福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第28 回④ 本郷朋博 ウイングス 医療的ケア児などのがんばる子どもと家族を支える会 代表
さまざまなツールを生かして情報を共有し、発信を
医療的ケア児がやりたいことをやれる社会を目指して
ウイングス 医療的ケア児などのがんばる子どもと家族を支える会 代表
本郷 朋博(ほんごう ともひろ)
1982年生まれ。障がいを持つ甥っ子のことがきっかけで、政治家・社会起業家養成塾に通い、塾の仲間と共に2017年春、医療的ケアが必要な子とその家族のための任意ボランティア団体「ウイングス 医療的ケア児などのがんばる子どもと家族を支える会」を立ち上げ。普段は、東京の民間企業で官公庁・医療分野のITコンサルタントとして働いている。
取材・文:石川未紀
──イベントで悩みや困りごとを語り合うだけでも気持ちが楽になりますね。
そうですね。とても大事なことだと思っています。一方愚痴大会だけで終わらせてしまってはいけないと思っています。そこには、解決すべき問題もたくさんあるからです。
しっかりと情報を共有して、整理して、改善すべきことは社会へアプローチしていく、その手助けをしたいと思っています。
親の会というのはたくさんあります。当事者であるというのは、活動するうえで大きなモチベーションになります。けれども、我が子のことを愛するあまり、閉鎖的な会になったり、活動に一生懸命になりすぎて、バーンアウトを起こしてしまう人もいます。また、お子さんの体調が安定しないため、活動を断念せざるを得ないこともあります。
それぞれの親の会の活動はとても大事です。否定するのではなく、それぞれの会で抱える問題を整理して、行政などに訴えるときの手助けをしていく。僕は官庁などに出す文書については仕事で多少は慣れているので、お母さんたちの意見をまとめたり、アドバイスすることはできると思います。
お母さんたちの話を聞いていると、妹が行政職員に「サービスはない」と言われたように、本来なら受けられるサービスが受けられなかったり、保健師さんが親身に話を聞いてくれなかったり、サービスを受けられても、そこで信じられないような対応をされたりしていることがあるんです。けれども、当事者は、サービスを受ける立場なので、なかなか強く言えないんですね。そういう部分は、僕らも応援して、背中を押していかなくてはいけないし、具体的にどのようにすればいいのかをアドバイスできると思っています。
法律や公のサービスがあっても、認知されていなければ、運用についてこちらから声を上げないとなかなか進まないことがあります。また、制度はなくても必要なものは訴えていくことも大事です。
家族が怒りを持つのは当然、というようなケースも多々あるのですが、行政と喧嘩になってしまうのはお互いにとってデメリットでしかないと思います。
──気持ちはわかります。当事者だとどうしても熱くなりますね。
そうですね。その気持ちはもっともなんです。ですが、相手も人ですから、そのあたりの言い方ですね。また、ある地区でこのような運用が認められた、というだけで、ほかの地域でも認められるケースも結構あるんです。担当職員で埒があかなければ、市役所の公式サイトにある「市民の声」などというところにメールしてみるとか…。そういうやり方には強いスタッフや協力者もいるので、知恵を共有して、変えていかないといけないと思っていますし、そのようなことを手助けしていきたいですね。
──心強いですね。
前回も申しましたが、SNSやオンラインイベントなども積極的に活用していきたいと考えています。時代に合わせて活動をしていきたい。
「医療的ケア児などの家族会全国マップ作成プロジェクト」を立ち上げたり、「医療的ケア児の家族の語りデータベース作成プロジェクト」を、特定非営利活動法人健康と病いの語りディペックス・ジャパン、聖路加国際大学大学院小児看護学研究室、特定非営利活動法人 キープ・ママ・スマイリングらと共に立ち上げました。新しいチャレンジは続きます。
YouTubeも活用したいんです。お子さんや家族の方も参加してほしい。いずれはそこからYouTuberや、俳優とかを輩出できないかと、ひそかにもくろんでいます。
発想を転換して、楽しいこともどんどん取り入れていきたい。医療的ケアがあるから、障がいがあるからと福祉サービスの仕組みの中だけで生きるのではなく、やりたいことを実現していこう、と訴えていきたいですね。社会に参加する方法はたくさんある、ということを示していけたらと思っています。
──ありがとうございました。
- 【インタビューを終えて】
- 当事者の声というのは真摯であり、意味がある。けれども、当事者だけでは把握しきれない問題や、当事者だからこそ言いづらいことがあるのもまた事実。本郷さんのように、身近にいる人をサポートしたいという気持ちをカタチにしていくというのは、簡単そうで、なかなかできないことでもある。課題解決はもちろんだけれども、楽しいこと、おもしろいことにもチャレンジしていきたいと言う本郷さんに期待しています。
- 【久田恵の視点】
- 妹を元気にしたい、その一途な思いが人とつながることで多様な視点を得て、多様なニーズに応える活動へと広がっていく、そのプロセスが素晴らしい。
しかも自然とあるべき方向へと流れていく、「力を合わせる」って、こういうことなのだな、と実感させられます。
- 前回までのお話
① 妹の笑顔を取り戻したい! 医療的ケアのある家族に、「場」の提供を!
② 医療的ケアについて学びつつ 立ち上げから二か月でイベント開催
③ 違うバックボーンを持ったスタッフだからこそ つながれば様々な知恵が生まれる
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館