福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第27 回④ 並木悠造 福祉タクシーなみき ドライバー
福祉タクシーは、お客様の希望を聞き、
夢の実現のためのお手伝いをするのが仕事
福祉タクシーなみき ドライバー
並木 悠造(なみき ゆうぞう)
1947年生まれ。障がいのある人たちや高齢者がもっと自由で気軽に病院に行ったり遊びに行ったりできるようにと、定年を機に福祉タクシーを起業。長年、特別支援学校で教諭を勤めた経験を活かして、長男と共にハンドルを握る。
取材・文:毛利マスミ
前回は、福祉タクシーを起業する前の教員時代について伺いました。今回はこれまでのご経験がいかに福祉タクシー事業に活かされているのか、事業を続けられる上で困っていること、今後の夢などをお聞きします。
──特別支援学校での教員生活は、福祉タクシー事業にどう活かされていますか?
お客様は生徒とは違います。教員時代は、子どもをみて、この子は「こうやって指導したら成長する」ということを考えてプログラムを立てて、子どもと一緒に挑戦を続けるのが仕事でした。そして学年を経て成長した姿を見られるのがうれしかったですね。今は、単純に移動の時間だけのお付き合いです。
ただ、私の場合はこれまでの経験もありますから、例えば「車椅子の背もたれの角度がきついのではないか?」「角度が合わなくて緊張が入っているので、もう少し緩めてから乗車する方が楽ですよ」と言ったアドバイスを、保護者やヘルパーの方にすることはあります。緊張の緩め方などは、教員生活の中で数多く経験を積んできていますから。
また、運転をする上ではとにかく急加速、急ブレーキ、急ハンドルは絶対にしません。車間距離もしっかりと開けて走行します。車椅子には肘置きがあるので、急ハンドルを切ると肘置きに体が食い込んですごく痛いことがあるんです。それに体のバランスを崩すと力が入って、そこから緊張が入る人もいるので、そのあたりはとても気をつかっています。
──急変の対応はどのようにしてらっしゃるのでしょうか。
息子が対応していた時のことですが、お客様が急変して途中で救急車を呼んだということがありました。このように途中で発作を起こすこともあり得ることですので、常に心構えはしています。ただ、たいていの場合は保護者かヘルパーの方が同乗されているのでドライバーだけで対応しなければならないケースは少ないかと思います。
車の装備で言うと、ありがたいことにまだ一度も出番はありませんが、吸引器の電源に対応できるようにはしています。またレンタル用の標準車椅子、リクライニング車椅子、
ストレッチャーなども必要になる場合があります。
──福祉タクシーを続けていく上で、難しいこととやりがい教えてください。
定年後の61歳で起業し、今年で73歳になりました。歳を取ったのでいつまで続けられるか、ということは最近よく考えるようになりました。また、客商売ですのでいつ予約が入るか分からないのでまとまった時間をつくるのが難しいんです。ですから旅行にもほとんど行かれなくて。
予約は数ヶ月前から入ることもあれば、当日、「今から来てください」ということもあります。その時間に予約が入っていなければ、必ず対応することにしています。特に当日に連絡してくるということは、「困っている」ということですからね。「困っているときには助ける」は、うちのポリシーなんです。
「どこかに行きたい」ということでお声をかけていただくのですから、とにかく安全に送るということは基本ですが、一番は、やはり「助かりました」とか、「本当にありがとうございました」とか言って頂けるとうれしいです。そうしたお声がけをいただく時が、少しはみんなの役に立てているのかなと感じられる瞬間です。
また、もう一つの起業時からポリシーとしているのは、お客様の経済的負担をできる限り減らすことです。お客様のなかには、区の制度(タクシー券、予約迎車料補助券)をご存知ない方もいらっしゃるので、その紹介などもしています。介護保険が始まって以降は申請しないともらえないために、制度を利用されていない方も多くいらっしゃるんです。
──福祉タクシーの起業を考えている人にアドバイスをお願いします。
残念ながら、すごく儲かる仕事ではないことはお伝えしたいです。福祉タクシー業界は個人事業主がほとんどで、大手が参入しないと言うことは、つまり収益をあげるのが難しい事業であると言うことなんです。夢が膨らむ商売ではないんです。せっかくのインタビューなのにいいことを言えなくてすみません。
でもね、先日はこんなことがありました。お酒が好きでよく飲まれるおじいさんが、一人で買いに行かれないからスーパーに連れてってくれってよく利用されていたんです。最近ご予約がないなと思っていたところ、ヘルパーさんからその方が亡くなったという話を聞きました。とても残念な気持ちになりましたが、同時に、おじいさんが人生の最後の時間を楽しく過ごすために車を利用してくれていたんだったら。最後までお酒も飲めていい人生だったなと思ってくれているとしたら……。その幸せのお手伝いがほんの少しでもできていたのかな、と思えたんです。私は自分の仕事を、みなさんの幸せの下支えする仕事だと思っています。
ですからお客様ご本人の希望を出来る限り丁寧に聞き、それに対応することを心がけています。お客様の居心地がいいことはもちろんですが、夢の実現のために私が求められるのなら、できる限りの協力をしたいと思っているんですよ。
- 【インタビューを終えて】
- 道の小さな段差や傾斜、店舗の入り口のたった1段のステップが車椅子の利用者には大きな障害となり得ることを、インタビューのためのカフェに向かう道すがら、話しながら歩きました。「本当に儲からないんですよ」と笑いながらも、車で移動できることで叶えられる楽しみや夢があるのなら、その手伝いをするのが私の仕事と、控え目ながらも誠実で真摯な姿勢が印象的でした。
- 【久田恵の視点】
- 人生百年。一つの仕事だけではなく、リタイア後も次ぎ次とマルチな人生ステージを生きていく時代ですね。 並木さんたち世代は、これまで培ってきた知識や体験を生かし、社会貢献する新しい生き方を、 実践を通して次世代に指し示す役割を担っているのだと実感します。
- 前回までのお話
① 障がい者がもっと気軽に出かけるために、 障定年後の第二の人生で福祉タクシーを起業
② 1台約300万円の福祉車両を購入。 最初は道を覚えることからスタート
② 気楽に始めた特別支援学校の教員生活で 子どもたちと共に悩み、成長する時間を共有