福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第21回④ 佐野英誠 全国フリースクール 伊藤幸弘塾 塾長
3年後、5年後の子どもたちの未来を変えていくためなら、
嫌われてもいい。もっとたくさんの子どもたちと出会いたい。
全国フリースクール 伊藤幸弘塾 塾長
佐野英誠(さの ひでのぶ)
1978年生まれ。問題行動を起こす子どもを自宅に引き取り更生させるなどの活動を20年以上していた伊藤幸弘氏と出会い、その考えに共感。伊藤氏と15年間で900人の子どもたちに向き合ってきた。後に伊藤氏より塾を譲り受ける形となり、2017年、新たにReSTA Group株式会社を立ち上げる。現在は寄宿舎制のフリースクールを東京・新横浜・埼玉で運営。その他、訪問サポートなども手掛け、様々な子どもの問題に関わっている。代表取締役。
- 伊藤幸弘塾HP
https://www.ito-juku.jp/
取材・文:原口美香
──―前回は時代と共に変わる子どもの問題や、現在の子どもたちの生活についてお話いただきました。
最終回では「伊藤幸弘塾」の軸となる考え方や今後の展開などについてお伺いしていきます。
──この塾で大切にされていることはどんなことですか?
日本はどんどん豊かになったけれど、僕は人間関係が希薄になったと感じているんですね。昔は地域みんなで子育てしていて、近所のおじさんから「お前母ちゃんの言うこと聞いてるか?」なんて声をかけてもうらうことがあった。人情溢れていたと思うんです。ハイテク社会になって生活は便利になったけれど、昭和のいいところが受け継がれてこなかった。そこの部分を僕たちがやりたいと思っているんです。愛情をもって、熱意を伝える。その中で人間関係の構築の仕方を学んでほしいんです。
今の子どもたちはとても繊細でガラスのような心を持っています。学校も変わってしまって、何かトラブルが起きた時に先生たちは、リスクを避けようとしがちです。「サラリーマン先生」と呼ばれる、機械的な対応しかしてくれないような状況が多くあります。その陰には「モンスターペアレント」と呼ばれる親の存在もありますね。先生たちも多忙になって、一人で30人、40人の子どもたちをみるのが難しい。そうすると、問題なく正しく学校に来てくれる子たちを大切にしていこうということになる。昔は何かあると職員室に呼び出されて懇々と説教されたりもしていましたよね。その中で子どもたちは先生の人間性や熱意を感じ取ることができたんです。
昨年発表されたものですが、全国の役所の不登校支援窓口や引きこもり相談窓口で相談に来た方々を100%とすると、対応できたのはわずか8%なんです。僕はその数字を見たときに、家も学校も行政もどうすることができないのなら、この子どもたちはどうなってしまうんだろうと思いました。中身は小学校高学年くらいのまま、身体だけ大きくなると取り返しがつかなくなってしまう。現在、中高年の引きこもりは61万人いると言われています。絶対に子どもたちをそうさせちゃいけないんです。大人になって変えるのは本当に難しい。現在不登校児は、全国に30万人、40万人。潜在人数を入れると3人に1人は不登校という計算になるそうです。子どもたちはみんなすごい可能性を持っている。一人でも多くの子に出会って、足りないところを補い、自分の人生を大切に生きるんだ、という強い思いをもって二十歳を迎えられるようにしてあげたいと思っています。
卒寮して家庭に戻っても、そこからが本番だと思っているのでフォローはし続けます。大人になっても頼ってくれたら僕も全面的にバックアップできますし、出会った時14歳だった僕の教え子も、今スタッフとなって、一緒に子どもたちと向き合ってくれているんです。
──今後の展望を教えてください。
僕たちが頑張っても直接関われるのは、せいぜい50人くらい。全国には助けを求めている子たちがたくさんいますから、そういう子たちの話をちゃんと聞いてあげられるホットスポットを地域に増やしていけたらと考えています。でもそれは国レベルに値するくらいの形でやらないと、なかなかたくさんの子どもたちを救うことはできないんですよね。 人生の中で、出会って変わることがあるじゃないですか。僕たちと出会って、それがきっかけになってくれたら。
──ありがとうございました。
寮の仲間、寮長、ご両親に見守られる中、
塾長より「表彰状」を受け取って新たなスタートを切る。
- 【インタビューを終えて】
- 本文では紹介できませんでしたが、佐野さんには様々な親子の事例を事細かに聞かせていただきました。実際に受けた相談の中には、91歳になる親御さんからの50代の息子の引きこもり問題もあったそうです。お話を伺ったその日、子どもたちの寮にお邪魔させていただきました。明るく挨拶を返してくれたたくさんの子どもたちと佐野さんのやり取りを見ていたら、それだけで温かな気持ちになれました。
- 【久田恵の視点】
- 背後に安定したあたたかい支えがあってこそ、人は自立していける、と言います。
思春期に佐野さんのような親以外の大人に出会えた子どもたちは、ほんとうにラッキーだな、と思います。
- 前回までのお話
① 憧れの伊藤先生との思いがけない出会いが 僕の人生を変えた。
② 伊藤先生と共に 寄宿制のフリースクールを立ち上げる。
③ 変わりゆく子どもと親の問題。 時代に沿った形で親子にアプローチをかけていく。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館