メニュー(閉じる)
閉じる

ここから本文です

福祉の現場で思いカタチ
~私が起業した理由わけ・トライした理由わけ

介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。


●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。

花げし舎ロゴ

花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/

プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ)

北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。

第24回② 仲俣 正寛 特定非営利活動法人 ゆずりはコミュニケーションズ パソコン工房ゆずりは 理事
高付加価値の商品を生み出すということが、今後の課題。
障害者が社会的資源として輝ける世界を願って。

──今回の取材では2名の方にお話を伺いました。
前半の2回は理事である仲俣さん、後半の2回で施設長の遠藤さんをご紹介させていただきます。

特定非営利活動法人 ゆずりはコミュニケーションズ パソコン工房ゆずりは 理事
仲俣 正寛(なかまた まさひろ)
1947年生まれ。大手メーカーの営業技術職として長年勤務したのち、定年前に退職。自身の息子が高校三年生の時に突然倒れて失語症になったことがきっかけで、言語聴覚士の遠藤尚志氏と出会う。その縁より、「あまり認知されていない失語症者の社会的自立に向けて何かできないか」と平成15年の「ゆずりは」の立ち上げから関わってきた。「ゆずりは」で製作販売する商品の開発なども幅広く手掛け、現在は理事を務める。


取材・文:原口美香


──前回は、「パソコン工房ゆずりは」を立ち上げた経緯と、障害者就労における日本の現状についてお話 いただきました。
今回は仲俣さんが開発されてきた商品のことなどについて伺っていきます。

──最初に商品化されたものは、どのようなものだったのでしょうか?

 2003年の9月に立ち上げたのですが、9月というともう年末が近いということで、最初に手掛けたのがカレンダーでした。いわゆる普通のカレンダーではなくて、「ゆずりは」らしいカレンダーを出そうじゃないかと。失語症の人たちは左脳にダメージを受けて、右麻痺の人が多いのです。利き手交換をして、左手で描いた絵をモチーフにしてカレンダーを作ろうと考えました。でもそれだけでは年末しか仕事ができませんから、単に「ゆずりは」が作ったカレンダーを売るというだけではなく、「あなた(失語症者)が描いた画をモチーフにカレンダーを作って差し上げます」というサービスを付加にして販売しました。これが当事者にとても喜ばれました。
 次に、我々のマーケットは失語症関連、施設や病院、またはその患者さんですので、言語訓練の教材はどうしても必要だろうと、そういったものから作り始めました。
 失語症は、名前が分からなくなります。例えばペンということは理解していても、ペンという名詞が出てこない。それで絵カードみたいなものを作ってみようと。現在、一番売れているのがこの「リソース手帳」という指差し会話帳です。例えば蕎麦の画像を見ても、蕎麦を食べたいのか、外に食べに行きたいのか様々です。コミュニケーションに支障をきたすと、その人の生きている楽しみが失われてしまう。商品としては単純なものですけれど、ご家族や施設、病院の方々によくお買い上げいただいています。これはもともと「NPO法人和音」さんから依頼を受けて商品化し、我々で版権をもらって製造販売をしています。
 誤嚥関連では摂食・嚥下障害を学習するためのCD、食事前の嚥下体操などを紹介したDVDなどを作成しています。高齢者の死因の3位、4位くらいに肺炎がありますので、これは施設の方が中心で買っていただいています。
 その他、著名作家の作品の活字を大きくし、ルビをふって読みやすくした「ゆずりは文庫」、失語症の人が描いた画を石鹸に印刷した「デコパージュ石鹸」などもあります。
 今までは物を作って売る、ということで何とか成り立ってきたのですが、これからは単純な物づくりだけの付加価値だけじゃなくて、もっと高付加価値をつけていかなければ商売として成り立たなくなっていくと思いますね。

──仲俣さんの夢を教えてください。

 失語症は一般に知られている症状ではなので、正しく理解されていないことがあります。いわゆる「ろう」の方と間違えている人がいます。失語症は耳ではなく、脳の疾患だということを知ってほしいですね。失語症患者は50万人いるかいないかと言われていますが、障害者手帳に失語症の症状を書いていない人はたくさんいます。だから実際の患者の数もはっきりしていないんです。その辺りをはっきりさせて現状を知るということも必要なことだと思います。
 私は障害をハンディキャップとして見ないで、キャラクターしてみるようにしています。一つの個性として。そうすれば一方的に何かしてあげるというような関係ではなく、お互いに認め合えるのです。
 振り返って、違った世界に飛び込めたのは楽しかったですね。
 私の当初からの夢ですが、最終的には障害者の自立です。ここに通う人たちが社会的自立できるような環境を作っていかなければならないと思っています。

──ありがとうございました。
  次回は、施設長である遠藤さんにお話を伺っていきます。

コミュニケーションを支援するリソース手帳
必要なものがひとまとめにしてあると好評