メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!

【毎週木曜日更新】

第27 回➀ 並木悠造 福祉タクシーなみき ドライバー
障がい者がもっと気軽に出かけるために、
定年後の第二の人生で福祉タクシーを起業

福祉タクシーなみき ドライバー
並木 悠造(なみき ゆうぞう)
1947年生まれ。障がいのある人たちや高齢者がもっと自由で気軽に病院に行ったり遊びに行ったりできるようにと、定年を機に福祉タクシーを起業。長年、特別支援学校で教諭を勤めた経験を活かして、長男と共にハンドルを握る。

取材・文:毛利マスミ


──福祉タクシーを起業した理由を教えてください。

 定年まで都立の養護学校(特別支援学校)の教師を務めてきました。車椅子の子どもと長年共に過ごしてきたので、車椅子の扱いに慣れているということもありますし、生徒たちが熱を出しても簡単には病院に行くこともできない現実も目の当たりにしてきて、みんなが少しでも気楽に病院や買い物、遊びに出かけられたらいいなと、ずっと感じていました。

 障がいを持っている子どもたちは、スクールバスの送迎があるから学校には来られているけれど、それ以外で外に出かけることは本当に難しいんです。家に車があったとしても、父親しか運転できないことも多くて、たとえ学校で発熱して、帰りに母親にそれを伝えても病院に連れて行かれないということも本当に多くありました。
 また障がいが重い場合、近所の町医者では診てもらえないという事情もあります。ですからたとえカゼであっても、いつもかかっている大きな病院に行くしかなく、大抵の場合、病院は家から歩いて行かれるような場所にはありません。

 それで退職後には、こうした子どもたちみんなが気軽に移動できるように、経済的にもなるべく負担がかからないような福祉タクシーをやってみたいと思い始めました。もともと運転が好きだったということもありますが、これまでの教員生活で得た知識やノウハウも活かせますしね。インターネットなどで情報を少しずつ集めることから始め、定年後は、再雇用のような形で1年間学校に残りましたが、翌年は辞めて起業することを決めていました。

──息子さんと起業されたと聞きました。お二人で始めたきっかけを教えてください。

 当時30歳前だった長男は、福祉とは無関係な仕事をしていました。しかし、運転が好きということや、うちでは妻も特別支援学校の教員をしていたということもあり、介護や福祉が家族の中で身近に感じられていたのかもしれません。また、妻の学校の生徒で医療的ケアが必要なお子さんがいて、その子の学校までの送迎をボランティア的に行なっていたことがありました。当時は、たんの吸引など医療的ケアがある生徒は、都の規則でスクールバスが使えず学校にも自費で通うしかなかったんです。登校のお手伝いをしていたんですが、息子にも運転を手伝ってもらっていたという経緯もありました。
 そうしたこともあり、私の方から「一緒にやってみないか」と伝えると、「いいよ」ということで始めました。
 車1台からのスタートでしたが、だんだん予約が重複し始めたこともあり、1年後にさらにもう1台購入し、2台での営業になりました。息子にも、最初は車椅子の扱いなどから教えましたがすぐに慣れて、一人で対応できるようになりましたね。  今では、予約の管理なども含め、息子が色々と手際よく進めてくれています。

──福祉タクシーとは、どのような仕事なのでしょうか。

 高齢者や体の不自由な方の外出を支援する利用できるタクシーおよびそのサービスです。
 ネットでは様々な説明が書かれていますが、福祉タクシーは高齢者や障がい者のほか、病気などで体が不自由な方の移送を福祉限定として担当。一方、介護タクシーは、本来は介護保険を適用して営業するもので、主に高齢者を担当します。しかし、介護保険を適用して運行している介護タクシーは、ほとんどないのが実情です。介護保険を適用していなくても、イメージ的に分かりやすくするために「介護タクシー」と呼ぶことが多いですが、福祉タクシーと内容は一緒です。
 資格は、旅客自動車を運転するのに必要となる普通自動車二種免許は必須です。また、任意ではありますが、ヘルパーの資格は持っている方がベターです。私の場合は、定年後に学校で再雇用で働いていた期間を利用してヘルパー(介護職員初任者研修)資格を取得しました。週1〜2回通って、2ヶ月くらいかかりました。息子も後になって資格を取得しました。

──ありがとうございました。次回は立ち上げの費用や運営の実際についてお伺いします。

*福祉タクシー:道路運送法第3条に掲げる一般乗用旅客自動車運送事業を営む者であって、一般タクシー事業者が福祉自動車を使用して行う運送や、障害者等の運送に業務の範囲を限定した許可を受けたタクシー事業者が行う運送のことをいう(国土交通省 https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk3_000007.html)。
一般には、車椅子やストレッチャーなどを備えた福祉車両で、要介護者などを輸送するサービスのことを指す。

●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ
100歳時代の新しい介護哲学

「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます

本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。

花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館