福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第24回➀ 仲俣 正寛 特定非営利活動法人 ゆずりはコミュニケーションズ パソコン工房ゆずりは 理事
失語症者の社会的自立を目指して、
全く違う世界から飛び込んだ。
──今回の取材では2名の方にお話を伺いました。
前半の2回は理事である仲俣さん、後半の2回で施設長の遠藤さんをご紹介させていただきます。
特定非営利活動法人 ゆずりはコミュニケーションズ パソコン工房ゆずりは 理事
仲俣 正寛(なかまた まさひろ)
1947年生まれ。大手メーカーの営業技術職として長年勤務したのち、定年前に退職。自身の息子が高校三年生の時に突然倒れて失語症になったことがきっかけで、言語聴覚士の遠藤尚志氏と出会う。その縁より、「あまり認知されていない失語症者の社会的自立に向けて何かできないか」と平成15年の「ゆずりは」の立ち上げから関わってきた。「ゆずりは」で製作販売する商品の開発なども幅広く手掛け、現在は理事を務める。
- ゆずりはコミュニケーションズ
パソコン工房ゆずりは
http://www.p-yuzu.com/
取材・文:原口美香
──仲俣さんが「ゆずりは」に関わるようになった経緯を教えてください。
もともとはメーカーでコンピューター関連の仕事をやっていました。30数年勤めていましたが、定年の少し前に退職しました。
息子が高校3年生の時、脳血管障害で突然倒れて生きるか死ぬかの状態となり助かりましたが、後遺症として右麻痺、失語症が残りました。私はそこで初めて「失語症」というものを知りました。それまではバブルも経験し、サラリーマンとして仕事中心で生きてきましたから、障害者のことには関心が薄かったのです。それがある日突然、ボーンと自分の生き方が変わるようなことが起きました。
しばらくは息子もリハビリをやっていたのですが、これから社会に出ていくにはどうしたら良いのか、周りの人たちに相談しながら考えました。そんな時に息子が通っていた「若い失語症者のつどい(失語症者の中でも20代、30代で発症した若い人たちの集まり)」を主催していた言語聴覚士の遠藤尚志先生と出会い、ちょうどこの立ち上げの話がありました。「失語症者の働く場所を何とかつくれないかと」いう声も周りから上がっていて、「それならお手伝いできないか」と関わり始めたのがきっかけです。
2003年の2月に遠藤先生を中心として立ち上げの検討が始まりました。最初はパソコンのリユースを考えていたのです。当時の主流はデスクトップパソコンで、企業から古いパソコンがどんどん破棄されていました。それを何とかリニューアルするということを試みたのですが、パソコンのライフスタイルが非常に早く、追いついていけない。それならコンテンツ事業の方にいこうと、ソフト商品の方にシフトしていきました。
その年の9月に阿佐ヶ谷の小さなところを借りまして、「パソコン工房ゆずりは」を開所させました。その時はまだ補助金なども出ていませんでしたから、今でいうクラウドファンディングのような形で失語症にご理解のある方々から寄付をいただいて運営していたのです。その後、杉並区の福祉課から補助金が出るようになり、徐々に落ち着いた生活ができるようになりました。
──のちにNPO法人になられていますが、どのような流れだったのでしょうか?
障害者基本法が改正され、杉並区の管理から今後は国の施策の中で管理するということになり、すべての小規模作業所が法人格を取得しなければいけなくなったのです。それでNPO法人を設立し、2012年の4月に就労継続支援B型へ移行しました。
2年前のデータですが、日本の障害者というくくりでみますと、現在約900万人いると言われています。これは国民の7%ちょっとに当たる人数です。世界全体でいうと75憶人の人口のうち、障害者は10憶人。全人口の15%くらい。日本は7%ですから、日本で障害者と認めてもらうのは、世界に比べると難しいということになります。特にこの失語症というのは、外見から判断しにくい。麻痺がなくて話ができないだけだと、なかなか認めてもらえないという現状もあります。
障害者就労ということでみますと、企業では障害者を2.2%雇わなければいけないという決まりがあります。しかし実際にこれを守っている企業は半分くらいなんですね。仮に2.2%の障害者が就労できたとして、差の5%にあたる障害者は、行くところがないのです。
それで障害者就労支援施設がありますが、就労を希望している障害者の人口は330万人です。
A型、B型、就労移行支援を受けている人たちを合わせても全体で30万から40万人。280万人から300万人の人たちに支援が届いていないという日本の現状があります。「ゆずりは」ではそういうところを手厚くみれたらと思います。
──ありがとうございました。
次回は、仲俣さんが実際に製作された商品のことや、今後の課題などについて伺っていきます。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館