福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第25回④ 奥山梨衣「SKIP&CLAP」代表
吸引器バッグを通して、情報共有、発信の場にしたい
孤独な子育てから、楽しむ子育てへ
「SKIP&CLAP」代表
奥山梨衣(おくやまりえ)
大学卒業後、大手繊維メーカー会社アパレル部門にてCAD技術指導。2006年に長男出産、育児に専念するため退社。2018年医療的ケア児の生活をサポートする「SKIP&CLAP」を立ち上げ。吸引器専用バッグを開発、特許取得。ネットショップにて販売開始。2019年地域の医療的ケア児とその家族のためのサロン「SKIP CAFÉ」開設。2020年 第8回京都女性起業家賞 優勝 最優秀賞受賞。
取材・文:石川未紀
──前回は吸引器バッグの販売や、そこから生まれる交流について伺いました。
──吸引器バッグの販売を通して、交流の場も生まれたのですね。
はい。実は、2019年には地域の医療的ケア児とその家族のためのサロン「SKIP CAFE」を開設しました。月に一回、自宅に集まってもらって、昼食とデザートを準備し、そこで育児の悩み、愚痴、日ごろの出来事などを自由におしゃべりしてもらっています。しばらく、新型コロナウィルスの影響でお休みしていましたが7月から再開しています。
とにかく医療的ケア児はまだ数が少なくて、一人きりで悩みを抱えていることも少なくありません。また、子どもが小さいと、まだ子どもの障がいを受け入れられなくて、悶々とした中で子育てしているお父さん、お母さんもいます。そうした親御さんに対してもサロンのような自由な空間で、先輩ママとして少しでも支えていくことができたらなと思っています。それがどんどん次の世代へとつながっていくといいなとも……。
さらに言えば、こういうサロンをもっと全国規模で広げていけたらいいんじゃないかと考えています。
──各地域にそのようなサロンがあると、医療的ケア児の親も気持ちがぐっと楽になりますね。
はい。今年、第8回京都女性起業家賞で最優秀賞をいただきました。この受賞は、起業家としてという側面だけでなく、医療的ケア児の子どもの子育てをしながらでも、できることはあるというモデルとしてみていただけるとうれしいなと思っています。
──お出かけ、親の仕事、親の趣味をあきらめたりしがちですが、あきらめる必要はないということですね。
そうですね。医療的ケア児がいても、自分自身のチャレンジをあきらめる必要はないと思いますし、そういう意味でもつながって知恵を出し合うような環境が作れたらいいと思います。
──新型コロナウィルス渦にもインスタグラムを使って発信していましたね。
はい。緊急事態宣言が出された4月ごろは、医療的ケア児に欠かせない、アルコールなどの医療品が各地で足らない状況に陥っていました。マスコミや行政に働きかける一方、入手方法などの情報を発信しました。
──インスタグラムの情報発信を見ていたら、世界中を駆け回らなくても「行動力」は発揮できる、という新たな可能性が見えてきた気がしました。
少しずつ風向きも変わってきているなと感じています。吸引器のメーカーの方が新しい機種を出すので、バッグを作ってくれないかと事前に依頼にいらしたのです。一ユーザーとしての私にアクションしてくれることは今までになかったことです。ようやく、ユーザーサイドの姿勢で考えてくれるようになってきました。医療機器メーカーの人や同じような医療的ケア児のお母さんたちの情報を集めて、新しいバッグが誕生しました。
──それはすばらしいですね。今後に向けて何かやりたいことはありますか?
そうですね。先ほど申しましたサロンを続けていきたいですね。できたらこうしたサロンが全国にできればいいと思っていますので、そうしたノウハウも積み重ねていきたいです。
現状は、気管切開をしている子どもと出かけるとなると、5~6キロの吸引器バッグを持ち歩かなくてはいけないのです。それだけを持つのではなく、子どものおむつや食事、水、タオル、着替えのほかに、自分の荷物も加えると、どのくらい大変か想像できるかと思います。子どもを連れて運ぶには重すぎますね。私も一吸引器ユーザーとして、もっと声をあげていかないといけないと思いますし、そうした声を集約していきたいと思っています。
実は、最終的には吸引器そのものを作れないかという野望も抱いています。もっと軽くて、パワーがあって、音も静かで、充電が取りやすく長持ちし、手入れが簡単でシンプルなもの。こんな吸引器、私も欲しい(笑)。小型化というのは、防災面からも大事です。さっと持って避難できるサイズであること、洗浄の為の水などもあまり使わなくて使用できるものなど、時代やニーズに合わせて吸引器も変わっていかなければいけないと思っています。そして、それはできないことはない、と思っています。
もっと、楽しく「SKIP&CLAP」できる日常を送れるように、これからも挑戦し続けていきたいと思います。
──ありがとうございました。
- 【インタビューを終えて】
- 私にも気管切開をしている16歳の次女がいます。生まれたころは、「母親が働くなんて…」、「24時間をこの子のために」という声に押しつぶされそうになっていました。今、同じような環境にありながら、子どものためにも、社会のためにもなる、そして、自分自身も輝けるような場を作り出していく、そんな母親が現れ始めていることに、勇気づけられます。常に同じ環境にある家族に寄り添いながら、前に進んでいく奥山さん。これからも期待しています。
- 【久田恵の視点】
- 生きていくためにはなくてはならないものがたくさんあります。
とりわけ介護や介助の場面では、必要なものではあるけれど、でも、見ると悲しくなるもの、配慮されていないもの、使う人の思いに寄り添っていないもの、そういう商品が少なくありません。そういう現場にすっくと立って、「欲しいものがないなら自分で作る」をためらわずに実践する奥山さんの毅然としたありように拍手をしたくなりますね。
そういうふうに生きられる人は素敵です。心からのエールを送ります!
- 前回までのお話
① 息子も私もお出かけしたくなるような吸引器バッグがない! ないなら自分で作ってしまおう
② 医療的ケアがある子がいても、楽しくお出かけできる ということを伝えたかった
③ SNSで情報発信して売り上げも好調 同じような境遇のお母さんたちと情報を共有する場にも