいて、必要としている方や団体に無償で提供する活動のことです。企業の場合は大体が本社契約なんですね。近くのスーパーに「食べ物をください」と言っても貰えるわけではないのです。それでパワーポイントで資料を作り、営業まわりを始めました。コストコさん、らでぃっしゅぼーやさん、ダイエーさんと協力してくださる企業が増えていきました。決して大手だけではなく、商店街の洋服屋さんなど食べ物を扱ってないところから、お客さんを通して食べ物が集まったこともあります。
大抵は自分たちが企業にトラックで取りに行き、段ボール箱に入った食品を受け取ります。それを写真に撮り、いただいた企業に「確かに受け取りました」とサイン代わりで送ります。その後、一品一品、何の商品で何グラム、規格は何というようなことを調べてリスト化し、賞味期限ごとに整理して保管しています。
──月にどれくらいの方が利用されているのですか?
今は月に約200世帯の方が利用されています。200世帯ですので、200人というわけではないんですね。数が限られていますので、お渡しするのは月に一度とお願いしています。今までは高齢者や母子家庭、障害者の方の利用が多かったのですが、最近はコロナの影響で職を失った一般の方もたくさんいらっしゃいます。ストックがどんどんなくなって、「空っぽだ!」と慌てることもありますね。まだまだ予測不能なので、困った方がいらしたときに断らずに済むような形を整えていかなければと思っています。
──トラックで取りに行ったり、たくさんの食品をリスト化したり、大変な労力なのですね。
次回は「フードバンク」から生まれた縁や、関連した支援などについてお話いただきます。
ボランティアの方々の結束力に支えられている