福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第25回➀ 奥山梨衣「SKIP&CLAP」代表
お出かけしたくなるような吸引器バッグがない!
「SKIP&CLAP」代表
奥山梨衣(おくやまりえ)
大学卒業後、大手繊維メーカー会社アパレル部門にてCAD技術指導。2006年に長男出産、育児に専念するため退社。2018年医療的ケア児の生活をサポートする「SKIP&CLAP」を立ち上げ。吸引器専用バッグを開発、特許取得。ネットショップにて販売開始。2019年地域の医療的ケア児とその家族のためのサロン「SKIP CAFÉ」開設。2020年 第8回京都女性起業家賞 優勝 最優秀賞受賞。
取材・文:石川未紀
──吸引器専用のバッグを作ろうと思われたのは、息子さんのことがきっかけだと伺いました。
はい。2006年に生まれた長男は、CFC症候群という障がいがありました。今でも寝たきりで全介助が必要です。それまでは大手繊維メーカーに勤めていたのですが、息子の状態が落ち着かず、子育てに専念するため退職しました。その後、次男、三男が誕生して、本当にあわただしく、過ごしていました。2012年に、長男がRSウィルスに感染し、緊急気管切開が必要な状態になり、手術。現在、医療的ケアが必要なのは、胃ろうによる栄養摂取と、気管切開による吸引です。吸引は、1日に100回を超える日もあります。
──医療的ケアのあるお子さんがいらっしゃるだけでも、寝る間もないほど大変だと思いますが、きょうだい児の方がいらしたら、息つく暇もないのではないでしょうか?
確かに、次男、三男の授乳時期は、授乳中に長男のベッドわきにとりつけてあるアラームがなり、両手に抱っこしても足らないというような、目まぐるしい日常でした。
今も、夜間は、夫と交代で長男を看ています。それでも、次男、三男は0歳児から保育園に通い、長男も学校へ通うようになって、少し日中の時間が持てるようになりました。 私たちが住んでいる地区の福祉が充実していたので、その点では恵まれていたと思います。医療的ケアができるヘルパーさんが日曜以外は毎日来てくださり、学校のある日は、登校までの準備をお願いしています。夕方には入浴を手伝ってくれたり、注入、それにまつわる片付けなどもしてくれます。自治体によっては、なかなかそうはいかない、という声も聞きますので、その点ではよかったですね。学校についても、医療的ケア児に対する対応が進んでいたので、現在でも親の付き添いや学校待機が必要なところもあるのですが、入学後、一週間ほどの付き添い期間のみで、親子分離ができました。
──少しの時間とはいえ、ご自身の時間を持つことができたのですね。それで、吸引器バックを作って販売しようと思われたのですか?
いいえ。実は起業しようとか、販売しようというより、使っている吸引器バッグの使い勝手をもっといいものにしたいというのがきっかけでした。
最初に吸引器を購入した時に、一応、専用バッグはあったのですが、まず、デザインが「持ってお出かけしたい」と思えるものではありませんでした。いかにも医療機器という感じで、温かみがなく、お出かけに必要な物品がうまく入りませんでした。おそらく、これまで気管切開をしている人が、外出するということを想定していなかったのでしょう。吸引器だけを持ち運べればいいのではなく、吸引に必要なカテーテルや消毒液、アルコール綿、精製水、手袋などを入れるスペースも必要です。また、吸引が必要な方の状態によって、必要な物品が少しずつ違います。でも、そういうことを想定して作られていませんでした。また、蓋を開け閉めするのにも手間がかかりました。
「誰か、気づいて作ってくれるんじゃないか」「きっといいものもでてくるだろう」と最初こそ、期待していたのですが、なかなか出てこない。既成のカバンもいろいろ試しましたが、どれもしっくりこない。「だったら自分で作るしかないんじゃないか」、と思ったのが始まりなんです。
長男が気管切開をしたのが2012年。その後、2014年くらいから構想を練り始め、まずは自分が使用するバッグをつくりました。そして、2018年に医療的ケア児の生活をサポートするSKIP&CLAPを立ち上げたのです。
──ありがとうございました。
次回は、吸引器バッグの製作販売に至るまでの過程を伺います。