福祉の現場で思いをカタチに
~私が起業した理由 ・トライした理由 ~
志をもってチャレンジを続ける方々を、毎月全4回にわたって紹介します!
【毎週木曜日更新】
第21回② 佐野英誠 全国フリースクール 伊藤幸弘塾 塾長
伊藤先生と共に
寄宿制のフリースクールを立ち上げる。
全国フリースクール 伊藤幸弘塾 塾長
佐野英誠(さの ひでのぶ)
1978年生まれ。問題行動を起こす子どもを自宅に引き取り更生させるなどの活動を20年以上していた伊藤幸弘氏と出会い、その考えに共感。伊藤氏と15年間で900人の子どもたちに向き合ってきた。後に伊藤氏より塾を譲り受ける形となり、2017年、新たにReSTA Group株式会社を立ち上げる。現在は寄宿舎制のフリースクールを東京・新横浜・埼玉で運営。その他、訪問サポートなども手掛け、様々な子どもの問題に関わっている。代表取締役。
- 伊藤幸弘塾HP
https://www.ito-juku.jp/
取材・文:原口美香
──前回は佐野さんの生い立ちと、伊藤先生との出会いをお話しいただきました。
今回はその出会いから新たな事業を立ち上げた経緯などを伺っていきます。
──新幹線の中、思いがけず伊藤先生と隣合わせになったのでしたね。
出会って半年間、食事に行ったり、静岡県富士宮にある先生の自宅にお邪魔したり。先生の自宅には依頼を受けて預かっていた子どもが2、3人いました。伊藤先生は、子どもたちにご飯を作ってあげて食べさせて、厳しく怒るところは怒って学校に行かせてという生活全般、講演会や経理のことも全部1人でやっていたんです。先生には娘さんが2 人いて、まだ小さかったんです。「すごいなぁ」と思いましたね。他人を自宅へ入れて、先生が整備工場で働いた給料でまかなっていたんです。娘さんたちだって本当は複雑な気持ちもあったと思うんですよ。いきなり知らない男の子たちが来て、「じゃあお風呂どうするの?」とか「下着どこに干すの?」とか。だけど娘さんも本当に出来た娘さんたちで、先生のやっている活動を小さいながら理解して応援していたんですよね。いい家族だなと思って見ていました。
それでも、先生の家では3人くらいが限界なんですよね。当時は子どもの非行で困っている親たちが本当にたくさんいて、鑑別所や少年院に入ったとか、家に帰ってこないとか、そんな問題が多くありました。伊藤先生が自宅でやっていることを、もう少しボリュームを上げてやってみたらどうだろう、と思ってもいたのです。
そんな時、伊藤先生から「今は全部1人でやっているけれど、いろいろなことが安定すれば、もっと多くの家族、子どもたちを救えると思うんだ」という話をいただいて。経済的な問題や人手の問題、僕は会社をやっていましたから、僕が安定させられるところがあれば、バックアップしたいと思ったのです。
元の事業はそのまま存続させて、「伊藤幸弘教育研究所」を僕の会社の中の教育事業として創り、先生には僕の会社に入っていただくという形を取りました。
──最初はどのような形で始められたのですか?
富士宮市で二階建ての建物を借りて寄宿制の合宿所をオープンさせました。スポーツ紙の一面に「元暴走族総長、校長になる」という見出しの記事が出て、瞬く間に子どもの非行に頭を抱えている親御さんからの問い合わせが殺到し、2,3か月で20人くらい入ったんです。まずはお父さんお母さんと面談を重ねて、今の問題や、過去に遡って話を聞いて。うちで一度お預かりした方がいいという時に子どもたちを迎えに行くのですが、やっぱり最初は「なんだよ、てめえ」みたいな拒否反応がものすごくて、大暴れして。着ていたスーツを破られたこともありましたし、部屋のベッドの下から包丁を出してきた子もいました。僕も何度も鼻血を流しました。だけど、子どもたちの未来を考えたら、今変わるきっかっけを作ってあげないと大変なことになる。本人も本当は「どうにかしたい」という思いは持っているし、やっぱり家族も苦しんでいるんですよね。兄弟がいる場合は、その子も救ってあげなければならない。もちろん、無理やり連れてくるわけではないのです。子どもが落ち着くまで待って話をして、納得した上で来てもらいます。簡単なことではないので、何時間もかかるし、その子の部屋に泊まって話をしたこともありました。
僕もやんちゃしていた頃があるから、よく分かるんです。非行という環境に入ると、最初は煙草から入って行っても、悪いことをするスピードはどんどん速くなる。16年の中では、暴力団事務所や風俗の店に子どもを迎えにいったこともあります。こっちも命がけというような、最初の頃はそういう問題が本当に多かったですね。でも自分の人生はこんなはずじゃなかった、という経験をする前に子どもたちと出会って、なんとかしてあげたい。そんな思いでひとつひとつ向き合っていきました。
──ありがとうございました。
次回は16年目を迎えた現在の様子や、変わりゆく子どもたちの問題について伺っていきます。
思い切り自然に触れ、
自分たちでテントを立てて食事を作った二泊三日。
兄弟が少なくなりつつある時代、
共同生活を通して社会性を学ぶ。
- 前回までのお話
① 憧れの伊藤先生との思いがけない出会いが 僕の人生を変えた。
●インタビュー大募集
「このコーナーに出てみたい(自薦)、出してみたい(他薦)」と思われる方がいらっしゃいましたら、terada@chuohoki.co.jp までご連絡ください。折り返し連絡させていただきます。
「ファンタスティック・プロデューサー」で、ノンフィクション作家の久田恵が立ち上げた企画・編集グループが、全国で取材を進めていきます
本サイト : 介護職に就いた私の理由(わけ)が一冊の本になりました。
花げし舎編著「人生100年時代の新しい介護哲学:介護を仕事にした100人の理由」現代書館