福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
介護や福祉の現場で働く人たちはもちろん、異業種で働く人たちのなかにも、福祉の世界で自分の想いを形にしたいと思っている人は、実はたくさんいます。そして、今、それを実現できるのが福祉の世界です。超高齢社会を迎え、これからますます必要とされるこの世界では、さまざまな発想や理想のもとに起業していく先達が大勢いるのです。そんな先達たちは、気持ちだけでも、経営だけでも成り立たたないこの世界で、どんな思いで、どんな方法で起業・トライしてきたのか、一か月にわたって話を聞いていきます。行政への対応や資金集めなど、知られざる苦労にも耳を傾けながら、理想を形にしてきた彼らの姿を追います。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃったら、
terada@chuohoki.co.jp
までご連絡ください。折り返し、連絡させていただきます。
花げし舎ホームページ:
http://hanagesisha.jimdo.com/
- プロフィール久田恵の主宰する編集プロダクション「花げし舎」チームが、各地で取材を進めていきます。
久田 恵(ひさだ めぐみ) -
北海道室蘭市生まれ。1990年『フイリッピーナを愛した男たち』(文藝春秋)で、第21回大宅壮一ノンフィクション賞を受賞。
著書に『ニッポン貧困最前線-ケースワーカーと呼ばれる人々』(文藝春秋・文庫)、『シクスティーズの日々』(朝日新聞社)など。現在、読売新聞「人生案内」の回答者、現在、産経新聞にてエッセイを連載中。
第23回➀ 南 寿樹 NPO法人くるみの会 生活介護事業所「来夢(らいむ)」 所長
親亡き後も子どもたちが安心して
活動・生活できる場をつくる
NPO法人くるみの会 生活介護事業所「来夢(らいむ)」 所長
南寿樹(みなみ としき)
1958年生まれ。愛知県立の特別支援学校の教員を務めながら、「フレッシュ」「紙風船」「ポップコーン」「あそび座」と車いすを利用する肢体不自由児者による4つの人形劇団を設立。なかでも「フレッシュ」は2000年にフランスの国際人形劇フェスティバルから招待を受け、海外公演も果たした。「世界初の肢体不自由児者の人形劇団創設と自立支援活動」で第46回博報賞特別支援教育部門を受賞。また、「愛知県障害者(児)の生活と権利を守る連絡協議会」副会長、「愛知県しょうがい者の生活を豊かにする会」会長を務めるなど、在職中から愛知県豊明市を中心とした障がい児者の社会自立支援活動を精力的に行っている。2019年に特別支援学校教諭を退職。
- NPO法人 くるみの会
https://kurumi2013.jimdofree.com/
グループホーム建設準備募金活動も行っています。ご興味のある方は、ご連絡ください。
取材・文:毛利マスミ
──長年、特別支援学校で教諭を務め、定年を迎えた2019年に新しい生活介護事業所「来夢(らいむ)」をスタートさせました。開所の経緯を教えてください。
直接的なきっかけは、教員時代に重症心身障害児(者)の親御さんから「放課後や長期休暇では、家に閉じこもって親子だけで過ごさなくてはならならない。地域に友人もいないし困っている」という相談を受けたことです。
他にも悩みを抱えている方も多いという話を聞き、地域にこうした悩みを抱える方のための放課後デイがなかったことから、「では、つくってしまおう!」と、2013年にNPO法人くるみの会を立ち上げ、まずは放課後等デイサービス「くるみ」から始めました。
生活介護事業所の「来夢」は、この放課後デイに通う子どもたちの最年長が高等部を卒業するタイミングに合わせて、社会人となるこの子たちが通える場として計画しました。ちょうど私が定年を迎える2019年に卒業する子がいたので、2016年頃から準備を始め、2019年4月に開所しました。
「来夢」では元教え子を中心に、1日平均7~9人が来所して過ごしています。
──「来夢」の特色や活動内容について教えてください。
・仲間の可能性をどこまでも追及しよう
・なんでも言い合える関係をつくっていこう
・積極的に多くの人とつながっていこう
この行動指針3か条を基本に、農業、手工芸、身体ほぐし、生活経験を広げる活動・協働を行なっています。なかでも農業は主たる活動の柱の一つで、特別支援学校時代の先輩教諭の協力を得て、試行錯誤しながらトマト、ナス、アスパラ、ダイコン、ハクサイなどを育てています。
「来夢」では、作業を無理に押し付けることはしません。作業に人を合わせるのではなく、個々の実態や思いに作業を合わせていくのです。これは、なかなか難しいことなのですが、農業にはその可能性が大きいと感じています。
収穫物は、利用者の親御さんが買ってくれたり、玄関前の無人販売所などで販売したりするほか、収穫祭(くるみ祭り)などのイベントを通じて販売します。
収穫物を加工したキムチや黒ニンニクのほか、紙すきによるはがきや和紙づくり、エコバッグ、スマホケース、扇子などの手工芸品も売りまくります。そうした収益から昨年度は、夏に3000円、冬に6000円、春に5000円程度を仲間たち(利用者のことを、私は仲間と呼んでいます)に渡すことができました。
──生活介護事業所で収益を上げて、さらにそれを利用者に還元できるのはすごいですね。
ふつう生活介護事業所では利用者は受け身の存在で、「利用料」「給食代」としてお金を徴収されるばかりです。でも、私は収益を上げて仲間たちに給料を出したい。どんなに障がいが重くても、その人なりに社会貢献できるように労働を保障することを目指しているんです。
生活介護事業所で商売をしてはいけないという規定はありませんから。仲間たちや親御さんたちからは、「来夢」ではお金が戻ってくると喜ばれています。
しかしここで、問題になったのが、障がいの重い・軽いで、作業量に違いができてしまうことです。私は仲間たちに、「作業量に違いがあるけど、どうする?」と問いました。すると、みんなから「均等割りがいい」という声が上がりました。「確かにお金はほしいし、大切だ。でも、給料に差があると楽しい雰囲気がギスギスしてしまう。お金もみんな一緒がいい」と言ってくれたんです。
この声を聞いて、とてもうれしかったのですが、一番喜んだのは特に障がいの重い子を持つお母さんでした。特別支援学校では、同じ学校に通っていても、障がいの程度によって学習活動は能力別に場所も別々です。常に仲間外れにされているようなモヤモヤを感じることも多かったそうですが、ここではみんな一緒に活動していて、嬉しいと言ってくださいました。
また、生活経験を広げる活動・協働して取り組む活動の一つとして、イオンの「幸せの黄色いレシートキャンペーン」にも参加しています。これは、スーパーで客が支払った金額の1%の品物が支援したい団体に贈呈されるというキャンペーンですが、期間に仲間たちとレジの前に立って、「加湿器が欲しいのでお願いしまーす!」などと声を出すんです。車いすを利用しての姿で人前に立つのはすごく勇気のいることで、最初は声が出ない仲間も多い。
でもね、これも慣れちゃえばなんとでもなります。「家では話もしない」という仲間も、親御さんが驚かれるくらいに声を出すようになるんです。
親御さんも、自分達が目指す施設をつくろう、親亡き後も子どもたちが過ごしやすい環境をつくろうといった思いが強く、どんどん協力してくれています。
──ありがとうございました。次回は、障がい者福祉で欠けている視点、「来夢」の理念、スタッフについてなどをうかがいます。