福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第21回③ 佐野英誠 全国フリースクール 伊藤幸弘塾 塾長
変わりゆく子どもと親の問題。
時代に沿った形で親子にアプローチをかけていく。
全国フリースクール 伊藤幸弘塾 塾長
佐野英誠(さの ひでのぶ)
1978年生まれ。問題行動を起こす子どもを自宅に引き取り更生させるなどの活動を20年以上していた伊藤幸弘氏と出会い、その考えに共感。伊藤氏と15年間で900人の子どもたちに向き合ってきた。後に伊藤氏より塾を譲り受ける形となり、2017年、新たにReSTA Group株式会社を立ち上げる。現在は寄宿舎制のフリースクールを東京・新横浜・埼玉で運営。その他、訪問サポートなども手掛け、様々な子どもの問題に関わっている。代表取締役。
- 伊藤幸弘塾HP
https://www.ito-juku.jp/
取材・文:原口美香
──前回は伊藤先生と共に事業を立ち上げた経緯についてお話いただきました。
今回は16年目を迎えた現在の様子などを中心にお話を伺っていきます。
──現在はどのような問題を抱えた子たちが多いのですか?
今の子どもたちが一番多く抱えている問題は人間関係ですね。コミュニケーション能力がなかったり、集団の中での協調性がうまく取れなくて、学校に行けなくなってしまう。人目が怖い、という声もよく聞きます。何か友達とアクシデントが起きたときに、そこで終わってしまい、SNSのアカウントを変えればいい、ブロックすればいいというような関係の切り方をしてしまう。関係を修復するということが出来ないのです。次に勉強についていけないという問題。授業を聞いてもチンプンカンプンで、もうつらいから家にいた方がいいやと思ってしまう。あとは学校の先生と合わなかったり、家庭の問題が学校にまで影響してしまったりということもあります。
立ち上げて5、6年は非行の問題が中心でしたが次第に変わってきて、子どもたちが家の中にこもって、インターネットゲームばかりという問題が圧倒的に多くなってきたんですね。昔の子たちはパンチパーマかけたり、髪を金髪にしたり外見からも分かりやすかった。外に攻撃をするタイプの子たちが多かったんです。家庭内暴力という言葉も昔からあったと思いますが、今は外に攻撃をするのではなく、自分であったり、親や兄弟に攻撃をするケースがものすごく増えています。外から見ると「あの子が?」と言われそうな普通の子が、なんで親をそこまで支配できるの?というくらい、家の中でとんでもないことをする時代になっているんです。表面上だけではわからなくなってきたんですね。「子どもが悪い」と言う親御さんも中にはいますが、 昔の親のように子どもを怒れない、自分の子どもなのに怖くて怖くてしょうがないという親御さんもいるんです。親の上に子が立つなんて、僕の育った時代は考えられなかった。親たちが毅然とした態度を取れなくなったということも関係していると思いますね。子どもも変わらなければいけないけれど、親も親で一緒に変わらなければいけない。父性と母性のバランスが崩れていることも多いです。父親を立てるところは立て、母性でフォローする。夫婦、親子の向き合い方や距離感を調整していくことも大切だと思っています。
──現在の子どもたちの生活の様子を教えてください。
現在は、小学校4年生から高校3年生までの子どもたち40人が全国からやってきて、共同生活を送っています。寮は下北沢と横浜、埼玉には女子寮があります。ほとんどがインターネットゲーム依存で、昼夜逆転、不登校になった子たちです。下北沢の寮は11LDKという間取りで、部屋は2人部屋と4人部屋があり、狭くてもちゃんと扉一枚がある。そういうのは子どもたちにとっても必要なんですね。
下北沢に越してきたのは2017年ですが、今まで寮があった場所は山奥とかが多かったんです。この場所を選んだのは、家庭に似た雰囲気で展開してもいいんじゃないかという思いがありました。今は区役所の方や福祉協議会が大分バックアップしてくれています。本当にありがたいことですね。この地域の方々たちと交流させてもらって、いろいろな大人と接することが子どもたちにとってとてもいい環境になっていると思います。
日中は教員免許を持ったスタッフが学習支援をし、夕方の4時からスマホ、インターネットがOKになる時間があります。頑張る時間があって、楽しい時間もある。それが明日また頑張ろうという気持ちに繋がっていくんですね。家庭と似たルールの中で生活してもらうことによって、スマホやインターネットの満足基準が、だんだん調整を取れるようになってきます。僕は国語や算数と同じように、インターネットに振り回されず正しく使う教育と、親から自立していくという教育が必要だと思っているんです。ここでは食事が終わると、男気ジャンケンが始まって、勝った3人が「よっしゃー! 洗い物ができる!」と喜んで洗い物をしています。小学4年生の子であっても、それは変わりません。洗濯も全部自分たちでこなします。僕は子どもたちに「すごいことだよ、親元離れて自分のことを自分でやって。いつか絶対役にたつからな」ということをよく言っています。親元から離すことは賛否両論あるかと思いますが、力強く親元を離れた子はやっぱり強くなりますね。寮生活では日常の一つ一つが子どもたちの成長の場となっていると思います。
ここに来て、不登校だった子どもたちがお互いを刺激しあって、学校へ通い出すんですよ。子どもの力ってすごいですよね。寮から学校に通って夕方戻ってくる。一応は4か月から半年で家庭復帰、学業復帰を目指していますが、1年2年といる子もいますね。家庭に戻しても大丈夫というところまで来ても、この地域の学校で卒業を迎えさせたいという親御さんは多いです。
寮母は3人いて、上は84歳のおばあちゃんまで。みんな一般公募で来てくれて子どもたちの食事を作ってくれています。食育というものも僕は大切に考えていて、みんなで食卓を囲み、温かなバランスの取れた食事でぬくもりを感じることができる。子どもたちの成長にも深くかかわってきます。配膳の時に「お味噌汁はどっちに置くんですか?」と聞いてきた子もいますし、お節料理を知らない子もいました。英才教育で英語を覚えさせるより先に、教えるべきことを教えられていない親も多くいるんだな、ということも感じます。ここに来るまでは食べることに興味がなかったり、人前で食事ができない子もいたんです。今は、僕の母も食事を作ってくれているんですよ。
──子どもたちは温かく支えられながら成長しているのですね。
最終回では、この取り組みに架ける佐野さんの思いと今後の展開について伺っていきます。
この地域の人々に支えられながら、子どもたちは成長していく。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館