福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第26 回④ 石塚 惠 株式会社プライム 代表取締役
福祉と不動産会社の目線は真逆。
その間取り(あいだとり)としての役割を担いたい。
株式会社プライム 代表取締役
石塚 惠(いしづか めぐみ)
1966年、東京都に生まれ横浜市で育つ。エステ業界で働いていたが、30歳の頃、知り合いの社長に声をかけられ不動産業界へ。働いている時に高齢者や障害者、児童養護施設出身で身寄りがいないなど、「部屋を借りたくても借りることができない人」がたくさんいることに驚く。実母の介護がきっかけとなり、介護保険外のサービスをもっと手軽に使えたらという思いから、2009年に市民団体「たすけあいネットMC」を立ち上げ、家事サービスを開始。2011年には「ワンエイド」としてNPO法人化する。住宅困窮者に確実な支援をするためには、自分でやるしかないと2012年、「ワンエイド」に隣接して不動産会社「株式会社プライム」を設立する。代表取締役。全日本不動産協会 神奈川県本部 さがみ支部 副支部長を務める。
- 株式会社プライム
神奈川県座間市相模が丘4-42-20
046-259-9714
http://prime2421.com/
取材・文:原口美香
──前回では、管理物件を増やしながら「見守り」を含めた支援の様子を伺いました。
今回はサブリースを中心に石塚さんの思いについてお話いただきます。
サブリースをしようと思った経緯を教えてください。
サブリースというのは、私がどこかのアパートの一室を借り上げて大家さんになるということなのですが、何をしてもどうしても借りることができないケースというのは、結構あるんです。せっかく私のところに来てくれたのに「ごめんなさい、ダメでした」と言うのは、すごく悔しいんです。立ち上げた以上は覚悟を決めて引き受けたい。私を頼ってくれたからにはどうにかしてあげたいと思うんです。
精神障害があって「精神病院を退院したいんだけれど」という相談も多いですね。犯罪歴があったりすると難しいし、未成年もそうですよね。児童養護施設は18歳になると出ていかなければならないので住み込みで働くことが多いらしいのですが、何かあって仕事を辞めると職ばかりでなく住まいも失ってしまう。未成年は親権者の同意が必要で審査が難しく、契約ができても無効になることがあるので、そういう子たちの受け入れ先は、どうしたってサブリースしかないんです。
あまりに需要が多いので、アパートを買ったんです。とても買えないだろうと思っていたのですが、銀行から「社会貢献の助けになれば」と融資が下りて。実績があれば次にも繋がるから、これはよかったですね、支援出来る人が増えるので。普通入居出来るまでは、審査を含めて2週間くらいかかるんですが、もっと早く支援をしてあげられます。アパートは2棟目も買って合計14室、今では満室ですが限りがあります。まだまだ大家さんたちのご協力というのは必要ですし、「協力してもいいよ」と言ってくださる不動産会社も増えてきたのでありがたいですね。
──一緒に立ち上げた松本さんは高校の同級生だそうですね。
高校が一緒でした。その時からお友達でしたけれど、深く関わるようになったのは卒業してからです。エステで働いていた頃にモデルを頼んだことがきっかけで、休みの日に遊びに行くようになった。エステで一緒に働いていた時期もあるし、不動産会社でも一緒だったり。違う時期もありますけれど、要所要所で一緒でしたね。いつも元気で明るくて、だけどすごく繊細で女性らしいんです。私にないものを持っているんですね。私は思い込んだらダーっと駆けてしまうようなところがあるんですが、松本は「ちょっと待って。少し考えようか」と冷静に判断してくれる。私のストッパーのような役割をしてくれるんです。お互いいいところも悪いところも違う。凸と凹が合ったような関係で、一人だとこれでいいのかなと思い悩むこともあると思いますが、二人だと心強い。二人だからやれてきたという感じですね。
──今後はどのようなことが目標でしょうか?
福祉と不動産目線って、真逆なんですよ。その間取り(あいだとり)がいないんですね。福祉の知識も必要、不動産の知識も必要。そういう方がたくさん増えてくれたら、支援の幅も広がっていくと思います。
人のためにもなることがお金にもなる。みんながウィンウィンの関係になれたら。そういう役割をしていけたらと思います。「大変ですね」と言われることが多いのですが、私は大変だと思ったことがないのです。毎日が楽しくて楽しくて、やってよかったなと思っています。
ここで出会った方々から、いろんな人生があるということも学びました。相談に来て、なぜこうなったかと壮絶な身の上話をされる方も多いです。そういう方が今よりステップアップしていくお手伝いができるので、達成感はありますね。フードバンクで支援した方が「あの時はありがとうね」と何か持ってきてくださった時など、本当にやりがいを感じます。もちろん、そのためにやっているわけではないですが、そういうことがあると続けていけると思えますね。
──ありがとうございました。
「ワンエイド」と市役所が連携を図っていく
- 【インタビューを終えて】
- 不動産業界は男性社会。その中で起業し、強くしなやかに9年目を迎えた石塚さんは、弾けるような明るさと愛嬌のある笑顔がステキな方でした。
「助けてあげたい」という気持ちに突っ走って苦い思いをされたこともあったそうですが、そこまで顧みず人のために実行できるというのはなかなかできることではありません。
ひとり、ふたりと始めたことが、こんなにも広がっていく。強い信念が起こした奇跡を見せていただいたと思います。
- 【久田恵の視点】
- 日本の福祉行政は申請主義。自分で役所に申請しないと援助につながれない場合が多いです。
そんな中、石塚さんたちが援助につなげることを仕事と言う形で成果をあげられていることに大きな希望を感じます。
私もシングルマザーで、「男の子がいるとむずかしい」とアパートがなかなか借りられませんでした。
そのため、幼い息子を女装させて「女の子」と言い張ってアパートを借りた昔のことを想い出しました。
- 前回までのお話
① 住宅を借りられない人がこんなにもたくさんいる。 それなら自分で会社をやろうと決意。
② 目指すのは、住まいに困った方たちを断らない不動産屋。 住と食の両面から支えて地域に根付く。
③ 必要とされている限り力になりたい。 その人に向き合い日々の暮らしに寄り添った支援を。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館